梶原一騎や本宮ひろ志や車田正美や1980年代のマガジン漫画家など、「不良が一発当てるために漫画家になった」という方面の「不良たちの系譜」が無視されがちなんだよな・・・
音楽シーンなんかもそうなんだけど、「若者文化の底辺にある不良共の系譜」抜きにして戦後日本の文化史は語れないよ。
梶原一騎や本宮ひろ志や車田正美や1980年代のマガジン漫画家など、「不良が一発当てるために漫画家になった」という方面の「不良たちの系譜」が無視されがちなんだよな・・・
音楽シーンなんかもそうなんだけど、「若者文化の底辺にある不良共の系譜」抜きにして戦後日本の文化史は語れないよ。
映画のカット割りのような話が多かったけど、後世への影響が大きかったのは「輪郭線で立体を描く」方法だったんじゃないかなーと思ってる。初期の青春群像もののころは輪郭線で描かれたフラットな人物だったのが、後に「AKIRA」になるとアニメーション的に動かしやすい形状になっている。連載開始から単行本がでるまでの3年間に劇的に絵柄が変わっていて、飛び飛びの連載の中で段階的に立体表現が磨かれていっている。「漫勉」の中でもアナログでパースを描いていて発見があったという話をしていた。
映画のカット割りのような話が多かったけど、後世への影響が大きかったのは「輪郭線で立体を描く」方法だったんじゃないかなーと思ってる。初期の青春群像もののころは輪郭線で描かれたフラットな人物だったのが、後に「AKIRA」になるとアニメーション的に動かしやすい形状になっている。連載開始から単行本がでるまでの3年間に劇的に絵柄が変わっていて、飛び飛びの連載の中で段階的に立体表現が磨かれていっている。「漫勉」の中でもアナログでパースを描いていて発見があったという話をしていた。
少し前に『ビジュアル・シンカーの脳: 「絵」で考える人々の世界』という本を読んだら、著者は畜産関係の工学面で著名な人だそうで、キャリアの最初に牛が移動する時に戸惑わずに歩けるような通路を考案して名を挙げたらしい。絵で考えるタイプの思考と物流は相性が良いのかもしれない。
代表的な物流ゲームFactorioでは、鉄道でモノを運ぶのだけど、駅の名前に物資を表すアイコンを絵文字のようにそのまま使える。そしてそのアイコンはゲーム内ではその物資の物流チャネルと同じ意味がある。このゲームでは文字が絵文字に置き換わっていて、絵文字はモノと直結しているわけだ。面白い。
少し前に『ビジュアル・シンカーの脳: 「絵」で考える人々の世界』という本を読んだら、著者は畜産関係の工学面で著名な人だそうで、キャリアの最初に牛が移動する時に戸惑わずに歩けるような通路を考案して名を挙げたらしい。絵で考えるタイプの思考と物流は相性が良いのかもしれない。
代表的な物流ゲームFactorioでは、鉄道でモノを運ぶのだけど、駅の名前に物資を表すアイコンを絵文字のようにそのまま使える。そしてそのアイコンはゲーム内ではその物資の物流チャネルと同じ意味がある。このゲームでは文字が絵文字に置き換わっていて、絵文字はモノと直結しているわけだ。面白い。
Factorioは一度ロケットを飛ばしたらクリアしたという扱いらしいのだけど、やることやできることがいくらでもあって、なかなかクリアした気分になれない。コンベアを流れるモノという可視化された物流に加えて、物流回路とネットワーク回路という見えにくいデータフローがあって、全部扱うとなるとけっこうややこしいことになる。Factorioのゲーム世界は物流というモノのプログラミングのアナロジーのようなところがあって、環境汚染とそれに応じて生じる敵という要素も、考えてみると物流のラインが経年劣化して故障することをゲーム風に表現したものかもしれない。
Factorioは一度ロケットを飛ばしたらクリアしたという扱いらしいのだけど、やることやできることがいくらでもあって、なかなかクリアした気分になれない。コンベアを流れるモノという可視化された物流に加えて、物流回路とネットワーク回路という見えにくいデータフローがあって、全部扱うとなるとけっこうややこしいことになる。Factorioのゲーム世界は物流というモノのプログラミングのアナロジーのようなところがあって、環境汚染とそれに応じて生じる敵という要素も、考えてみると物流のラインが経年劣化して故障することをゲーム風に表現したものかもしれない。
Factorioをちまちま遊んでいる。こういうゲームは遊び方に性格がでる。ゲームなんだからもう少しリスクを取った方が良いとは分かっていても、失敗したくないという方に向かってしまいがち。仕事をゲーム化したようなゲームなので、仕事でも同じことが言える。だんだん仕事で遊んだほうが良いのでは?という気になってくる教訓的なゲーム。
