「ゴーストレートあんどザットクロスターンライト(左を指しながら)」
「ライト?」
「ライトライト」
という大ボケをかましてしまい無事に到着できたか後から不安になった。
そもそも日本語でも今日日道案内なんてしないので、単純に言葉が出てこないしテンパって左右がわからなくなったりする。普通にGoogle map見れば良いのになぁ。
「ゴーストレートあんどザットクロスターンライト(左を指しながら)」
「ライト?」
「ライトライト」
という大ボケをかましてしまい無事に到着できたか後から不安になった。
そもそも日本語でも今日日道案内なんてしないので、単純に言葉が出てこないしテンパって左右がわからなくなったりする。普通にGoogle map見れば良いのになぁ。
甘さ控え目が謳われていたり低カロリーだったりするスイーツがトレンドな昨今でも、しっかり甘くて量も多いコメダのスイーツ、自分の知る限りずっとスタンスが変わってない。オシャレだけど座り辛い椅子で回転率を上げている喫茶店が多い中で本当に居心地の良いふかふかなソファーでコーヒーが飲めるコメダは最高。
おまけに名古屋の喫茶店は朝早くからやっていて、徹夜作業の後とかにコメダに行ったりすることもある。本当にこういう時間をこれからもずっと守っていきたい。
甘さ控え目が謳われていたり低カロリーだったりするスイーツがトレンドな昨今でも、しっかり甘くて量も多いコメダのスイーツ、自分の知る限りずっとスタンスが変わってない。オシャレだけど座り辛い椅子で回転率を上げている喫茶店が多い中で本当に居心地の良いふかふかなソファーでコーヒーが飲めるコメダは最高。
おまけに名古屋の喫茶店は朝早くからやっていて、徹夜作業の後とかにコメダに行ったりすることもある。本当にこういう時間をこれからもずっと守っていきたい。
チームごとに違った状況が存在するから極論一般に言えることはなくてチームごとに試行錯誤するしかないって話なんだけど、良い感じに纏めて実りがある振り返りにしていける能力めっちゃ欲しい。
チームごとに違った状況が存在するから極論一般に言えることはなくてチームごとに試行錯誤するしかないって話なんだけど、良い感じに纏めて実りがある振り返りにしていける能力めっちゃ欲しい。
単に未知のものを面白がれて、それで誰かが喜んでくれたら嬉しいというだけのモチベで7年間エンジニアやってきた。未知のものが沢山あってそれで誰かが喜んでくれて自分にその能力がある職種なら同じように楽しく仕事できると思う。
この「誰かが喜んでくれて自分にその能力がある」という部分は仕事を楽しいと思える人がほとんど全員持っている価値基準だと思うから「未知のものが楽しめる」あたりが大事なんだと思う。ネガティブケイパビリティとエンジニア適性が大きく関係してる。
単に未知のものを面白がれて、それで誰かが喜んでくれたら嬉しいというだけのモチベで7年間エンジニアやってきた。未知のものが沢山あってそれで誰かが喜んでくれて自分にその能力がある職種なら同じように楽しく仕事できると思う。
この「誰かが喜んでくれて自分にその能力がある」という部分は仕事を楽しいと思える人がほとんど全員持っている価値基準だと思うから「未知のものが楽しめる」あたりが大事なんだと思う。ネガティブケイパビリティとエンジニア適性が大きく関係してる。
ベンチプレス110kg
スクワット180kg
デッドリフト175kg
まで行った。筋トレみたいなやった分だけ伸びたのが数値で分かるものはシンプルで楽しい。ボディメイクにはあんまり興味ないしどちらかと言えばパワーリフティング志向ではある。
やっぱり次のマイルストーンはBIG3合計500kgで、そこまで達成したら何かしらの大会に出て公式記録的なものを持ちたい。今が465kgだからあと35kg、スクワットで10kgデッドリフトで15kg、ベンチプレスで10kgとか伸ばせたら理想だなぁ。
ベンチプレス110kg
スクワット180kg
デッドリフト175kg
まで行った。筋トレみたいなやった分だけ伸びたのが数値で分かるものはシンプルで楽しい。ボディメイクにはあんまり興味ないしどちらかと言えばパワーリフティング志向ではある。
やっぱり次のマイルストーンはBIG3合計500kgで、そこまで達成したら何かしらの大会に出て公式記録的なものを持ちたい。今が465kgだからあと35kg、スクワットで10kgデッドリフトで15kg、ベンチプレスで10kgとか伸ばせたら理想だなぁ。
