Tabtter
tabtter.jp
Tabtter
@tabtter.jp
分散型SNS向けクライアントアプリ
もっともbskyが大衆化を目指しているかどうかはよくわかりませんが。
ただ停滞感は明らかですし、Tabtter的にも今の状態ではちょっと…という感じです。
まあそれを抜きにしてもちょっと真面目すぎて面白みがないですよね…
やはりSNSってエンタメがベースであるべきだと思うので。
あと正直個人的には今年の動きは期待外れでした…
トランプ政権の混乱とか色々あったのかもしれませんが。
結局何をするにしてもユーザー数=パワーなので、来年はもう少しグロースを追求してほしいと思っています。

November 8, 2025 at 10:02 AM
bskyの意識が高いのは仕方ないというか実際に意識も理想も高いと思うのですが、
大衆向けプロダクトにそういう匂いが出るとやっぱり普及の支障になる気がします。
ドメインハンドルもそうですが…全体的にbskyが次のステージにいくには、
もうちょっと大衆的な欲望に向き合ってもいいのかなと…
atprotoは高い理想を掲げていいと思いますが。
November 8, 2025 at 9:59 AM
直私の感覚だと一般層がドメインハンドルを受け入れてXのように活発な活動をするイメージは全くできません。
まず、なにするにも外部のドメインを意識させられるなんて認知負荷がでかすぎます。
短文系SNSはテンポが命なので、ほんのちょっとのひっかかりがあるだけで使う気をなくしてしまうと思います。
テックオタクにとっては面白いギミックかもしれませんが、そのために99%の一般層を捨てているのは、
本当にもったいないと思うしどうかしていると思います。
October 22, 2025 at 8:10 AM
ドメインハンドルが駄目なところは、たくさんありますが、
ユーザーに分散を強く意識させてしまうところが最も大きな問題だと感じています。
つまりドメイン自体が分散システムそのものであり、かつ所属性まで持つので、
例えばドメイン同士がメンションで会話しているのを見た瞬間、
自分がいったい今どこにいるのかわからなくなってしまいます。
せっかく分散を意識させないような設計にしているのに、
これではやってることが矛盾しています。
October 22, 2025 at 8:06 AM
基本的に人間は分散より集中を好むのは明らかなので、分散型SNSを一般層に普及させるには、
分散であることをいかに隠せるかが鍵になると思います。
bskyはPDS+appviewという非常にエレガントかつ高度な方法で、内部的にしっかり分散しつつ分散をユーザーに意識させない従来的な利用体験を提供することに成功しています。
これは素晴らしいの一言ですが、しかしドメインハンドルがすべて台無しにしてしまっていると思います。
October 22, 2025 at 8:03 AM
まあこれはだいぶ誘導してますが
September 30, 2025 at 9:37 AM
もっとも、SNSに一番に求められる円滑なコミュニケーションという面では、
まだまだ足りない機能も多いと思うので、早くXのレベルまでがんばって近づけてほしいと思います。
後はでかい機能で言うと、鍵アカと投稿編集ですかね…
どちらも分散型ではかなり難しそうですが

September 25, 2025 at 4:28 AM
ただ、SNS事業者的には、やはりデータを独占でき、ユーザーもある程度はコントロールできる装置であるから、
政治的にも影響力を持てるわけで、
また、支配者層も、基本的には、民衆のコントローラブルな状況を好むので、
分散型SNSに乗り気ではないのかもしれません。
とは言え、実際にユーザーが動き出したら、止めようがないと思うので、
ユーザー自身が問題を認識して、自発的に行動することが分散型SNS普及の一番の決め手にはなると思います。
September 25, 2025 at 4:26 AM
このためにはプラットフォームが真に中立で、ユーザーの意志がきちんと反映される場所である必要があります。
これには、やはり公開性や透明性が重要な要件になると思います。
そもそもデータを自由に観測できなければ、全体で何が起きているかの正確な把握ができません。
