最中義裕
banner
monakayoshihiro.bsky.social
最中義裕
@monakayoshihiro.bsky.social
Webページ「真崎守図書館」管理人。
書き込みは基本的に「まんが」関連が主になります。
【告知】
#真崎守

夏コミ(コミケ106)、8月17日において
真崎守先生の自伝「すくりぶるの季節」を販売いたします。
「デビュー前の真崎守」が分かる(一度も出版されたことのない)貴重な記録です。

東地区Aブロック48aと48b
サークル名は「シビル」

シビル代表の橘川幸夫さんが真崎守プロジェクトのプロジェクトマネージャーを兼ねており
その場で販売いたします(A5版、80頁)

私(最中義裕)が当日会場に居るかどうかは未定です。
August 14, 2025 at 10:57 AM
今日は
吉祥寺リベストギャラリー創で開催中の
星野之宣原画展を鑑賞して来ました

4作品(「はるかなる朝」「月夢」「地球光」「宇宙の孤児」)55枚の漫画原稿は圧巻
カラー24枚+モノクロ16枚の原画と併せ、眼福の極み
最初期の「はるかなる朝」を含め、ホワイト修正の少なさも凄い
創作ノートも展示

さらには
諸星大二郎先生の “おらといっしょにぱらいそさいくだ” “あんとくさま、お許しを” の原画まで観られるサプライズ

複製原画を始め、グッズも充実です
May 25, 2025 at 10:57 AM
note「真崎守プロジェクト」において
1月19日から公開中の
真崎守「わたしの手塚治虫体験(二)」
第7弾がUPされました

今話は「第三種接近遭遇」
真崎守先生が「虫プロ入社前に、手塚治虫先生に出逢っていた」事実が語られます

真崎守「わたしの手塚治虫体験(一)」は
1990年出版、真崎守による「手塚まんが考察」と「真崎守の生い立ち」の二本立て構成で、真崎守のルーツを知る上でも貴重な資料です

当時、続きが出るものと思われながら立ち消えに
今、続編草稿を、note「真崎守プロジェクト」にて公開中です
May 20, 2025 at 12:13 PM
note「真崎守プロジェクト」において

真崎守先生の大阪社会人時代の貸本デビュー作
「雨の白い平行線」「暗い静かな夜」が公開されました。
これで、同noteにおける単行本未収録作品公開は6作になりました。

この後一時的に筆を置き漫画執筆から離れる期間はあったものの、およそ10年後に漫画界を席巻する真崎守先生の、漫画家としての(まだ洗練とは程遠く粗削りな)第一歩を見ることが出来ます。

同noteでは、未出版の「わたしの手塚治虫体験(二)」部分公開も進行中です」 興味のある方は是非ご登録ください。
April 16, 2025 at 12:56 PM
note「真崎守プロジェクト」において
1月19日から部分公開開始の
真崎守「わたしの手塚治虫体験(二)」
第4弾 UPされました

今話から
社会人/大阪篇スタートです
これまでほとんど語られて来なかった
虫プロ入社前の印刷会社時代の話です

真崎守「わたしの手塚治虫体験(一)」は
1990年に出版され、真崎守のルーツを知る上でも極めて貴重な資料となっていますが
今回、その続きの(二)の一部を、少しずつnote「真崎守プロジェクト」にて公開することになりました。 将来書籍化時(出来たとして)に修正補完が生じる可能性はありますが、大筋が変わることはないと思われます
March 22, 2025 at 1:05 PM
Reposted by 最中義裕
そもそも1980年代のジャンプで車田正美関係見てれば「島村春奈」っていう女性の話は当時だって有名人だったし、高河ゆんとかCLAMPの同人時代とかいくらでも1980-90年代に「オタク女子上がりのプロ作家」いるのに「資料がない」っておかしくないか?🤔
普通に「オタク上がりの作家」やクリエイターや編集者やライターがごちゃまんといるのに、「資料が見つからない」って「わざと女性オタクの存在をなかったことにする」ような分別でもしないと無理だぞ。
ジャンプも声優ブームも格闘ゲームブームもヤマトもガンダムも女性オタクだらけだったじゃん。むしろ、どうやって「透明化」って出てくるんだよ。
March 19, 2025 at 5:01 AM
Reposted by 最中義裕
衝撃的なセレクトです。今度おおひなた氏に会った時は乾杯したいと思います。
スレッズで、本棚に一冊残すならどのマンガ、という話題が盛り上がってる。
決めるのむずすぎだが、過去、1ヶ月間ドイツに行ってたとき持ってったマンガが、『ドリル園児』(おおひなたごう)で、2年弱カナダで暮らしたとき持ってったのは『恐るべき子どもたち』(萩尾望都)、『若者たち』(永島慎二)、『ムーたち』(榎本俊二)だった。
いざというとき、自分に必要なものははっき。分かるもんなんだろな。
March 19, 2025 at 1:53 PM
Reposted by 最中義裕
共存はもはや不可能。