LLMは基本的にAPI経由で触ってるんですけどChatGPT 4よりも凄いClaude 3 Opusよりも凄いChatGPT 4oとかなりいい勝負のClaude 3.5 SonnetということでChatGPT 4以降もどんどん魅力的な選択肢出てきてる。しかも最新世代はChatGPT 4よりも遥かに安い。
明らかに破壊的イノベーションというやつの最中に居て、エンジニアとしてとても楽しい。プロンプトとかRAGの組み方次第で色んな応用ができて、しかも自分にも開かれてる技術。
LLMは基本的にAPI経由で触ってるんですけどChatGPT 4よりも凄いClaude 3 Opusよりも凄いChatGPT 4oとかなりいい勝負のClaude 3.5 SonnetということでChatGPT 4以降もどんどん魅力的な選択肢出てきてる。しかも最新世代はChatGPT 4よりも遥かに安い。
明らかに破壊的イノベーションというやつの最中に居て、エンジニアとしてとても楽しい。プロンプトとかRAGの組み方次第で色んな応用ができて、しかも自分にも開かれてる技術。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/21/news087.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/21/news087.html
確かにXは極論がより拡散されて炎上がより加速する仕組みになってるかもしれない。あらゆるSNSでエコーチャンバーは言われるけどXは陰謀論と悪意のエコーチャンバーになってるから最悪なんじゃないかと思う。
その点Facebookとかは社会性が求められる分マシなのかもなぁ。実名登録というのはルールとしてかなり強いのかもしれない。Blueskyが実名制になって欲しいとは思わないけど、今後どうなっていくのか興味ある。今は平和だけど舵取りを間違えたら酷いSNSになるのかもしれない。
確かにXは極論がより拡散されて炎上がより加速する仕組みになってるかもしれない。あらゆるSNSでエコーチャンバーは言われるけどXは陰謀論と悪意のエコーチャンバーになってるから最悪なんじゃないかと思う。
その点Facebookとかは社会性が求められる分マシなのかもなぁ。実名登録というのはルールとしてかなり強いのかもしれない。Blueskyが実名制になって欲しいとは思わないけど、今後どうなっていくのか興味ある。今は平和だけど舵取りを間違えたら酷いSNSになるのかもしれない。
つまり二人でごはんを食べに行くというのは二人がごはんを食べるだけで終わっていいものじゃなくて、大抵はそれ以外のことが求められると思う。
サイゼは高校生がドリンクバーで変なドリンク作って遊ぶ空間であって欲しい。デートは別の場所でやってるべきというのが自分のスタンスになる。まぁデートらしいデートなんかここのところ無いんですけど。
つまり二人でごはんを食べに行くというのは二人がごはんを食べるだけで終わっていいものじゃなくて、大抵はそれ以外のことが求められると思う。
サイゼは高校生がドリンクバーで変なドリンク作って遊ぶ空間であって欲しい。デートは別の場所でやってるべきというのが自分のスタンスになる。まぁデートらしいデートなんかここのところ無いんですけど。
人間の存在や歴史が何もかも無価値ということは自分を縛る価値観の物差しが無いということでもあるんですよね。これは究極の自由だと思う。その自由の中で自分の世界を確立することで。自分の世界の王になれる。
例えば同調圧力には全く動じなくなる。相手の主張には客観的な価値なんてない。その上で自己中心的であるかの決定権は自分にある。何かのために無価値に生きる選択を誰も止めることはない。
無価値に生きて無価値に死ぬからこそ人生は自由だという感覚こそ虚無主義のあるべき姿だと思う。
人間の存在や歴史が何もかも無価値ということは自分を縛る価値観の物差しが無いということでもあるんですよね。これは究極の自由だと思う。その自由の中で自分の世界を確立することで。自分の世界の王になれる。
例えば同調圧力には全く動じなくなる。相手の主張には客観的な価値なんてない。その上で自己中心的であるかの決定権は自分にある。何かのために無価値に生きる選択を誰も止めることはない。
無価値に生きて無価値に死ぬからこそ人生は自由だという感覚こそ虚無主義のあるべき姿だと思う。
正直スパムが増えたことよりも人材エージェントからのDMとかしょうもない炎上とか政治色の強いポストが増えたのが辛い。単純にxがアプローチしてるユーザー層が嫌みたいなところある。
SNSってこうなってしまったら二度とユーザーが寄り付かなくなって行くのかなぁ。高校生くらいからTwitterユーザーだっただけに本当に残念。サブスク課金してればそのうち改善して行くだろうと思ったけどそんなことはなかった。
