tomoka watanabe
scentofmatin.bsky.social
tomoka watanabe
@scentofmatin.bsky.social
Reposted by tomoka watanabe
ものの本で読んだり、噂に聞いたりしていたものの、実物を見たことがなかった「慰問袋に岩波文庫!」の帯のついた本を手に入れました。

書目はスティーヴンスン『新アラビヤ夜話』(佐藤緑葉訳、1934;第8刷、1939)でした。

★の番号は1013、整理番号は2179といういまとは違うナンバリングが施されていた時代のものです。

札幌の古書すがやが、日本の古本屋の書誌にこの点を書いておいてくださったおかげで見つけることができました。ありがとうございます。

www.kosho.or.jp/abouts/?id=1...
November 6, 2025 at 10:01 AM
青空で投稿すると、まだ人があまりいない原っぱで大きな声をあげているような気持ちよさがある。病気はいやなのだけど、いつもにない自分だけの時間、自分だけの場所(=病院のベッド)は、ありがたい。
今日は近くの患者さんが仲代達矢の訃報について看護師さんに話しかけていたけれど、若い看護師さんは知らなかった。
子どものころ、親がテレビで放映している古い映画を前にして、あの人も死んだ、この人も死んだ、と話すのを、昔話をしている人を見るように目にしていたけれど、いまの自分も同じようになっている。
November 11, 2025 at 12:21 PM
服について取材を重ねてきた新聞記者で、自ら服をつくる人でもある行司千絵さんが、3人の表現者の装いを通して、その人生や作品に連なる美意識を探る『装いの翼 おしゃれと表現と――いわさきちひろ、茨木のり子、岡上淑子』。発売後1か月余、おかげさまで好評です。
www.iwanami.co.jp/book/b101443...
人にとって食と同じく不可欠な服。「着る」を軸に据えることで浮かび上がる人物像――
いわさきちひろは幼少期から色や服に強い関心を持っていました。長じて、ちひろが新婚の夫の待つ大連へ向かう前日に撮った記念写真の服は、映画『オーケストラの少女』主人公を模してつくったお手製のワンピース。
装いの翼 おしゃれと表現と/行司 千絵|人文・社会科学書 - 岩波書店
日々の装いを大切にし、暮らしの中でも美を愛おしんだ、三人の表現者。丹念な取材から浮かび上がる、それぞれの服と人生の物語。 行司 千絵 著
www.iwanami.co.jp
November 11, 2025 at 12:00 PM
各方面に不義理、迷惑を重ねながら、今度は一週間、労働から離脱。
カーテン越しに理学療法士さんと患者さんのリハビリをしながらの会話が聞こえる。90歳を超えている方で、かつての街並のこと、近隣の農業のこと、女学校への通学のことーーなんて興味深い!(盗み聞きごめんなさい。)六車由実さんのお仕事を思い出す。
すでに顔馴染みになっている様子の女性の患者さん同士が、朝食のあとにおしゃべりをしていた。病院食がおかずの種類が多く、わりと美味しいこと。「家でこれだけの材料を買ってつくるとなったら大変よ。三食、何もしないで出てくるんだから、ありがたいわよね」。横から、「そうですよね、ほんと!」と口を挟みたくなる。
November 10, 2025 at 4:16 AM
症状が発生して4日、緊急入院してから3日たち、ようやく検査結果の書類をしっかり確認したり、経緯を手帖に記しておいたりができるぐらいに回復してきた。けれど、それだけでもう、へとへとになってしまう。
いくつかの仕事の用件にはメールやチャットで対応したが、文字だけであれば、いつもと変わらずといえば変わらず、会話においてもつい気丈にふるまいがちなので、たいていの言葉は自分の実のところの心身の状況を映し出しなどはしない。
実のところの心身の状況など、当人にもわかりはしないのだけれど。
不思議な時間が流れる場所で、体に負担をかけぬよう、痛みとつきあいながら、ただ静かにすごす。
October 10, 2025 at 3:00 AM
Reposted by tomoka watanabe
あと今年は虫が多い。葉っぱを食べ尽くされて枯れたのも結構います。
July 31, 2025 at 9:00 PM
Reposted by tomoka watanabe
今年の夏はやばい。毎年言ってるけどやっぱり今年は特にやばいかも。雨がないのもあり、長年その場所で生きてた植物たちがついに耐えきれず枯れてきている。
「大丈夫だった場所」がもう大丈夫ではなくなっている。
July 31, 2025 at 8:37 PM
なき人の
今日は、七日になりぬらむ。
遇ふ人も
あふ人も、
みな 旅びと
August 7, 2025 at 3:34 PM
Reposted by tomoka watanabe
タン氏はガチでえらい