つまり、ヒトの文化の領域にまがいものは不必要ということだ。何の意図もなしに、いくらでも生成できるものを文化と言われてもそれは困る。

機械生成文化だというなら、機械生成文化の枠組みでデータから出力まで全て閉じてくれ。一番問題なのは、境界も何もなく、ただ発散し、エントロピーを増加させることなんだよ。
『これだけ簡単にコンテンツが生み出せるようになると、メディアプラットフォームがAIが生成した音楽や、画像や、動画などで溢れかえってしまう可能性があるということだ。』

アーティストの努力はAIに奪われるのか? 共存の可能性を問う
japan.cnet.com/article/3523...
アーティストの努力はAIに奪われるのか? 共存の可能性を問う
画像や動画などを手軽に作れる生成AIは非常に便利な存在だが、そのトレーニングには、許諾を得ないままさまざまなクリエイターの作品が使われている。生成AIとクリエイターが共存共栄する方法はあるのだろうか。
japan.cnet.com
March 19, 2025 at 1:31 PM
坂口尚「VERSION」第3巻 豪華再編集版
(KADOKAWA)購入

素晴らしい画質・紙質・装丁はもちろんのこと
巻末付録の構想ノートがまた貴重

出版に関わった皆さんの熱意と尽力に
ただただ感謝です。
March 19, 2025 at 12:04 PM
60年代終りに彗星の如く現れ、70年代前半に掛け無二の輝きを放ち、その後独自の境地に達した巨匠・真崎守

ご高齢のため今は漫画家活動を行ってませんが、その業績を整理しアーカイブすることを目的に昨年㈱デジタルメディア研究所が「真崎守プロジェクト」を立上げました

note「真崎守プロジェクト」では、単行本未収録作品や、自伝的著作「わたしの手塚治虫体験」続編の公開が始まってます
また、雑誌「イコール」の“橘川幸夫責任編集号”では、真崎守プロジェクトに関する記事を読むことが出来ます
equal-mag.jp
書籍出版や原画展は計画段階ですが、賛同者が集まらねば実現出来ず、興味のある方はご注目願います
March 16, 2025 at 10:51 AM
雑誌「イコール」橘川幸夫責任編集3号(通巻4号)が発売されました。

1971年~73年に真崎守先生のアシスタントを務めた、孤高の漫画家・宮西計三先生による「真崎・守先生に関する証言」、まさに熱き「真崎守語り」が掲載されています。

また、同誌には、真崎守先生の妻である恋池りも先生の漫画「だからわたしは41歳年上の夫と暮らしています」も連載中です。

↓amazonによる購入ページは下記
amazon.co.jp/dp/491054653...
December 26, 2024 at 10:44 AM
【告知】
真崎守プロジェクト本格開始。
単行本未収録作品や未発表文章等を会員限定で公開していきます。

伝説の漫画家・真崎守の作品や文章等の資料を整理しアーカイブすることを目的に発足しました「真崎守プロジェクト」では、活動の輪を広げるために、賛助会員を募集することにいたしました。

入会を希望される方は、下記note「真崎守プロジェクト」の会員登録をお願いいします(会費1,000円/月)

note.com/metakit/m/m9...

今後、同noteにおいて、単行本未収録作品や未発表文章等、様々な情報を発信していきますので、ご参加の程、よろしくお願いいたします。
真崎守プロジェクト|橘川幸夫|note
60年代後半から70年代を全力疾走したマンガ家の記録。
note.com
December 16, 2024 at 12:52 PM
橘川幸夫責任編集雑誌「イコール」3号(通巻では4号)に

「真崎守先生の実像に関する証言集め」宮西計三編
という記事(仮題)が載る予定です。

1971年春~1973年春に掛けて真崎守のアシスタントを務めた
孤高の漫画家・宮西計三先生による
読者の予想をはるかに上回る、熱き熱き「真崎守語り」が展開されますので
乞うご期待。
発売日は12月末頃になりそうです。

note.com/metakit/n/n3...
「真崎守先生の実像に関する証言集め」宮西計三編|橘川幸夫
橘川幸夫責任編集「イコール」の次号では、1970年代のマンガシーンを疾走した真崎守のアシスタントだった宮西計三さんの貴重でリアルな証言を掲載します。70年代初期の、生々しい時代の匂いを感じてください。 ▼リード わたしが見、聞き、そして感じた、「真崎・守」体験。 それは、わたしの聖域、聖櫃とも、パンドラの匣ともいえるものです。 そのことをご承知おき頂き、さぁまいりましょうか…… 宮西計三 ...
note.com
November 25, 2024 at 12:41 PM
メルマガ「真崎守図書館通信」
動画第3弾をUPしました
「ペシミスティック・ヒーロー地獄狼」

今後、動画だけでなく、書籍化や原画展等の情報も
このメルマガに上げていく予定ですので
真崎守ファンや、興味がおありの方は
是非ともご登録ください(無料です)

presswalker.jp/press/60023
70年代の伝説の漫画家「真崎守」プロジェクトがスタートしました。|PressWalker
真崎守のファンの皆さん、60年代・70年代の時代に関心のある人たちに向けて最高の資料を提供します。
presswalker.jp
November 25, 2024 at 12:32 PM
メルマガ「真崎守図書館通信」
動画第二弾をUPしました
“消えたトビラ絵(「キバの紋章」篇)”

