Yuri Okuboぐれ子
banner
gureco2896.bsky.social
Yuri Okuboぐれ子
@gureco2896.bsky.social
近現代日本史、日本帝国史
Historian/ Japanese Empire / migration-pioneer emigrants / peoples history / social history
Philippines, Okinawa, Taiwan, Micronesia
https://researchmap.jp/7000029861

Swallows fan / Brazilian music: Samba/ Kimono
中村政則さんは社会経済史研究の大御所ですが、英語圏の日本研究をいち早く取り入れる方で、当時の国内での論争に対して自分なりの分析軸として導入して応答されたのだと思います!私もぼんやりとしか把握できてなくて、調べて点と線が繋がった感じで、お恥ずかしい限りです💦
July 14, 2025 at 12:04 PM
あああ、私自身も曖昧だったところを調べられる範囲で書いただけなので、ご利用の際はご自身で調査確認ください~~
July 14, 2025 at 3:53 AM
ご参考:A・ゴードン「 中村政則と日本の環太平洋史・貫戦史」『歴史学研究』 no. 960 (2017): 23-28.
projects.iq.harvard.edu/agordon/publ...
中村正則と日本の環太平洋史・環戦史 (Nakamura Masanori in the Trans-Pacific and Transwar)
Gordon, Andrew. “中村正則と日本の環太平洋史・環戦史 (Nakamura Masanori in the Trans-Pacific and Transwar).” 歴史学研究, no. 960 (2017): 23-28.
projects.iq.harvard.edu
July 14, 2025 at 3:10 AM
2000年代初頭に、戦時―戦後の連続性が活発に議論された(雨宮昭一、野口悠紀雄など)のですが、その頃に中村政則さんが『戦後史』(岩波新書,2005年)で英語圏の研究を翻訳して分析概念として使ったのが最初ではないでしょうか。近年も分析概念として取り入れる研究者はいますが、他にも様々な立場があるので、「一般的」といえるかどうか。
book.asahi.com/article/1210...
貫戦史提唱した近現代史研究者の足跡 「中村政則の歴史学」|好書好日
『中村政則の歴史学』(浅井良夫ほか編著、日本経済評論社・3996円)は、近現代史研究で知られる中村政則(1935~2015)の足跡を多方面から検証し、歴史の中で位置づけようと試みる。日本帝国主義史、天皇制論、地主制史、民衆史など中村...
book.asahi.com
July 14, 2025 at 3:03 AM
貫戦史は聞きますが、これで良かったかしら
July 12, 2025 at 9:20 PM
戦前と戦後、戦時と戦後の連続性については、日本の歴史学界でさまざまに議論されていて、それぞれの用語を使っている(戦時戦後体制、1940年体制、総動員体制etc.)のです…差し当たり森武麿さんの論文を。これを思い出してしまって、、直接の定訳ってなんだろう…

hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re...
hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp
July 12, 2025 at 9:19 PM
暑いので(自分)省エネで(自分)SDGsをめざしましょー!
July 7, 2025 at 6:31 AM
それは落ちる…!特に湯沸かしポットが電気食いますからねー。いまエアコンも超がんばってるから、落ちますね…やっぱ
July 6, 2025 at 7:26 AM
いまみたら外気温は35℃だった💦
July 6, 2025 at 7:03 AM