蝶子
banner
msteftef.bsky.social
蝶子
@msteftef.bsky.social
21 followers 19 following 400 posts
成人/字書き(かもしれない) 刀剣乱舞や魔法使いの約束 他 日常 ここでは読んだ本のこととか https://x.com/ms_teftef?s=21&t=NN6_vXZ0K04i885QaSn44w https://www.pixiv.net/users/2205322
Posts Media Videos Starter Packs
文庫解説とかで、1ページの半分以上を本文から引っ張ってくるの好きじゃないな、と思った
幻想小説は好きなのに幻想短歌にどうしても入り込めなくて、短歌の短さから滲む幻想をわたしが掴めないのが理由なんだと思う。歌人が書く小説を読んでからなら短歌の幻想感を掴みやすい。幻想的な短歌、マッチ売りの少女が見る幻想より短すぎる気がしてしまう
AはアセクシュアルのAを読み終わった。わたしは自分を定義付けしたくないし何にも縛られたくない、定義によって安心した面もあったけどやっぱりそんなの面白くないと思っているし、他人のセクシュアリティに突っ込んだことしたくないし突っ込まなくてもいい、もっと皆他人に無関心でいてほしい。そのための利己的な理由によって同性婚もできないような不都合な制度は変わるべきだし、他者に圧力を強いるような社会は変わるべきと思うけれど、わたしは根底にうっすら人間がそんなに好きじゃないがあるかもしれないがあるので、ここまで誠実に他者にも自分にも向き合えるのはえらい(偉いではない)ことだなと思った
本を読んでお酒飲むのにちょうどいいソファがほしいな
本を読み終わってしまい、家に未読本はたくさんあるのに読む本がない状態になってしまった
よみ、読み終わっ……うおおリサーチから10年かけて紡がれた丁寧な物語、現実ではない小説だからこその希望を持って終わった……それぞれの話の人物があちらこちらに現れて、収斂していく様、あの章に書かれたあのセリフが意味を持って立ち上ってくると判明した瞬間の震え、あまりにもすごかった
コーヒー牛乳(ウォッカ入り)、本当はアイスメニューだけど、温かいので作れませんか?とお願いして、やってみますねとお店の方がチャレンジしてくれて、その優しさがとても嬉しかったし、美味しかった(ここはバーではない)。バーではないけれど、夜に飲んだお店で、見ず知らずの人にお休みなさいという瞬間が好きだなと思った
フォロワーの飲酒見て飲みたくなって酒を飲んだ
お店に行ってからここにはワインはなかったなと気づく
このビールは冷たいよりもぬるい方がキャラメルのような甘さが際立って美味しかった
オタクというか、全てのしがらみから解放されたいな〜
遠いどこかの国に行きたいな
本屋で見ては、読んでみたいなと思いながら購入には至らず、少し忘れかけていたところ図書館で見かけた偶然ではあるのだけど、今読んでおくべきだったのだろうなぁと普段そんな風には思わないことを思う
本を読んでいる時、どうしてわたしは今ここにいるのだろう(そこにいないのだろう)と思うことがあったのだけれど、最近はそんな風に思うことは少なくなっていて、という中で消失の惑星はどうしてわたしは今ここにいるのだろうと強く思ってしまい、読んでいる間中ずっと泣きたい気がしている
ジュリア・フィリップスの『消失の惑星』、読んでいる間中、ずっと胸がヒリヒリ痛む。そして情景の美しさが余計に沁みる。🇺🇸の何年か後を🇯🇵が追従しているという通り、2019年の本ではすでにカムチャッカ半島を舞台に排外主義や先住民差別や女性に向ける眼差しを克明に描いている
🇺🇸人が、白人は白人のことが一番かわいいと書く、このすごさ
一度でいいから北の刺すほどに痛い空気と、砂漠の容赦ない熱と乾燥を感じてみたいよ〜〜〜
ソスのドキュメンタリーSomewhere To Disappearというタイトルも好きだから、なんか消えるっていうのがいいのかも〜(これについては、ひとり葉山の美術でほとんど人のいない中、パイプ椅子に座ってぼんやり眺めたという体験も含めて心に残っている)
すぐ影響されるのでカムチャッカ半島に行ってみたい
わたしも旅友達がほしいな
飛行機とホテルとご飯を一緒にしてくれるなら、あとは行動別でいい
Disappearing Earthで邦題が消失の惑星(ほし)なの、すごく日本語がいい
中身はとても痛いですが
著者プロフィール見て同い年だ!となったところ
もうしばらくお話なんて書きたくないと思っていたのに、仕事中にぼんやりと、何かさみしいお話が書きたいなと思っていた
薬指の標本、何も前情報なしに読んだらものすごくフェティッシュだし青髭みたいだしゾワってした
映画になったやつですね!映画も見てないのですが…
今日は別の本を借りたので、今度そっちも読んでみます👨‍🏫
21時まで開いている上に月曜休みじゃないのがすごくありがたい
返しに行くのが面倒なだけで、学生の時は結構借りていたけど、社会人になってから5〜6年に一回くらいのペースで図書館ブームが来るっぽい
結構は言い過ぎかも
あんまり本を読んでこなかったし、読んだ本も偏りがあるので、これから初めて小川洋子を読みますよ
子どもの頃から親に人の心がないと言われていたのですが、大人になっても会社の人にクールすぎる(オブラート)とかもっと人の心に寄り添ってとか言われて人の心難しいよ〜〜〜ん
女性作家の対談はちょっと無邪気が過ぎたなと思った