今後、動画だけでなく、書籍化や原画展等の情報も
このメルマガに上げていく予定ですので
真崎守ファンや、興味がおありの方は
是非ともご登録ください(無料です)
November 16, 2024 at 11:06 AM
突然飛び込んできた
まんが図書館Zのサイト閉鎖のニュース
あまりにも残念無念です。

桑田次郎先生や水野英子先生の初期作品とか、みやわき心太郎先生や飯田耕一郎先生や内田美奈子先生の主要作品とか、絶版状態(で再販の可能性が極めて低い)様々な作品が読める、単に廉価(読むだけなら無料)と言うだけでなく、「漫画のアーカイヴスとしても貴重な」サイトだったのに

どうも、海外カード会社から「アダルト作品を止めないと決済(取引)を停止する」迫られての苦渋の選択の末だったみたいですが

「再開の道を模索している」とのことらしいので
何とか復活してほしいです。
November 5, 2024 at 12:53 PM
Reposted by 最中義裕
【訃報】漫画家の楳図かずおさんが10月に亡くなっていたことが分かりました。88歳。

独特のおどろおどろしい画風と、人間の深層心理に迫る描写で「恐怖漫画」のジャンルを開拓。ギャグ漫画の分野でも活躍しました。

「まことちゃん」では、主人公の幼稚園児とその家族が放つシュールなギャグが大ヒットし、指サインの「グワシ」も流行しました。

#楳図かずお #漂流教室  #まことちゃん
漫画家の楳図かずおさん死去 88歳 恐怖漫画の第一人者 「漂流教室」「まことちゃん」
「漂流教室」や「まことちゃん」などの漫画で知られる漫画家の楳図かずお(うめず・かずお、本名・一雄)さんが10月28日、死去した。88歳。小学館が5日発表した。
www.sankei.com
November 5, 2024 at 3:09 AM
Reposted by 最中義裕
開田裕治、ライブペインティング開催中!
November 2, 2024 at 5:07 AM
Reposted by 最中義裕
40年前に印刷されたもう元原稿の行方もわからない自分のマンガを悪戦苦闘しながらクリスタに取り込んでる。トーン使ってないページは結構楽なんだけどトーン使ってるとモアレ対策とか色々処理がめんどい。あとこの頃ロットリングで描いてたから描線細くてかすれたり太く調整せると今度は潰れたり。
こーゆう一連の作業をAIでさっと処理できるようにならないかしら。
November 2, 2024 at 12:02 AM
今朝のNHK「チコちゃんに叱られる」での
納豆に関する話題の中で出た
「秋田県では、子供が納豆を食べやすいように砂糖を入れる」
を見て
山岸凉子先生の「恐怖の甘い物一家」を思い出した人も多かったのでは
November 2, 2024 at 1:14 AM
Reposted by 最中義裕
"「リベストギャラリー創」にて11月7日から11月13日まで開催される。"

開催期間が短いができれば見に行きたいな。

マンガ「風呂上がりの夜空に」原作者小林じんこ氏の原画展が東京にて開催決定! - MANGA Watch - manga.watch.impress.co.jp/docs/news/16...
マンガ「風呂上がりの夜空に」原作者小林じんこ氏の原画展が東京にて開催決定! 直筆生原稿や描きおろしのイラストなども含め150点近くを展示
マンガ家小林じんこ氏の原画展が、東京都武蔵野市にある「リベストギャラリー創」にて11月7日から11月13日まで開催される。
manga.watch.impress.co.jp
September 30, 2024 at 11:40 PM
米沢嘉博記念図書館で開催中の「佐藤史生原画展」
昨日から第Ⅳ期(9/27~10/20)になったので鑑賞

出世作にして最大ヒット作の「夢みる惑星」の原画を堪能しました

イリスが大神官就任式の奉納舞時にゲイルを救う場面、最初のプランでは上と左の枠線が無く画面が開放的で、もしかしたら下半分には曲線集中線もあったのではと思わせるホワイト修正の跡が…

(「総特集・佐藤史生」では小さい画面で見られた)高校時代と思われる習作「ジプシーの娘」の原画も超貴重で感謝
September 28, 2024 at 1:30 PM
今年3月にX(旧ツイッター)にUPして多くのご意見ご指摘を賜りました
「鬼籍に入った漫画家リスト」
の更新版を作成しました。

以下注記事項です。
・人選に明確な基準はなく、言うなれば手当たり次第です。
・原作のみの方は対象外としました。
・本業が漫画家ではないが漫画単行本が出版された方も対象としています(例:小松左京、いのまたむつみ等)
・死因はwiki等で公表されたものを優先しました(噂があっても公式で「非公表」のものはそちらを採用)
July 28, 2024 at 12:49 PM