『絣の着物ー壺井栄戦争末期短編集』(琥珀書房)読了。副題の通り、昭和十七年〜二十年に発表された作品が集められている。戦時中の言論統制下で発表されたものということもあり、表立って「反戦」ということを声高に叫んでいるわけではない。しかしながら、丁寧に読んでいけば言葉の端々に、戦争によって奪われゆく/潰されゆくものへの眼差しを感じ取ることができる。命の重さが極度に軽んじられた社会情勢下、市井の人々の生活を物語として書き記すことで「精いっぱいの抵抗」を続けた壺井栄さんに、改めて心から敬意を抱きました。
『絣の着物ー壺井栄戦争末期短編集』(琥珀書房)読了。副題の通り、昭和十七年〜二十年に発表された作品が集められている。戦時中の言論統制下で発表されたものということもあり、表立って「反戦」ということを声高に叫んでいるわけではない。しかしながら、丁寧に読んでいけば言葉の端々に、戦争によって奪われゆく/潰されゆくものへの眼差しを感じ取ることができる。命の重さが極度に軽んじられた社会情勢下、市井の人々の生活を物語として書き記すことで「精いっぱいの抵抗」を続けた壺井栄さんに、改めて心から敬意を抱きました。