ymrok
banner
ymrok.bsky.social
ymrok
@ymrok.bsky.social
欧州の中心でEUの産業通商関連の規制を見てました。現在は小休止中。
Escaping from X. Hit keys on a keyboard occasionally.
Pinned
大変困難な状況にあるのかもしれませんが、私は個人に対する寄付はしません。自分が信頼している組織に微力ながら協力しています。以上。
ここ数日は嫌な出来事が多すぎるので、SNSとニュースを断って、少し心をデトックス。物事に向き合う前に、その心構えができていないとどうにもならない。
October 4, 2025 at 9:01 AM
これはまた「不気味なテクノロジー」系のニュース
メタ、AIとの会話を基にターゲティング広告
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

自社開発のAI「メタAI」のデータを利用。データ収集が規制されている韓国やイギリス、EU域内は当面は対象外です。

広告活用により、インターネット検索で起きたプライバシーを巡る議論が再燃する可能性も。

米メディアによれば、データ利用を拒否する「オプトアウト」の選択肢はなく、広告利用を望まない場合はメタAIの使用を控えるしかないといいます。
メタ、AIとの会話を基にターゲティング広告 巨額投資回収へ - 日本経済新聞
【シリコンバレー=中藤玲】米メタは1日、生成AI(人工知能)との会話データを広告表示に利用すると発表した。AIとの会話を基に、利用者に合ったターゲティング(追跡型)広告をSNSの「インスタグラム」や「フェイスブック」に表示する。AIの巨額投資回収を急ぐ。メタは自社で開発したAIチャットボット「メタAI」を自社のSNSに組み込んで原則無料で提供している。月間利用者は約10億人。会話データを使い、
www.nikkei.com
October 2, 2025 at 6:14 AM
Reposted by ymrok
Hegseth claimed we need to “return to the male standard” in combat jobs, but there has never been a separate male and female standard. When women entered combat roles, one standard was set, and we’ve been meeting it ever since. You can either do the job or you can’t. Period.

youtu.be/9TGwqIi1qIA
Hegseth's Comments on the Military Show "He still has a lot to learn," says Amy McGrath
YouTube video by Democratic Majority Action PAC
youtu.be
September 30, 2025 at 5:43 PM
この人の服装、柄物の靴下とか、明るい色のスーツとか、使い古した感のあるローファーとか、国旗柄のポシェットとか、随分カジュアルな格好が好きなのだろうと思ってたけれど、ベルトのバックルとジャケットのライニングまで星条旗柄とは。4枚目の写真、ボータイに比翼仕立てのシャツだからスモーキングなのかな。だったらベルトはしない方が格好いいと思うのだけど。ある種のキッチュとかキャンプとかの美学だと思った方が納得できる。

そんな人に服装を正すように求められた軍人の方々、どうするんだろう。軍服の裏地を星条旗柄にするならOKとか?星条旗をベースにした迷彩柄とか?
"no more superficial individual expression"
October 1, 2025 at 7:34 AM
終日、在宅だったのに郵便受けに不在票が入っているとはこれ如何に?
September 26, 2025 at 4:44 PM
色々と思うところのある記事なのだけど、2点だけ。SamsungがDMAの対象になっておらず、不公平な競争、というのはハードとソフトにまたがる超大規模なプラットフォームを構築していることを無視した暴論では?例えば、Androidの方がサードパーティに解放的だし。その一方で、EU、もしくは欧州型の規制に過保護、過剰な一面があって、息苦しさを感じるのも事実
。だからと言って、すべて規制がない方が良いとか、アメリカの規制は煩雑ではないとか、そういうわけではないのだけど。

まあ、アメリカが国内で商売するなら投資しろ、と言うのなら、EUが域内で商売するなら規制を守れ、と言うくらいは当たり前では。
September 26, 2025 at 6:40 AM
日本語の義務の表現で「〜なければならない」や「〜ないといけない」というけれど、これって否定の仮定(「〜なければ」)と否定的な帰結(「ならない」)だよな。前段の仮定の部分が「義務を果たさなかったのなら」という、義務となる行動を目的語とする節なのはわかるけれど、後段の帰結部分の主語や目的語は何なのだろう。一体、何が「ならなく」なったり、「いかなく」なったりするのだろう。
義務とは、義務を果たさないことによって、あるべき状態に「ならない」ことや、期待の通りに「いかない」ことを避けるための行動なのかな。
成り立ちを見るとフランス語の「n’avoir qu’à ~」に近いけれど、これは義務とは違うかも。
September 25, 2025 at 6:23 AM
秋分を過ぎたので、そろそろビタミンDを買いに行かなければならない。日照時間が短くなって、あれがないと、気分を含めて体調が悪くなる。
September 24, 2025 at 6:04 AM
「科学的には未確定」という一節に引っかかって、つべこべ書こうと思ったのだけど、購読せず、記事全文を読まずに文句をつけるのもなんだし、医学や薬学の専門家でもないので、こういう認識が一人歩きしないことを願ってます、とだけ書いておく。
トランプ政権「妊婦の解熱剤が自閉症に関連」主張 科学的には未確定
www.asahi.com/articles/AST...