テック系のひとがこれに踏み込むのがえらい

"タン氏はソーシャルメディアに個人の嗜好を強化するアルゴリズムが採用されるようになっていることがユーザー同士に疑念を抱かせ、社会の分断を呼ぶようになっていると強調した。「悪意ある人工知能(AI)の群が心理戦の媒体になっている」と述べ、デジタル技術を対立ではなく、異なる立場の人々の橋渡しを作るためのツールとして活用すべきだとの考えを示した。"

台湾オードリー・タン氏「民主主義、デジタル技術でアップグレードを」:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
台湾オードリー・タン氏「民主主義、デジタル技術でアップグレードを」 - 日本経済新聞
台湾の唐鳳(オードリー・タン)初代デジタル発展相は22日、「GDS2025世界デジタルサミット」(日本経済新聞社主催)で講演した。権威主義の台頭により民主主義が世界的に危機にさらされていると指摘、「独裁政治にどうブレーキをかけるか。私たちはデジタルの未来を自由で平和なものにできるか運命を握っている」と述べた。タン氏はソーシャルメディアに個人の嗜好を強化するアルゴリズムが採用されるようになってい
www.nikkei.com
July 22, 2025 at 4:23 AM
Reposted by tomoka watanabe
選挙結果がカスだった日の夜に読み返す本でおなじみ『暗闇のなかの希望』、今回はもう前もって読んでおくか…(前のめりで絶望に抗っていくスタイル)
July 20, 2025 at 5:24 AM
娘が羊毛フェルトでつくった狼。幼い頃からなぜか狼好き。
July 19, 2025 at 12:52 PM
Reposted by tomoka watanabe
そうそう、こちらの素敵に自立する本、拝受しました。E. P. トムスン『ウィリアム・モリス ロマン派から革命家へ』(川端康雄監訳、田中裕介・星野真志・山田雄三・横山千晶訳、月曜社)。770頁超。このような本が出ること自体で、この社会もいろいろと捨てたものではないと思わせませんか。
July 16, 2025 at 1:22 PM
Reposted by tomoka watanabe
www.meteoblue.com/en/products/...

ヒートマップを見ると代々木公園と砧公園とか大きい公園で4℃ぐらい違う。これからは土と木だ
Heat map for Tokyo - meteoblue
Identify urban heat islands with hyperlocal (10m) temperature maps for cities worldwide ✓ Heat Wave Management ✓ Urban Planning ✓ Local Climate Zones
www.meteoblue.com
July 16, 2025 at 2:50 AM
Reposted by tomoka watanabe
「排外主義や差別を掲げる政党はなぜ強いのか…?」的なことを論じている人をよく見るが、いや、そりゃ「強い」でしょうよ、恐怖や憎悪や嫉妬や不安といった人間心理の最も脆弱な部分をつくことに特化してるんだから…と思うばかりだ。むしろ排外主義や差別が「弱かった」時代なんか歴史上ないでしょ。でも「強い」からってみんながナチスになったら世の中おわりだよ
July 6, 2025 at 11:43 AM
七夕飾りのために、ひさしぶりに折り紙の箱を出してきたら、私が幼児の頃から長期熟成されたものも一緒に入っていた。使えない…
July 7, 2025 at 2:00 PM
Reposted by tomoka watanabe
Georgia O'Keeffe,
Red Poppy, 1927 #WomensArt
July 7, 2025 at 1:51 PM
子が修学旅行で沖縄に行っている。ひめゆりの塔に行っているのだな、とか、道の駅かでなで嘉手納基地を見ているのだな、とか、カヌーでマングローブの森を渡っているのだな、とか、いま何をしているのか思うだけで、自分のくたびれた日常に違う風が吹いてくるようだし、沖縄のことを近く感じる。自分が旅に出られなくとも、旅する人が胸にいるのはよいね。
July 3, 2025 at 12:15 AM
Reposted by tomoka watanabe
As AI Infiltrates Call Centers, Human Workers Are Being Mistaken for Bots - Bloomberg
www.bloomberg.com/news/article...

