すたんくらうど
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
+ Follow
13
followers
7
following
710
posts
やっている
Posts
Media
Videos
Starter Packs
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 2h
どちらかがかごでどちらかがねこです
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 20h
プログラミングで一番楽しいのはこうやって何をどうやって実装しようか考えてる時なので、半分娯楽だからセーフ!
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 20h
といったことをずっと考えてておやすみなのに頭がおやすまない
けどおやすみなのでPC起ち上げてないから実装はしていない
おやすみの日はおやすむべきなので絶対にコード書かないというつよい意志でやっているけど考えることをやめられない
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 20h
可変長引数も同様に
func(first, variadic[], last)
のような定義が可能で呼び出しが
func(1,2,3,4,5)
であれば
first == 1
variadic == [2,3,4]
last == 5
ということができるようになる見込み
まず可変長引数の前後を引数に割り当てていって、残りを可変長引数の値とすることで実現できる、そのため可変長引数定義はひとつだけという制限は必要
func(1,2)
であればvariadicは空の配列になるし
func(1)
であればfirstかlastの何れかの値が不足していることとなりエラーが出せる
1
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 20h
デフォルト値であれば
func(first, optional = 1, last)
のような定義が可能で、呼出時にfunc(0, , 2)のような省略表記ができるようになる見込み
1
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 20h
ユーザー定義関数の引数定義を表す型を考えていたら、デフォルト値のある引数や可変長引数は引数リストの最後にないといけないという制約が取っ払えそうな感じになってきた
1
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 1d
ドキュメントに書いたことはすべて実装しなければいけないわけだからドキュメントが先行しすぎるの良くないのだけれどなんか流れでいろいろ書いちゃう…ちょっとやり方見直さないとまずいな
せめてテストだけでも書ければ良いのだが…テストさえあればそれ全部通るまで帰れま10できるので…
先にテスト書く、だと仕様の見落とししやすい問題があってやはりドキュメントありきが良い
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 1d
ドキュメントにすべての仕様を書いていくことでおれがなにを実装すべきなのか迷わなくなるし、ユーザーマニュアルとして見れば書いてないことがもし起きてしまったら不具合を疑えるというわけなんよ
問題はユーザーがドキュメントを読まないことだが…
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 2d
1. ドキュメントを書く
2. テストを書く
3. 機能を実装する
という方針は間違ってないと思うんだけど、1で時間がかかりすぎるな
なんかこう思いついたらわかりやすさのために細かいことも書くのでそれはもう手厚いドキュメントが書き上がるのだがそうするとね、どうしてもね
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 2d
今だと
if = 1
みたいなキーワードと同名の識別子を使った式の文に対応できないので明日これをどうにかする
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 3d
とはいえ意味解析だけにして十分な速度出せるかはわからない
時間差で結果返すやつやらないとダメかもしれんが時間差で結果返すやつやり方がさっぱりわからねえんだ
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 3d
なんやかんや考えたけどやはり意味解析は個別に解析器書くしかねえかなという結論
構文解析と併記できればトークンが現れた状況による分岐だとかに気を使うのが一回で済むけど、意味解析が短いスパンでアホほど実行されることを考えるとその都度構文解析されるの無駄だしなあ
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 3d
意味付けparserどうすっかなー
最初は独立したparser書こうかと思ったけど構文解析と一緒にやったほうがいいのかなー
構文解析結果から意味付け抜き出すみたいなことしたほうがいいのかな
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 4d
重複宣言で解析エラーにする処理を書いて、そのために色々治す必要が出て今ようやくテスト通るとこまで行った
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 4d
細かい取り決めしてないのでまとめたときにここ誰の責任でどうするの、が決まらないところがあり良くない
あとその部分を決めたとしてもそうなるように注意深くやらなきゃいけないコーディングしなきゃいけないので良くない
ビルド時にダメなのが検出できる形にするのが理想だけどそういう感じのやつでもないのがな…!
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 5d
#UWSCR
1.1.6 をリリースしました
Release 1.1.6 · stuncloud/UWSCR · GitHub
Warningバージョン1.1.0にていくつかの破壊的変更が施されています 詳細については1.1.0のリリースノートを参照してください Note#269 の問題があるためUWSCRライブラリ機能 (uwsl) は利用しないでください バージョン1.2.0にて何かしらの対策を行う予定です バグ修正 #280 sendstrやgetstrでまれにクリップボードが開けないことがあった ドキ...
github.com
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 6d
ないわ…
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 6d
次期版で対応するissue3つのうち2つが対処不能なのでドキュメントで不具合があることと代替案の案内をする、となってしまった
さすがにバグ修正1件でリリースは物足りなさすぎるのでなにかほかに入れられるものないかな…
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 9d
🐻の出没時刻くらいにちょうど風呂沸かしてたからうちの周りは煙突から出る煙でもくもくしてたはずなので、🐻が煙を嫌がれば寄ってこなかったかもしれんなあなどと風呂入りながら考えていた
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 9d
そのへんに🐻がいるらしいのでいぬのおしっこで外に出るのすごい緊張感ある、普段と違ってリードつけてあまり遠くに行かないようにしておしっこ済ませてもらった
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 9d
そんでだんだんストアで売るための準備もしていかないと…win32アプリなのでストアで売るハードル高そうなんだけどなんにしてもこれほどコストかけてんだから金にしないといけない
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 9d
今やってるのがうまく行けば確実に良いものになるのだけれども、そのためにやらなきゃいけないことが山積みでわりと一人でどうにかする分量ではないんだよな…世の個人開発者ってみんなこんなことやってるの!!???!????
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 9d
来週は1.1.6やらないといけない
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 9d
このペースだとぜんぜんぜんぜんなので11月と12月は地獄の追い込みをやっていけ
すたんくらうど
@stuncloud.bsky.social
· 12d
今日はDIYする