こうやって一つの時代が終わっていくんだなぁという様を年単位の時間をかけてゆっくり見ている感覚。悲しいやら侘しいやら。
正直スパムが増えたことよりも人材エージェントからのDMとかしょうもない炎上とか政治色の強いポストが増えたのが辛い。単純にxがアプローチしてるユーザー層が嫌みたいなところある。
SNSってこうなってしまったら二度とユーザーが寄り付かなくなって行くのかなぁ。高校生くらいからTwitterユーザーだっただけに本当に残念。サブスク課金してればそのうち改善して行くだろうと思ったけどそんなことはなかった。
こうやって一つの時代が終わっていくんだなぁという様を年単位の時間をかけてゆっくり見ている感覚。悲しいやら侘しいやら。
たまに書店や図書館に行くと本当に色んな本がある。こういう環境を一切経験できないんだとすれば本から得られる経験は自分の興味の延長でしかなくなると思うんですよね。
月並みな主張ですけど新しい本と出会って新しい価値観や概念を知るという経験は人生を豊かにすると思うし、確かにあまり書店には行かなくなったけど書店が一切無い地域に住もうとは思えない。税金の優遇でもなんでもして生き残らせていってほしい。
たまに書店や図書館に行くと本当に色んな本がある。こういう環境を一切経験できないんだとすれば本から得られる経験は自分の興味の延長でしかなくなると思うんですよね。
月並みな主張ですけど新しい本と出会って新しい価値観や概念を知るという経験は人生を豊かにすると思うし、確かにあまり書店には行かなくなったけど書店が一切無い地域に住もうとは思えない。税金の優遇でもなんでもして生き残らせていってほしい。
そもそも視覚的に映えるような成果物が生まれないことに興味を持っている人も居るし、エンジニアになるとしてもプログラミング以外のことに傾倒する時間も大切だと思う。
そもそも論として現代の学生は多くを求められ過ぎなんですよね。やれ成果物だやれインターンだやれGitHubだって。社会人になってからうんざりするほどやるんだから別のことやった方が良いと思うんですけどね。
そもそも視覚的に映えるような成果物が生まれないことに興味を持っている人も居るし、エンジニアになるとしてもプログラミング以外のことに傾倒する時間も大切だと思う。
そもそも論として現代の学生は多くを求められ過ぎなんですよね。やれ成果物だやれインターンだやれGitHubだって。社会人になってからうんざりするほどやるんだから別のことやった方が良いと思うんですけどね。
でもこの考え方はとにかくツールを導入させたい、したい界隈とはかなり相容れない考え方で、このスタンスの違いによる衝突は結構起きる気がする。
ツールやプロセスの導入が実績になる人というのは世の中には沢山いて、そのことを念頭に置いておかないとアジャイル的なスタンスは内部から外部から問わず簡単に破壊されるし、結果誰かの実績にはなったが肝心の成果が出せない状態に陥る。長期的にその罠にハマって気づいら手遅れなんてことが普通に起きる。
でもこの考え方はとにかくツールを導入させたい、したい界隈とはかなり相容れない考え方で、このスタンスの違いによる衝突は結構起きる気がする。
ツールやプロセスの導入が実績になる人というのは世の中には沢山いて、そのことを念頭に置いておかないとアジャイル的なスタンスは内部から外部から問わず簡単に破壊されるし、結果誰かの実績にはなったが肝心の成果が出せない状態に陥る。長期的にその罠にハマって気づいら手遅れなんてことが普通に起きる。
AIが発生させる富を国民に分配する方式のベーシックインカムをFacebook時代のザッカーバーグとかが提唱していたけど、このまま行くとそれを真剣に考えなければいけないフェーズが自分たちの生きている間に起こり得る。
これからは民主主義の役割について真剣に学ぶことになるのかな。
AIが発生させる富を国民に分配する方式のベーシックインカムをFacebook時代のザッカーバーグとかが提唱していたけど、このまま行くとそれを真剣に考えなければいけないフェーズが自分たちの生きている間に起こり得る。
これからは民主主義の役割について真剣に学ぶことになるのかな。
これが何かに似てるなと思ったんですが、神様に豊作を願って色々な工夫を凝らして捧げ物をするということと良い対応が取れるような気がして、人間の時代が終わって人間の上位存在としての集合知の化身が現れたという見方ができそうな気がします。みなさんはどう思いますか。