逆に状況を把握できれば、問題を認識でき、自己修正も働きやすくなると思います。
分散型の場合、システム上多くのデータを公開にするしかないので、結果的にオープンで透明性も高いことがシステム的に担保されることが重要な点だと思っています。
September 25, 2025 at 4:24 AM
(一応明確にしておくと)基本的に私自身はSNSが健全であるべきだとかは全然思っていません。
くだらない(と思える)論争に夢中になるのもそれはそれで意味はあると思うし、エッチなコンテンツもある程度はないと面白くないでしょう。
ただ、ユーザー自身が自身の行動でバランスを取れるような仕組みになっているべきだと思います。
例えば、感情と理性という軸で考えると、プラットフォームが感情側に振れすぎていると感じた時に、ユーザー自身が立ち止まって自己修正できるということです。
September 25, 2025 at 4:23 AM
結局分散型と言っても本当に分散したらネットワークとして機能しないので、
どこにラインを引くかの問題でしかなく、bskyに関しては当初から非常に現実的なプランを出していたので、
個人的にも非常に期待できてTabtterを再開させた経緯があります。
まあ、ドメインハンドルだけは、なんとかしてほしいですが…(しつこい?)でも、これがなければ1億人ぐらいすぐ行くポテンシャルが現時点でもあると思っています。
September 17, 2025 at 9:50 AM
ところで、先日リリースされたブックマークはbskyの独自機能のようですが、
こういうプラットフォーム依存の機能が増えるのは仕方ないと思います。
理念だけあっても利便性がなければ、誰も使いませんし、利便性と分散は基本的には、
トレード・オフの関係にあります。
まあ、現状PDSで、アカウントや投稿データといった基本データを自己管理できるだけでも、
個人的には十分イノベーティブだと思いますし、あまり複雑にするのもどうかなと思うので、
bsky独自の機能でもどんどん増やしてほしいと思っています。
September 17, 2025 at 9:43 AM
昨今のSNSは、いわゆるアテンションエコノミー的な、感情の力を利用して、
人を集めることを基本原理としていますが、
現状、分散型はそこから離れられる可能性のある唯一のアーキテクチャだと思います。
ただ、当然感情の力を最大限利用するプロダクトに本当に対抗できるのか?というのはあります。
まあ、ちょっと大げさですが、案外、人類の未来をかけた戦いなのかもしれませんね…

September 17, 2025 at 9:42 AM
なんか世界では色々ありますが、
bskyとatprotoには、思想でなく、テクノロジーで社会を良くしたいという理念を感じますし、
理解者も少しずつ増えていると思います。
正直、思想のぶつけ合いに不毛さを感じ始めている人は多いと思いますし、
やはり人間は、感情的でなく理知的であることを基本に置かないと、
どんどん先鋭化してしまう気がします。
September 17, 2025 at 9:41 AM
SNSは、個人が対等な関係で交流できることに最大の価値があると思っていますが、
強い所属性を持つドメインはその対極にあるものだと思います。
そういう構造が、官僚的、権威的な雰囲気を意図しなくても生んでしまっていると思います。
まあ、そもそもそういう場を目指しているんだとしたなら、もう何もいうことはないのですが…
September 1, 2025 at 1:23 AM
何が成長の蓋になっているんだろうと結構考えてきましたが、
本格的にドメインハンドルという気がしてきました。
まあ、分散型の構造的には正しいのかもしれませんが、ユーザーには何一つ関係ない押し付けなので、
特にライトユーザー層には受け入れられることはないと思います。
September 1, 2025 at 1:17 AM
要するにハンドル名って利用者の最も基本的なアイデンティティなわけで、
そこに差をつけていいのかってことなんですが…(もちろんデジタルデバイド的な文脈での話です)
いちいちドメイン名見せられるのも場合によってはイラッとします。