科学的な評価が定まっているわけではなく、調査が継続中であるとも説明。

妊婦が使える限られた解熱剤であり、米メディアは発熱時に使用を控えることで妊婦や胎児にリスクがあるおそれを指摘しています。
トランプ政権「妊婦の解熱剤が自閉症に関連」主張 科学的には未確定:朝日新聞
米トランプ政権は22日、子どもの自閉症の原因が解熱鎮痛剤に含まれるアセトアミノフェンの妊婦への投与にあるとして、最低限の使用にとどめるよう医療機関などに指示したと発表した。ただ、科学的な評価が定まっ…
www.asahi.com
September 23, 2025 at 7:44 AM
欧州議会で80名以上の議員がチャーリー・カークーを讃える決議を提案した、と。議員総数が720名なので9分の1以上。しかも、極右会派だけでなく、中道右派から賛同する議員も出たという。EU基本条約に明記された基本原則に真っ向から反するような言説を繰り広げた人物なのにね。1万歩くらい譲って、言論活動中に殺害されたから、だとしても、もっとふさわしい人物がいるだろうに。嫌な空気が充満している。
September 19, 2025 at 6:31 AM
読んでいて気分の悪くなる内容なのだけど、気分が悪くなる一因は、化石燃料や原子力というエネルギーが非分散的で、富と権力の集中や、覇権の掌握と結びついているからではないか。
September 19, 2025 at 6:16 AM
今年もなかなか。個人的には、平和賞「飲酒によって外国語での会話能力が改善される場合があることを証明」、小児科学賞「母親のニンニク摂取時における乳児の体験を研究」あたりが笑ったかな。

リーマン危機のときは銀行家が経済学賞を受賞したから、🃏がらみで何かあるかと思ったら、今回はそういうのは無し。

字面だけど見ると笑えるけれど、科学の手法と手続きに則って知見を蓄積することが大事。
イグノーベル賞の授賞式、米国ボストンで明日の夕方から。ちょっと楽しみにしている。

improbable.com/ig/winners/?...
September 19, 2025 at 5:58 AM
最近のフィッシングのメールは凝っていて、さっきのは政府ポータルのロゴを貼り付けてあった。末尾に全く公用語でない言語が書かれていたりとか、なぜか某通販会社のメールアカウントを使っていたりとか、まだ詰めが甘いところがあるのが救い。じゃなきゃ危うくクリックするところだった。
September 18, 2025 at 10:37 PM
200年以上かけて専制政治から民主制に移行したように、今後は民主制から極右風味の銭ゲバ封建制へと移行すると見込んでいる層が少なからずあるのだろうな。その変化で得しないであろう人々でさえもそれを加速させようとしているように見えて鬱。
September 18, 2025 at 8:02 AM
🃏が訪英したらしいですが、カナダについてチャールズ3世の目を見ながら話せたんでしょうかね。
そう言えば、🃏ってカナダの国家元首が英国国王でもあるチャールズ3世だと知った上で戯言を垂れ流しているのだろうか?
September 18, 2025 at 7:29 AM
イグノーベル賞の授賞式、米国ボストンで明日の夕方から。ちょっと楽しみにしている。

improbable.com/ig/winners/?...
September 17, 2025 at 7:47 AM
今年は作曲家ディミトリ・ショスタコヴィチの歿後50周年に当たる。ソ連の表現規制の裏をかくようにして創作を続けた恐るべき知性の作曲家で、生涯を通じて素晴らしい作品を作り続けた。が、初期作品に見える前衛性の放棄を手始めに、作風を変えざるをえなかったのは本当は無念だったのではないかと思う。歿後50周年の年に今度は🇺🇸で政権が率先して思想と表現の統制に乗り出しているという、寒寒とした巡り合わせ。

youtu.be/IaIxSgLDaDo?...
Shostakovich - Piano Sonata No. 1 Op. 12 (Lilya Zilberstein)
YouTube video by Astathis
youtu.be
September 16, 2025 at 10:40 PM
Reposted by ymrok
We asked @anneapplebaum.bsky.social at the YES summit what she thinks would happen if Ukraine stopped being able to fight off russia.
Anne was very clear in her answer, also reflecting on the next targets of russian aggression in that scenario.

Support Ukraine, so it never happens.
September 14, 2025 at 6:23 PM
Reposted by ymrok
Next they'll be rewriting textbooks to say Japanese American internment camps were delightful summer resorts.
September 3, 2025 at 11:36 PM
暗号通貨で誰かさん一味がボロ儲けしてるらしいですが、規制できないんでしょうね。まあ、通貨発行主体が弱体化するところまでは行かないかな。

悲観的な見通しを連発しておけばとりあえずいくつかは現実をかすめるものもあるという、下手な占い師みたいな状態。
いちいち世間の耳目を集める、時として本当に品性を疑うような、バカバカしい行動の中に、またはそれに隠れて、本当に問題のある行動が混ざっている。個人的には、その最たるものが暗号通貨で、利益相反どころか、これまでの当局の規制の取り組みを無に帰し、通貨の発行主体としての国家の地位を弱体化させることになりかねないと思う。
September 3, 2025 at 7:17 AM
旧Twitter、覗くたびに😷万歳とか、ネトウヨとか、人種差別垂れ流しとかのアカウントをミュートしていたら、在外邦人の料理ネタや中国の観光地の宣伝、パキスタン(?)の町工場、DIYみたいのばっかりオススメされるようになって笑える。
September 3, 2025 at 6:52 AM
Reposted by ymrok
Trump’s tariffs ruled illegal by US appeals court but stay in place on.ft.com/46cXVsN
Trump’s tariffs ruled illegal by US appeals court but stay in place
Judges uphold ruling that the president exceeded his authority
on.ft.com
August 29, 2025 at 9:58 PM