x(Twitter) @Aoiyurara
mixi ID:3469014 https://www.instagram.com/aoiyurayura
https://taittsuu.com/users/aoiyurara
https://www.threads.net/@aoiyurayura
それと死に対して。SNSの悲劇と語られがちで、確かにそれもあるのだが、前ポストで書いたようにその流れを作りながらも看過した日テレの問題がまずあり、次に原作者個人に反論声明を出させた小学館も、大いに問題だと思う。編集部で出し編集部が受け止めるべきだった。個人が背負える量を超えることは目に見えていた。「ネタ」として飛びつかれるに決まってる。両社ともクリエイターをビジネスで使っておきながら逃げてる。そりゃないよ。
それと死に対して。SNSの悲劇と語られがちで、確かにそれもあるのだが、前ポストで書いたようにその流れを作りながらも看過した日テレの問題がまずあり、次に原作者個人に反論声明を出させた小学館も、大いに問題だと思う。編集部で出し編集部が受け止めるべきだった。個人が背負える量を超えることは目に見えていた。「ネタ」として飛びつかれるに決まってる。両社ともクリエイターをビジネスで使っておきながら逃げてる。そりゃないよ。
これもうテレビ界の宿痾なんだけど、今は世界配信もあるしもっと広い目で見ないといけないのに変わろうとしないんだよな。視聴者をバカだと思ってる作り手こそがバカなのでは?視聴者はあなたより頭いいと思うよ?どこ見て作ってんの?とよく思う。
とはいえ、単にわかりにくいだけの作品もあったりするので、わかりやすさの全てが悪とは思わないけどね。わかりやすいから良いという作品もある。
これもうテレビ界の宿痾なんだけど、今は世界配信もあるしもっと広い目で見ないといけないのに変わろうとしないんだよな。視聴者をバカだと思ってる作り手こそがバカなのでは?視聴者はあなたより頭いいと思うよ?どこ見て作ってんの?とよく思う。
とはいえ、単にわかりにくいだけの作品もあったりするので、わかりやすさの全てが悪とは思わないけどね。わかりやすいから良いという作品もある。
難しくなくて素晴らしい仕事をしてくれる人がいればいいんだろうけど、難しくない人は大抵言われたままやるだけの人だったりするので、そううまくは行かない。私も「難しい人」だと思われていると思うけど、そうじゃないと守れないものがたくさんあるので仕方がない。難しい人になりたくてなってるわけじゃないしね誰しも。
報告書の中にあった原作者のメールも、何も絶対に変えるなというわけではなくてと何度も綴られており、とても気持ちがわかる。
難しくなくて素晴らしい仕事をしてくれる人がいればいいんだろうけど、難しくない人は大抵言われたままやるだけの人だったりするので、そううまくは行かない。私も「難しい人」だと思われていると思うけど、そうじゃないと守れないものがたくさんあるので仕方がない。難しい人になりたくてなってるわけじゃないしね誰しも。
報告書の中にあった原作者のメールも、何も絶対に変えるなというわけではなくてと何度も綴られており、とても気持ちがわかる。
「難しい人」という表現でショックを受ける声も多く見たが、当時話されていたことを隠すほうがよろしくないので報告書に入ったことは仕方がないし、そもそもドラマや映画は共同作業なので、原作者に限らず、オリジナル作品の脚本家もそう言われることあるし、撮影監督や美術でも言われるし、役者もよく言われる。信念=こだわりが強い、あるある。
「難しい人」という表現でショックを受ける声も多く見たが、当時話されていたことを隠すほうがよろしくないので報告書に入ったことは仕方がないし、そもそもドラマや映画は共同作業なので、原作者に限らず、オリジナル作品の脚本家もそう言われることあるし、撮影監督や美術でも言われるし、役者もよく言われる。信念=こだわりが強い、あるある。