(ドメイン名って場合によってはただの広告なので)
August 25, 2025 at 8:56 AM
ドメインハンドルは、まあやはり気になるのは、
テックに詳しくない人が、これを見てどういう気持ちになるかってことですかね。
同じ場に、ハンドルに別の意味を持っている人が混在するというのも、
単純に認知的負荷になります。
まあ、分散型SNSってそういうものだよと言われるとそれまでなんですが、
やはり普通の人は、SNSには、なによりフラットな交流の場を期待していると思うので、
ここは自分の居場所じゃないと思ってしまうのも無理はないと思います。
August 25, 2025 at 8:53 AM
chatgptも5のリリースで判明したのは、
どうも4oのあの鬱陶しいぐらいの人間味が普及にかなり貢献していたということで、
やはり、テクノロジーが一般層にスケールするには、人間味ってかなり大事で、
AI時代にはより重要なファクタとなりそうな気はしてます。
頭が良すぎるエンジニアって、そういうとこ無頓着になりがちなんですが…
もちろん、テクノロジーがないのに、人間味だけ出そうとしても意味ないですが、
bskyにはかなりかっちりとしたテクノロジーが既にベースにあるので、
そういう部分もそろそろ意識してほしい気はしてます(デザインとかも)
August 24, 2025 at 2:54 AM
bskyにとってドメインハンドルは重要なアイデンティティだと思いますが、
利用面ではこれが結構な心理的障害になってるような気がしてます。
私自身も、正直、全然慣れないし、ちょっと混乱するんですよね…これ
単純に.も嫌ですし、なんというか、人間味がないと言うか、
常に一枚薄い壁があって、人とダイレクトに対面してる感じがしないというか。
DID PLCでグローバルな専用ハンドルを割り当てられるといいんでしょうが、
技術的に難しいんでしょうかね
August 24, 2025 at 2:45 AM
温暖化のようなセンシティブな話題を扱うのに、分散型SNSは適していると思います。
やはり、Xのような感情的で反応的な場とは、違う場所を目指すしかないと思います。
まあ、意識高い系とか揶揄されそうですが、正直もうネットでバカなことばっか言って
キャッキャする平和な時代でもないのかなと思っています。
根本にはAIに対する不確定性と不安があるんだと思いますが。
August 6, 2025 at 5:43 AM
特定イデオロギーについて言及するつもりはないですが、
少なくても今の社会の言論環境がかなり歪んだ状態だと思ってますし、
そこはそろそろ是正されるべきだと思います。
分散型SNSへの移行ですべて解決するとは思いませんが、
コントロール権を取り戻すという考え方は、
基本的には正しい道筋だと思いますし、そこは多くの人が同意してくれると思います。
August 2, 2025 at 1:21 AM
bsky下げ止まった感じですかね。よかったよかった。
更にここから反転したら、またやる気を出してアプデしていきたいと思っています。
先日の選挙結果(笑)については触れませんが、
日本でも、あれを見てさすがに危機感持ち始めた人は多いと思います。
August 2, 2025 at 1:19 AM
よりオープンで透明性の高いSNSプラットフォーム基盤に対するニーズは確実にあるはずですが、
やはり相当スケールの大きな話なので、かなりしっかりした経営体力のある企業が主導しないと、
なかなか信用されないというのはあるのかもしれません。
なのでbskyはその信用をプロトコルレベルで担保することを選んでいるわけですが、
暗号通貨の信用モデルなんかと同様に、そもそも理解するのが難しすぎて、
逆に嫌厭されているといういうのもちょっとあると思っています。

July 12, 2025 at 5:31 AM
日本は選挙中ですが、今回は、SNSでの世論誘導みたいなものに、マスコミ含め皆かなり警戒を持っているように思います。
特に今のXは、webまでガチガチに制限していて、内部の活動をほとんど検証できないので、
こういった場所に日本の重要な社会機能が依存してしまっていることはなかなか恐ろしいことです。
July 12, 2025 at 5:16 AM