The Blue Inc. (The Blue株式会社)Mariko Miki
banner
marikomiki.bsky.social
The Blue Inc. (The Blue株式会社)Mariko Miki
@marikomiki.bsky.social
8 followers 12 following 41 posts
*The Blue Inc. CEO The Blue株式会社代表 Publisher, writer, and planner focused on nature, culture, and community. https://www.the-blue.info *Organizer of @chotto-river-ocean.bsky.social 陸〜川〜海までの環境再生活動「水の環つなぎ活動:chotto」主宰 *Vegetarian
Posts Media Videos Starter Packs
トークイベントの抽選会にオリジナルTシャツ、capなどをご協賛頂きましたSURFRIDER FOUNDATION JAPAN様は、11月1・2・3日間に渡り湘南エリア最大規模のエシカルイベント「カーニバル湘南」を開催されます。

映画、food, music, トークetc.
詳細は公式Instagram @carnivalshonanで。 

www.youtube.com/watch?v=KA9B...

#SurfriderFoundationJapan #CarnivalShonan #EthicalEvent
Carnival湘南2024
YouTube video by Surfrider Foundation Japan / SFJ
www.youtube.com
‪【アースデー横須賀2025 食と自然と人間の祭り 】11月3日(祝)

第2部ディスカッションのパネリストの1人、天白牧夫さんがお仲間と主催される自然や環境を考えるイベントが横須賀市阿部倉「しょうぶ園」で開催予定。

テーマは、
「自然と人、人と人の響きがめぐり、つながる 〜『響環』(きょうかん)」

サイエンスワークショップや中高生の企画、キッチンカーや盆部の盆踊りもあるようで「三浦半島の自然への思いを、ここからうねりにして広げる」場に!

詳細は下記で。
earthday-yokosuka.org

#アースデー横須賀 #天白牧夫 #横須賀 #三浦半島 #響環 #しょうぶ園 #盆部
第2部ディスカッション:パネリスト紹介

【鈴木直美/蛸姫さん】

東京都で生まれ育つが幼少時より泳ぐことや水の世界に興味を持ち、高校時代にサーフィンを始める。
デザイン学校卒業後はデザイナーとして働くも、サーフィンへの思いが募りオーストラリアへ移住。全日本サーフィン選手権出場などサーフィン選手生活を送り、引退後はデザイナーとして起業。

野生のイルカと泳いだことがきっかけで「水中の仕事がしたい」と南房総へ移住。漁業権を得て海女となる。

NHK朝ドラ「あまちゃん」など、水中パフォーマーとしてCMやTVドラマの水中シーンにも出演。

#海の再生 #鈴木直美 #海女 #南房総 #舘山 #磯焼け
(→続き)

国の海岸の法改正の検討、環境技術ガイド、千葉県東沿岸海岸保全基本計画策定、神奈川県など行政のアドバイザー、日経ブルーオーシャンフォーラム有識者委員会に海岸環境の専門家として参画他、若い世代の環境教育にも力を入れている。

*清野さんは当イベントの2週間前に海のイベントを主催予定で、当イベント開催日が予備日となっているため、もし2週間前のご自身のイベントが予定通り開催できず予備日の開催となった場合は当イベントは欠席となります。

#清野聡子 #海の再生 #トークイベント #逗子 #流域 #海岸保全 #海岸環境 #日経ブルーオーシャンフォーラム #海つなぎ #環境教育
‪第2部ディスカッション:パネリスト紹介

【清野聡子さん】

九州大学大学院 工学研究院 環境社会部門 准教授
「海つなぎ」Project 統括プロデューサー

逗子市出身。神奈川県立横須賀高校卒業。
東京大学農学部水産学科卒。東京大学大学院農学系研究科水産学専攻修士課程修了。博士(工学)。

東京大学大学院総合文化研究科助手、助教を経て現職。専門は海岸・沿岸・流域環境保全学、生態工学。

(→続く)

#海の再生 #トークイベント #逗子 #清野聡子 #海つなぎ #沿岸政策 #海岸環境 #流域環境保全学 #海岸法 #河口 #干潟 #生態工学
第2部ディスカッション:パネリスト紹介

【天白牧夫さん】

横須賀市議会議員(無所属)
農地所有適格法人 三浦半島生物多様性保全 代表取締役 

横須賀市出身。日本大学大学院卒。博士(生物資源科学)。
大学では爬虫類・両棲類の景観生態学を研究。

中学生の頃、元横須賀市博物館学芸員で環境保全活動家の故・柴田敏隆氏に出会い、師事。

市民団体で横須賀市、葉山町、三浦市の谷戸の休耕田の複田、水辺の保全活動、茅葺の古民家保全などに尽力し、自然観察会や里山保全活動を展開しながら、環境派市議として市政に生かす提言も行う。

#海の再生 #天白牧夫 #横須賀市議 #生物多様性 #棚田再生 #複田
登壇者紹介②-2

【小路 淳さん】
福井県立大学 海洋生物資源学部教授

(←続き)
日本ではまだ研究事例が少ない「海底湧水」の学術的な研究を行い、海外の研究事例についても知見を持つ。

共編書「森川海のつながりと河口・沿岸域の生物生産」「地下水・湧水を介した陸・海のつながりと人間社会」他、論文多数。

トークイベント最後の抽選会でサイン入り共編書「森川海のつながりと河口・沿岸域の生物生産」プレゼント有。

#海の再生 #トークイベント #逗子 #海底湧水 #地下水 #湧水 #森川海のつながり #流域 #小浜湾 #水圏資源生態学 #漁業 #河口 #福井県立大 #ラドン濃度 #小路淳

