@tod765.bsky.social
0 followers 5 following 26 posts
Posts Media Videos Starter Packs
古龍作品のドラマ版で、自分の評価ですごくよかったと思ったのは絶代双驕を王晶がドラマ化したプライド 小魚児与花無缺ぐらいかなあ。あれは全然原作と違うけどすごくよかった。軽ーいコメディが基本で強烈な悲劇、復讐劇が描かれるってのが印象的。ニコラスツェーの花無缺だけはズーッとシリアスだけど。
新作版の赤影をTVerでちょっと見てみた。セットは今作も多用してるけど、絵面が旧赤影と違って、なんか2000年前後のTVBや台湾製武侠ドラマみたいな感じ。なんか妙にマジな感じが気になる。とはいえ、旧作は時代劇のプロスタッフと役者が全力で子供向け忍者ヒーロー番組作ってたわけだが、いまや時代劇のプロはいないし、立ち位置がだいぶ違うか..。古龍作品のドラマ版がなんかこう...っていう気持ちになるのと重なるw。
阿澄思惟の禁祀も、忌録が記録のもじりと同じで禁止のもじりなんだなあと今更気付いたw。禁祀に実在する書籍からの引用と、おそらく実在しない書籍からの引用が連続している部分があるけど、関連がわからん....。風姿花伝や牛窓の話は実在する文書からの引用だけど、赤穂と牛窓っていう近くはないけど遠いわけでもない瀬戸内の海に関する話ってのは意味あるのかどうかもわからん。岡山の謎神社も出てくるけど、こちらは最後のほうの話とかかわってそうだけど、牛窓とか赤穂の話は関係なさげだし
阿澄思惟の忌録に収録されている"綾のーと"の手法。今になってゲームのサイレン。特にサイレンNTの手法に似てることに気づいたりw。ブログがあったり、定点カメラ映像があったり。サイレンNTの場合は羽生蛇村のライブカメラという体で最初は公開されてたのを思い出したり。無印サイレンはWeb掲示板だったりしたなあと。
om-1mk2購入して以来、週末中々晴れないw。
今日も写真撮りに行こうと思ってたけど雨。昨日は胃の頭公園でドン曇りの中撮影。キンクロハジロが潜水するのを初めてみたけど、カイツブリはあんまり潜ってなかった
あと、E-PM1で撮った写真を手動現像しようとして気付いたけどデッドピクセルが1ヶ所あった。ピクセルマッピングしなきゃ....
中古で買ったE-PM1にパナライカ9mmつけて撮影してみた。OM-1 mk2だとほぼフリンジは出ないけど、E-PM1だと画面端の電線にフリンジが目立つ場合がある(ない場合もある)。多分解像度の違いで補正しきれてないっぽい気がする。Rawtherapeeで削除してもいいけど、これも味のような気もしてる。
se300とzx707は、se300のほうがやや大人しめで暗め。zx707は音の立ち上がりが早くシャッキリして明るめって感じがする。イヤホン次第だけど。
あと録音があまり良くないアルバムの再生はse300の方がいい感じにはしてくれる。ただ、音量が小さい古いCDから取り出した曲の再生はzxの方が許容範囲が広い印象がある。
ここしばらくse300とie900の組み合わせで聴いてて、久々にzx707とie900で聴いてる。最初は物凄く音質が違う感じがするが10分程で落ち着き、30分経つとそこまで違わない感じになる。とは言え電圧増幅式のアンプから定電圧のd級駆動アンプに変わったので音の出方とかは大分違う。zxは音がスパン!と素早く出る感じ。se300だとちょっと遅く感じるけどその分重厚感はある。まあzxはローカットフィルター入れてない設定なのでDCアンプとしての特性なのかもしれんが
某駅前の看板。ネオンサインの元気のげんと壁のパネルの線が合わさって、一瞬死気かと思った。夜なら光ってるからそうは思わなかったんだろうなあ
岸辺露伴の映画版観てきた。
今回はゲストが全員ジョジョ作品っぽい芝居を全力でやってて、コメディ観てる気分だったけど、後半は慣れたのか普通に観れた。
井上大先生がドンブラザーズに翻案したら、どうしてこうなったかというと...イヨーで始まるんかなとか見終わった時に妄想
電車で向かいに座ってる人のスマホケースの背の部分にひとでなしって書いてあって、なんか感動w。
手で一部隠れてたので最初、ひとごろしって書いてあったのかと思った。こういうのもあってもいいかも。ひとみしりとか
アマプラでshadow 影を観た。
画が凄くチェン・カイコーだった。
謀略合戦+トンチキ新兵器合戦というw。面白いけど不思議な作品
スン・リーとダン・チャオの夫婦が夫婦役兼影武者というのもw.
同じくカイツブリ
同じく昨日のカワウとスッポン。
昨日の井の頭公園自然文化園のリス園のリス。耳毛残ってる奴がまだ居た。あと何故か雑草掘り出して根っこ食べてたやつが居た...
tunebrowserからupnpでiFi zen streamをレンダラー、io-dataのHDL−RA2HFをサーバー、DACをshiit modi multibitで聴く。最近zx707ばっかり使ってヘッドフォンで聴いてたので新鮮w
エルデンリング、ちまちまやってみてるがdlcには間に合わないのは自分でもわかるw。刀とセスタスでできるだけ進めたいが、ボス戦だけなら色々持ち替えてみたりもしてる。レベルさえあえばネット参加で助けてもらえるので助かる...と言いたいが場所によりレベル帯が違うので金印無いこと多し
ガッチャード、やっぱりホムンクルスって設定か....。錬金術って合成的に扱われるけど本来高貴な物質が汚れを得て変質しているって考えだった気が。だから卑金属である鉛も処理することで貴金属である金に戻る。この方向ではあまり扱われないな
同じく着地寸前のセキレイと飛んでるカワウ
先週の善福寺川。
息継ぎ中スッポンと、なんかスカしたポーズの雀
あー、vault boyのモデルこいつだったのかよ...
fallout3話目観てる。ヒロインがfallout3、グールがnvって感じか?
なりきりプレイ見てるみたいな気分w
fallout見てる。1話目はちょっと101のアイツというfallout3を思わせる父親が外界との因縁で...みたいな感じ。レイダーがちょっと理性的過ぎやしませんか?w