これが何かに似てるなと思ったんですが、神様に豊作を願って色々な工夫を凝らして捧げ物をするということと良い対応が取れるような気がして、人間の時代が終わって人間の上位存在としての集合知の化身が現れたという見方ができそうな気がします。みなさんはどう思いますか。
確かに間違っても他人にオススメはしない。中国の品質保証を信用してないし、実際個体差もあるんじゃないかと思う。左右で鳴り方が違うような不良品に当たったこともあるけど、数千円のために中国に送り返すなんて手間かけたくない。
結局品質に対するコスパはよくても購買体験に対するコスパは中国製品はまだまだだと思う。何をパフォーマンスの基準にするかによって購買行動は変わるよねって話だよね。iPhone Android論争にも繋がる話。
確かに間違っても他人にオススメはしない。中国の品質保証を信用してないし、実際個体差もあるんじゃないかと思う。左右で鳴り方が違うような不良品に当たったこともあるけど、数千円のために中国に送り返すなんて手間かけたくない。
結局品質に対するコスパはよくても購買体験に対するコスパは中国製品はまだまだだと思う。何をパフォーマンスの基準にするかによって購買行動は変わるよねって話だよね。iPhone Android論争にも繋がる話。
せめて開発の生産性が上がらない環境だとかそういう言い方をすべきで、開発体験とやらを向上させたい時もあくまで会社の利益のためにこういう改善や工数が必要ですよという言い方をすべきなんですよね。そういった説明責任は普通はエンジニア側にありますよ。
採用の文脈であれば話は別ですけどね。優秀なエンジニアの獲得が難しい状況は続いてると思いますし、戦略としてありではある。
せめて開発の生産性が上がらない環境だとかそういう言い方をすべきで、開発体験とやらを向上させたい時もあくまで会社の利益のためにこういう改善や工数が必要ですよという言い方をすべきなんですよね。そういった説明責任は普通はエンジニア側にありますよ。
採用の文脈であれば話は別ですけどね。優秀なエンジニアの獲得が難しい状況は続いてると思いますし、戦略としてありではある。
正直そういう主張が他部署の人からどう見えているかも不安ですし、そういうことを一切気にしない周りが見えないエンジニアもなんか嫌なんですよね。
例えば営業の人が「営業体験が悪い」とか絶対言わないですよね。そういう概念があるのかも分からないですけど。
正直そういう主張が他部署の人からどう見えているかも不安ですし、そういうことを一切気にしない周りが見えないエンジニアもなんか嫌なんですよね。
例えば営業の人が「営業体験が悪い」とか絶対言わないですよね。そういう概念があるのかも分からないですけど。
結局目標に繋がっていてある程度具体化されているものにしか従えなくて、計画を立てることも夢を見ることも現在よりよく行動するためのものなんだなということにこの歳になって気付いた。
将来の計画なんか立てても計画通りに行った試しなんてないし、だから無駄だというスタンスだったけど、結局計画を立てて現在を充実させることくらいしかやることが無い。計画を無駄と言うには人間は余りに弱いんだなって気付いてきた。
継続していきたい。
結局目標に繋がっていてある程度具体化されているものにしか従えなくて、計画を立てることも夢を見ることも現在よりよく行動するためのものなんだなということにこの歳になって気付いた。
将来の計画なんか立てても計画通りに行った試しなんてないし、だから無駄だというスタンスだったけど、結局計画を立てて現在を充実させることくらいしかやることが無い。計画を無駄と言うには人間は余りに弱いんだなって気付いてきた。
継続していきたい。
でもそれってThe Model本で既に語られてる疑問だったりして、結局あまり理解せずに聞きかじった手法を語ってそれが正解であるかのように振る舞ってトラブルを起こすというエンジニア界隈でもよくあることが営業界隈でも起きているという話っぽい。
そうすると解決策はプロセスより個人と対話を重視するアジャイルソフトウエア宣言の営業版だよなぁ。こういうのって交流会をするとお互いに何かヒントを持ち帰れたりするんだろうか。
でもそれってThe Model本で既に語られてる疑問だったりして、結局あまり理解せずに聞きかじった手法を語ってそれが正解であるかのように振る舞ってトラブルを起こすというエンジニア界隈でもよくあることが営業界隈でも起きているという話っぽい。
そうすると解決策はプロセスより個人と対話を重視するアジャイルソフトウエア宣言の営業版だよなぁ。こういうのって交流会をするとお互いに何かヒントを持ち帰れたりするんだろうか。