ta-ke-P
banner
takep200x.bsky.social
ta-ke-P
@takep200x.bsky.social
28 followers 61 following 140 posts
多趣味(アニメ、ゲーム、マンガ、声優、ラジオ、旅行、鉄道)なシステムエンジニアです。 長い文章はnote( https://note.com/takep200x )で。
Posts Media Videos Starter Packs
ちょうど世間が「ライフワークバランス」とかで騒がしい今日このごろ。
来年、これを受けてしまうと今よりは忙しくなるかもしれないなぁ。
でもまぁ、もうちょっと働きたかったのはあるので、そういう意味ではいいかなーと思ったりする。
がんばろうかね・・。
今後の人生がちょっと変わりそうな打ち合わせ第2弾を終えた。

いやぁ・・。
ほんとに来年、ちょっと変わるかもw
心配していたことが今のところ全部問題なくなってきてる。
やばい。あとはぼくのやる気だけだw
洲崎さんとこの夫婦喧嘩ツイートを見て思うこと。
なんというか、SDBも洲崎西も聴いてた身からしたら「伊福部さんは伊福部さんだなぁ」だし「洲崎さんは洲崎さんだなぁ」なのよ。
正直、SDBの最終回でゲストに来たときにちょっと不快になったあの時からかわってないんだなという感想。
子どもが産まれたからと言ってそう変わるものでもない。あの延長線上で子どもが産まれたんだから、こうなるのはなんというか予想できてしまう。
お互いのフリートークの番組でこの話になるだろうけど、なんかあんまり聴きたくないなぁ。どちらにも嫌な気しか起きないし。
昨日、瑠璃の宝石を10話までイッキ見。
最初は鉱石の話だけかと思ってたら、環境問題だったり、鉱山の跡だったりと内容がかなり幅広くておもしろい!
そうだ、地学って結構幅広いんだよなぁ。高校の時の選択授業で地学取ってたけど、生物学・化学・物理学すべて関係してくるんだよね。
あの楽しかったのを思い出した。知的好奇心がくすぐられるこの感じが好きだなぁ。
週末、久々に三田の人と自然の博物館に行こう・・。
ちなみにだけど、移民政策の推進については個人的に「法律や受け入れ体制が整っていない」現状では反対である。
もちろん外国人がたくさん働いているのを見てるし、この国の社会に馴染もうとしている、馴染んでいる真面目な人が多いのもわかっている。
ただそうでない輩がいたりすることも事実だし、双方が無理解のまま大量に押し寄せることによって起きる不安が今はとても大きいので、現状では反対だなというスタンス。
外国の人が働きに来ること自体は全然いいことだと思うんだけどね。取り締まるべきところは取り締まるべき、ということもあるんじゃない?という感じです。
万博に行くとなんとなく感じるのは「排外的だったり、拒否感を表すことは行き過ぎると害でしかないな」ということ。
外国人に対するものだけでなく、万博自体もそう。
実際に被害を被っている人の声は聞くべきではある。
ちゃんとした理由がある人もいるのはわかる。同意はできないけど考えさせられるものもあるし。
ただ「気に食わないから」とか「この人が言ってるから」とかの薄っぺらい理由しか持たない人が「行き過ぎた排外主義者」の中に結構多いように見受けられる。
インフルエンサーに煽られるだけ煽られるようなことでいいんだろうか?