Factorioをちまちま遊んでいる。こういうゲームは遊び方に性格がでる。ゲームなんだからもう少しリスクを取った方が良いとは分かっていても、失敗したくないという方に向かってしまいがち。仕事をゲーム化したようなゲームなので、仕事でも同じことが言える。だんだん仕事で遊んだほうが良いのでは?という気になってくる教訓的なゲーム。
FactorioのBlueprintは普通の文字列データなので、ChatGPT 4oで生成できないか試してみた。
最初はBlueprintコードが直接生成されたのでそれをFactrioにインポートしたら失敗した。
以下の手順で実行してもらった(続く)。
FactorioのBlueprintは普通の文字列データなので、ChatGPT 4oで生成できないか試してみた。
最初はBlueprintコードが直接生成されたのでそれをFactrioにインポートしたら失敗した。
以下の手順で実行してもらった(続く)。
自分にとって3D酔いといえば初代「キングスフィールド」の思い出。面白いゲームだったけど、ケバケバしいポリゴンのダンジョンの中を進むときに歩行効果という画面の上下動が加わるため、すぐに3D酔いしてた。オエ。
自分にとって3D酔いといえば初代「キングスフィールド」の思い出。面白いゲームだったけど、ケバケバしいポリゴンのダンジョンの中を進むときに歩行効果という画面の上下動が加わるため、すぐに3D酔いしてた。オエ。
以前、鉄道ゲームで閉塞の概念を持ってるものを探した時に"Sweet Transit"というタイトルがあった。日本語記事によると"Factorio"に関わった人が個人で作ってるらしい。ほぼ同じ鉄道システムを街発展の経済シミュレーションに応用したような内容で、工場自動化の要素や外敵からの防衛の要素が無いので、淡々と遊ぶのに向いているっぽい。
Sweet TransitのSteamの評価はFactorioほど高くはないものの、ディスカウントされてたので購入してみた。
続く。
閉塞の仕組みを持った鉄道ゲームをChatGPTで探してみたところ、"Satisfactory"が鉄道路線と鉄道信号のシステムを持っていて、ブロック信号とパス信号という2つの信号を使った閉塞の実装になっているそう。工場自動化ゲームなので"Factrio"の立体版のように遊べるのではないかと以前に購入していたものの、ゲーム性が結構異なっているのとなんといっても3D酔いしやすいので、時々思い出したように遊ぶだけでレールまでたどり着いてなかった。
閉塞の仕組みを持った鉄道ゲームをChatGPTで探してみたところ、"Satisfactory"が鉄道路線と鉄道信号のシステムを持っていて、ブロック信号とパス信号という2つの信号を使った閉塞の実装になっているそう。工場自動化ゲームなので"Factrio"の立体版のように遊べるのではないかと以前に購入していたものの、ゲーム性が結構異なっているのとなんといっても3D酔いしやすいので、時々思い出したように遊ぶだけでレールまでたどり着いてなかった。
以前、鉄道ゲームで閉塞の概念を持ってるものを探した時に"Sweet Transit"というタイトルがあった。日本語記事によると"Factorio"に関わった人が個人で作ってるらしい。ほぼ同じ鉄道システムを街発展の経済シミュレーションに応用したような内容で、工場自動化の要素や外敵からの防衛の要素が無いので、淡々と遊ぶのに向いているっぽい。
Sweet TransitのSteamの評価はFactorioほど高くはないものの、ディスカウントされてたので購入してみた。
続く。
以前、鉄道ゲームで閉塞の概念を持ってるものを探した時に"Sweet Transit"というタイトルがあった。日本語記事によると"Factorio"に関わった人が個人で作ってるらしい。ほぼ同じ鉄道システムを街発展の経済シミュレーションに応用したような内容で、工場自動化の要素や外敵からの防衛の要素が無いので、淡々と遊ぶのに向いているっぽい。
Sweet TransitのSteamの評価はFactorioほど高くはないものの、ディスカウントされてたので購入してみた。
続く。
このDLCは4つのMODで構成されていて、ロケットを打ち上げた後に宇宙空間で工場を作れるようになるものは、続編的位置づけとなっていてゲーム性も大きく変わるらしい。高架線路が使えるようになるMODも4つの中に含まれていて、鉄道ゲームとして遊ぶ目的でDLCを買ったので、自分にとってはこれがメインで宇宙はオマケだったりする。