コールセンター労働者は、AIと誤認されて「お前AIか?」「人間に替われ」とか言われるのにうんざりしている
Call Center Workers Are Tired of Being Mistaken for AI
As more workers are asked by strangers if they're bots, surreal conversations are prompting introspection in the industry about what it means to be human.
www.bloomberg.com
June 29, 2025 at 8:15 AM
萩尾望都先生のコメントが素晴らしくて痺れる。日美のビアスリー。
June 29, 2025 at 12:32 AM
不発弾処理のNスペを沖縄のことだと気にしながら横目で眺めていた中学生の子。沖縄への修学旅行を控え、前倒しの期末試験前の授業が山場で、社会の試験範囲は修学旅行の事前学習も兼ねていて、覚えることが多く、この気候もあって疲れが甚だしい。真珠湾攻撃の日だけでなく、重慶爆撃の日も暗記しなくてはならないと。昆布の流通についても教えられているらしく。その授業、私も受けたいよ…
June 24, 2025 at 12:34 AM
Reposted by tomoka watanabe
《「植民地の人間だから」と、朝鮮の人の命を「物資」のように扱ってきた社会は、人権が軽視される今の社会と地続きのものだ。世界的に武力衝突が続く今、あらためて過去の加害に向き合っていく必要があるだろう》

水深約40メートルの坑内で続く遺骨捜索(長生炭鉱水没事故) d4p.world/32074/
水深約40メートルの坑内で続く遺骨捜索(長生炭鉱水没事故) | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
山口県宇部市で、「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会(以下「刻む会」)」による潜水調査が続いている。長生炭鉱とは戦時増産体制のもと、安全性を無視した作業の続いていた海底炭鉱で、1942年に天盤が崩壊、海水...
d4p.world
June 21, 2025 at 8:36 AM
チキンアドボをはじめて食べたときに、ポークビンダルーに味が似ていると思った。
かたやフィリピンの料理。かたやインドの(珍しく豚肉の)料理。そのルーツにはきっと、スペインとポルトガルが。
二つの料理が南欧で繋がっているようだと気づいたときの驚き。
アドボは外語大の学祭で知り、以来、頻繁につくるようになった。
そして今日はひさしぶりにガスパチョをつくり、ハリッサに似ていると思った。アンダルシア、さらにはローマがルーツの料理と、チュニジアがルーツのソース。
遠い時代や土地や人が、台所では近しく感じられる。
June 21, 2025 at 9:20 AM
Reposted by tomoka watanabe
「急に自分の近所が言葉の通じない外国人だらけになったらどうするんだ!」というのが右翼が恐怖を煽って人々を排外主義に誘導する手法なんだから、「そうなったら確かに怖いですよね」は排外主義への加担ですよ。言うのであれば、「幽霊を恐れてるんですって?幽霊はいませんよ」と言わなきゃ。
June 13, 2025 at 12:11 PM
Reposted by tomoka watanabe
ちょっと昔のスウェーデンの学校教材
日本の暮らしを紹介する図、AIに描かせたような謎感がある。
ていうか謎だらけだな。謎しかないな。
June 14, 2025 at 4:42 AM
友人が釧路から送ってきてくれた写真。鹿、強そう…
June 8, 2025 at 1:46 PM