NO AI学習/無断転載/自作発言
日本のどこかに生きる絵描き
制作で気付いた事や踏み込んだ話とか垂れ流す用です
基本壁打ち
壁打ち用なのでチャットDMは解放してません
備忘録故、技術的な発言の間違いも生暖かく見守ってください
また若干うるさめ故、フォローフォロ解どちらもご自由に
基本アナログのみ
デジタルは魔界…何も知らない…わからない…
より
「鯨神(くじらがみ)」です
明治時代の
長崎県平戸島を舞台に描かれた小説に登場する
通常個体の倍の大きさに達する
巨大なセミクジラです
自身を狙う多くの鯨漁師たちを
返り討ちにし
主人公の家族も犠牲になりました
主人公は
流れ者の漁師との対立を経て
協力し「神」への復讐に挑みます
1962(昭和37)年
大映にて実写映画化されました
より
「鯨神(くじらがみ)」です
明治時代の
長崎県平戸島を舞台に描かれた小説に登場する
通常個体の倍の大きさに達する
巨大なセミクジラです
自身を狙う多くの鯨漁師たちを
返り討ちにし
主人公の家族も犠牲になりました
主人公は
流れ者の漁師との対立を経て
協力し「神」への復讐に挑みます
1962(昭和37)年
大映にて実写映画化されました
ギリギリ気持ち悪くないくらいの亀裂にしようと頑張ってましたが、人によっては苦手かもなぁ
ギリギリ気持ち悪くないくらいの亀裂にしようと頑張ってましたが、人によっては苦手かもなぁ
何がどう髑髏なのかは二枚目でわかるかも
頭蓋骨のシルエットにする為に、真ん中の蜥蜴ちゃんは敢えて骨格おかしくしてます
隠れた口元付近に蝉の羽があるのは、今食べてるから
食事中の気を抜けるはずのタイミングでもピリピリと警戒しているので、こっちをずっと見ている
だいぶ古い絵だから今見るとアラがかなり目につくけど、とてもお気に入りだったりします
何がどう髑髏なのかは二枚目でわかるかも
頭蓋骨のシルエットにする為に、真ん中の蜥蜴ちゃんは敢えて骨格おかしくしてます
隠れた口元付近に蝉の羽があるのは、今食べてるから
食事中の気を抜けるはずのタイミングでもピリピリと警戒しているので、こっちをずっと見ている
だいぶ古い絵だから今見るとアラがかなり目につくけど、とてもお気に入りだったりします
勉強あるのみ。
勉強あるのみ。
ちなみにお仕事で「次何描く?」って打ち合わせするターンで「センザンコウどうですか」って私が言いまくるもんで、まわりからは若干呆れられてたりします笑
だって可愛いじゃん…可愛いじゃん…お子だって乗せて歩くんだよこの背中に…
ちなみにお仕事で「次何描く?」って打ち合わせするターンで「センザンコウどうですか」って私が言いまくるもんで、まわりからは若干呆れられてたりします笑
だって可愛いじゃん…可愛いじゃん…お子だって乗せて歩くんだよこの背中に…
share my art, please - i am still available for work.
mxmorgan.com
if you're feelin generous, toss some coin
ko-fi.com/mxmorgan
share my art, please - i am still available for work.
mxmorgan.com
if you're feelin generous, toss some coin
ko-fi.com/mxmorgan
その単語の正確な意味や成り立ちや類語を知りたいんだよぅ。AIちゃんの捏造感想は要らんのだー。
その単語の正確な意味や成り立ちや類語を知りたいんだよぅ。AIちゃんの捏造感想は要らんのだー。
ていうか全員かっこええ!!!刺さるー!!!
ていうか全員かっこええ!!!刺さるー!!!
来週も抜けっぱなしだったらどうしよ
誰か空気入れ持ってきて…
来週も抜けっぱなしだったらどうしよ
誰か空気入れ持ってきて…
仕事で仕損じたケント紙です。そういうパターンでしかもったいなくてケント紙を落描きに使えない。故に裏面。裏表で使用用途違うとか言うけど、正直どっちにしろ全然強くて使うたびアガりますよね。こんな良い紙遊びに使って良いのぉ!?💃🪩🕺ってなりながら描いてる
仕事で仕損じたケント紙です。そういうパターンでしかもったいなくてケント紙を落描きに使えない。故に裏面。裏表で使用用途違うとか言うけど、正直どっちにしろ全然強くて使うたびアガりますよね。こんな良い紙遊びに使って良いのぉ!?💃🪩🕺ってなりながら描いてる
7.8年前に書いた、頑張って浮世絵研究してた頃のヤツ(二枚目)。下絵まで描いたけど、浮世絵風にするにはどう色塗りすれば良いのか分からなくてここまで描いて終わってしまった。一枚目と同時に投稿したんだけど恥ずかしくなって二枚目はすぐ消した笑 折角なので消化します
歌う髑髏の逸話の好きな所は、ちゃんと相手に報いが返る部分です。特にドクロが最後にゲラゲラ笑うバージョンが良い。第三者の誰にも口を出させないと言わんばかりの締めが、復讐劇の結末として堪らなく好き。
7.8年前に書いた、頑張って浮世絵研究してた頃のヤツ(二枚目)。下絵まで描いたけど、浮世絵風にするにはどう色塗りすれば良いのか分からなくてここまで描いて終わってしまった。一枚目と同時に投稿したんだけど恥ずかしくなって二枚目はすぐ消した笑 折角なので消化します
歌う髑髏の逸話の好きな所は、ちゃんと相手に報いが返る部分です。特にドクロが最後にゲラゲラ笑うバージョンが良い。第三者の誰にも口を出させないと言わんばかりの締めが、復讐劇の結末として堪らなく好き。