以前、閉塞の概念を持つ鉄道ゲームを探したことがある。"Factorio" という工場ゲームの鉄道でこの閉塞概念が出てくるんだけど、他にも色々な要素があって慌ただしく、じっくり仕組みを理解する余裕がなかった。一定間隔で敵が出現して設備を破壊するので、守らなければいけなかったりする。
鉄道部分だけのゲームで閉塞をもっと理解したいと思いあれこれ探したのだけど、"Factorio" の敵要素をオプションでオフにすると平和な状態で遊ぶことができることが分かったので、それで満足していた。
トークンを使った実物の閉塞の動画を観て、もう一度探そうかなという気になっている。
このDLCは4つのMODで構成されていて、ロケットを打ち上げた後に宇宙空間で工場を作れるようになるものは、続編的位置づけとなっていてゲーム性も大きく変わるらしい。高架線路が使えるようになるMODも4つの中に含まれていて、鉄道ゲームとして遊ぶ目的でDLCを買ったので、自分にとってはこれがメインで宇宙はオマケだったりする。
> スウィーニーは以前から、ビッグテックのやり方を独占的とみなして批判してきた。2023年にはグーグルを相手取った訴訟で、アプリストアの「Google Play」は違法な独占に当たると裁判所が判断し、エピック・ゲームズが勝訴した。
> ジョー・バイデン政権下では政府がビッグテック規制を試み、アマゾン、グーグル、メタを反トラスト法違反で訴えた。そうした各社のCEOは、トランプが自分たちの利益にもっと寄り添ってくれることを期待しているのかもしれない。
> スウィーニーは以前から、ビッグテックのやり方を独占的とみなして批判してきた。2023年にはグーグルを相手取った訴訟で、アプリストアの「Google Play」は違法な独占に当たると裁判所が判断し、エピック・ゲームズが勝訴した。
> ジョー・バイデン政権下では政府がビッグテック規制を試み、アマゾン、グーグル、メタを反トラスト法違反で訴えた。そうした各社のCEOは、トランプが自分たちの利益にもっと寄り添ってくれることを期待しているのかもしれない。
今のところ、XTwitterはかつて2ちゃんねるが便所の落書きに例えられていたことを連想させるというか、あれに乱雑さが加わって輪をかけてひどくなったもの、という印象に終始している。ひどい内容のものを非表示にして、関連性がないから、と理由を選択するものの、同じものが何度も表示されるだけでなく、次々といくらでも湧いてくるので、きりがない。
今のところ、XTwitterはかつて2ちゃんねるが便所の落書きに例えられていたことを連想させるというか、あれに乱雑さが加わって輪をかけてひどくなったもの、という印象に終始している。ひどい内容のものを非表示にして、関連性がないから、と理由を選択するものの、同じものが何度も表示されるだけでなく、次々といくらでも湧いてくるので、きりがない。
以前、閉塞の概念を持つ鉄道ゲームを探したことがある。"Factorio" という工場ゲームの鉄道でこの閉塞概念が出てくるんだけど、他にも色々な要素があって慌ただしく、じっくり仕組みを理解する余裕がなかった。一定間隔で敵が出現して設備を破壊するので、守らなければいけなかったりする。
鉄道部分だけのゲームで閉塞をもっと理解したいと思いあれこれ探したのだけど、"Factorio" の敵要素をオプションでオフにすると平和な状態で遊ぶことができることが分かったので、それで満足していた。
トークンを使った実物の閉塞の動画を観て、もう一度探そうかなという気になっている。
以前、閉塞の概念を持つ鉄道ゲームを探したことがある。"Factorio" という工場ゲームの鉄道でこの閉塞概念が出てくるんだけど、他にも色々な要素があって慌ただしく、じっくり仕組みを理解する余裕がなかった。一定間隔で敵が出現して設備を破壊するので、守らなければいけなかったりする。
鉄道部分だけのゲームで閉塞をもっと理解したいと思いあれこれ探したのだけど、"Factorio" の敵要素をオプションでオフにすると平和な状態で遊ぶことができることが分かったので、それで満足していた。
トークンを使った実物の閉塞の動画を観て、もう一度探そうかなという気になっている。
クトゥルフシリーズを書いたラブクラフトはなんで海のタコを怖れたのだろう?と時々不思議になるのだけど、大航海時代がきっかけとなった植民地主義の負の遺産と関係があるのかもしれない。スティーブン・キングもアメリカ先住民の呪いの物語を書いてたし。
クトゥルフシリーズを書いたラブクラフトはなんで海のタコを怖れたのだろう?と時々不思議になるのだけど、大航海時代がきっかけとなった植民地主義の負の遺産と関係があるのかもしれない。スティーブン・キングもアメリカ先住民の呪いの物語を書いてたし。