そんなことを未来社会の実験場こと万博を通じて最近思うようになってきた、今日このごろ。
我が家のテレビ上もにぎやかになってきました。
サーキュラーちゃん、オーストリアパビリオンだよー
昨日、たまたまチケット争奪戦に打ち勝ち、夕方から万博に行ってきた。
いやぁ人多いねー。4月5月はなんだったんだろうってくらい。
お目当てのドイツパビリオンのマスコット、サーキュラーちゃんをお迎えできたのでもう悔いはない。たぶんw
あと攻略情報を人に広めてしまう結果、その通りにしかしない人がここ最近多く見受けられ、結果的に攻略できなくなってるというのもある。
なので僕はSNSに上がってる「攻略情報」はなるべくリツイートしない、自分の中にもあんまりとどめない、信じきらないようにしてる。
まぁこれって万博に限ったことじゃないんだけどもね。
最近思うこと。
万博の「攻略情報」とかがTwitterでたくさん上がってるけど、「攻略する」というもんでもないのになぁと思う。
これは僕の万博での楽しみ方が「計画立ててこのパビリオンは行くぞ!」ということじゃないからなんだけども、一つでも計画通りに行かなくなったら楽しくなくなっちゃうのでは?という懸念もあったりする。
僕もやんわりした計画はたてるけど(この時間には出ようかな、くらい)、そこまでガチガチには組みたくないんだよねぇ。
まぁ人の楽しみ方はそれぞれだからいいんだけど、ガチガチなスケジュール組まずに雰囲気を楽しみながら入れるとこ入る、でいいとは思うけどもなぁ。
神戸市中央区東部ローカル話。
今日、神戸労災病院に通院なんだけど、布引から2系統のバス乗ろうとしたら、学生が列をなしてるわ、来るバスも全然乗れないくらいに混雑してて、バスに乗れなくてタクシー乗ってきた。
いやぁ、学生たちも大変だなぁ。
あとさすが神戸市バスのドル箱路線2系統。4台連なってきたけど全然乗れなかったぞ…。
じゃぁ社内SEがいいんじゃないかと思ったりするけど、やっぱりいろんな業種の仕組みを見ていたいってのもある。
今、それができているからこの会社で仕事してるってのがあるので、それができないってなるとなー・・といろいろと考える日になってしまいましたとさ。
正社員よりも契約社員のほうが動きやすいように思えたりする。
ただ契約社員だと契約が終われば無職になる。そう考えると正社員だけど、売上だとかそういう事をなるべく考えたくないっていうのが本音。
そして自分の年令に応じた仕事、上流工程だけやって欲しいってのもあるだろうけど、まだ開発者でいたいっていうのもあって。
難しいなぁ・・。
今後10年くらいの社会人人生を変えるかもしれない打ち合わせ?に行ってきた。
とりあえず、回答は保留。もうちょっと考えさせてほしい旨を伝えてきた。
大阪市内は梅田・難波・天王寺という巨大ターミナルがあって、そしてそれらの街のブランドが確固たる状況。
でもそれらが今の地位にあるのは、それこそ各私鉄が昔から拠点を作り、自らが沿線や街の価値を向上させるための努力をして、魅力のある街を作り出してきた歴史というものもある。時間もかかってる。
正直、大阪メトロにその覚悟はあるんだろうか?と森ノ宮再開発に関しては思う。空飛ぶクルマとかMaaSだけでまちづくりなんてできないよ。
大阪メトロの森ノ宮再開発、なんか入札0という悲しい結果が出てる。
個人的には「まぁそりゃなぁ」という感想でしかない。
森ノ宮の位置からして、巨大ターミナルを抱える梅田・難波から遠いってのもある。
あと、「ただ広い土地ができます!なんか作りませんか?とりあえず公募しますー」という大阪メトロさんの都市開発に対するやる気と言うかなんというかにも問題があるんじゃないかなぁと。
自分たちがまちづくりするんだという風に見えないってのも多少ある気がする。
ビッグマン(阪急梅田駅にあるでっかい街頭ビジョン)からグリーングリーンズ流れてきて最高だった。
宝塚線のカービィ列車見れた!
神戸線と京都線はまたそのうち。
7日前予約全滅だったけど、今日はカービィたくさん見れたからいいんだ…(ふて寝)
7日前予約でこれだから、来週行くときはまた「行けたら行く」スタイルだ…。
えー。ド平日でこれかぁ…。