登壇者紹介②-1

【小路 淳さん】
福井県立大学 海洋生物資源学部教授

京都大学大学院農学研究科修了(学振特別硏究員PD)。
​幼少期に父親に連れられて釣りに行ったことがきっかけで海や魚に興味を持つ。
水圏資源生態学を専門として、メリーランド大学研究所、京都大学、広島大学、東京大学などの研究所勤務を経て現職。地下水、海底湧水などの水循環や、干潟、河口、沿岸域における生態系サービスなどの研究を行う。
(→続く)

#海の再生 #トークイベント #逗子 #海底湧水 #地下水 #湧水 #陸と海のつながり #流域 #小浜湾 #水圏資源生態学 #漁業 #福井県立大 #ラドン濃度 #小路淳
【柳瀬博一さん】@yanabo.bsky.social

​慶應義塾大学の学生時代から現在まで三浦半島の小網代にある源流から河口まで流域まるごと保全活動に関わり、活動を主導されている慶大名誉教授でNPO法人小網代野外活動調整会議代表の岸由二氏が提唱する「流域思考」の啓蒙に務める他、教鞭をとる大学のキャンパス内の沢の再生活動も主導。

学生時代はダイビング部に所属し国内外の海に潜り、今も夏は御蔵島で野生のイルカと泳ぐ。
養老孟司先生とは長年の虫取り仲間で、生き物にも詳しい。​​

イベントの最後にはサイン入著書(共書)プレゼントも。

#海の再生 #流域思考 #柳瀬博一 #奇跡の自然の守りかた
〜11月29日(土)開催「海の再生」につなげる流域まちづくりトークセッション〜 登壇者紹介①-1

【柳瀬博一さん】@yanabo.bsky.social
東京科学大学 リベラルアーツ研究教育院教授(メディア論)

慶應大学経済学部卒。
​日経BP社での記者、書籍編集、広告企画職などを経て現職。
「国道16号線」「カワセミ都市トーキョー」「奇跡の自然の守りかた」「アンパンマンと日本人」など著書、共著、編集者として手がけた書籍多数。TVコメンテーター、ラジオパーソナリティー、イベント登壇など多方面に神出鬼没。
​(→続く)

#海の再生 #トークセッション #流域 #流域思考 #柳瀬博一
〜「海の再生」につなげる流域まちづくり〜
トークセッション開催します〜

🐟日時:11月29日(土)12:30~16:15

🐬場所:逗子文化プラザ2F「なぎさホール」

「流域」「地下水」「海底湧水」「海岸工学」などの専門家、「流域保全」や「棚田の再生」などの実践者、現役の海女さん、などと、アカデミズムとリアリズムの両方の視点から「海の再生にまでつなげる流域再生視点」で私たちの暮らしやまちづくりを考えるトークセッションです。

詳細は下記リンクで。
www.the-blue.info/%E3%82%A4%E3...

#流域 #地下水 #海底湧水 #環境再生 #水循環 #海好き集まれ
「海の再生」につなげる流域まちづくりトークセッション | The Blue Inc.
年々深刻になる海の砂漠化「磯焼け」。水温の上昇という原因だけではない他の原因と対策を「流域」「海底湧水」などのキーワードから学び、私たちの生活やまちづくりに活かすためのトークセッション・イベント。
https://www.the-blue.info/イベント-ws/海の再生につなげる流域まちづくり
I used to run nature experience program to swim with wild dolphins in the ocean for 22 years, and this experience serves as the foundation for the work and volunteer activity I am doing now, so I created the pages of the record of those programs on the link below.
www.the-blue.info/delphines
今の仕事を始める前に22年に渡り毎夏行っていた「海で野生のイルカと泳ぐ自然体験プログラム」が今やっている仕事やボランティア活動のベースになっているので、プロフィールの一部としてサイトに記録ページを作りました。
海やイルカにご興味ある方はぜひのぞいて頂けたらうれしいです。

www.the-blue.info/%E6%97%A5%E6...

#ドルフィンスイム #御蔵島 #バハマ #野生のイルカ #デルフィネス #TheBlue株式会社
台風9号のおかげで今日は涼しく、人間も草木もホッと一息。
夕方に海岸へ行ってみると、海は沖合とは言え台風通過中とは思えないおだやかだったけど、雲はタイムラプスのごとくドラマティックに流れていました。

Although the typhoon was still passing offshore, the sea was surprisingly calm.
However, the clouds were sweeping across the sky dramatically, as if in a time-lapse movie.

#葉山 #一色海岸 #hayama #Isshiki
Reposted by The Blue Inc. (The Blue株式会社)Mariko Miki
【署名】選挙で気候も報道して!
350jp.org/climatemedia

🌡️暑さも物価高も、私たちの暮らしといのちに直撃。なのに…なぜ選挙で「気候危機」が話題にならないの?

📣「気候✕報道✕選挙」の署名開始!
「暑すぎて、子どもが外で遊べない」
「野菜が高すぎて、家計がきつい」
そんな声が全国であふれています。
でも、選挙報道では
気候のことがほとんど扱われていません。

選ぶべきリーダーを見極めるには、
“気候危機に誰がどう向き合うのか”を知ることが欠かせません。

✍️【1分で完了】ぜひ署名にご参加ください!
350jp.org/climatemedia

#選挙で気候も報道して
→(前の投稿の詳細)

⚫︎日時:2025 年 7 月 25 日(金)・26 日(土)
    各日 19:00~20:30(1 日 1 回上映)

*三木のオープニングトークは26日(土)のみ。

⚫︎会場:浄楽寺 本堂(横須賀市芦名 2-30-5)

⚫︎定員:各回 15 名限定(要予約)

⚫︎参加費:1,300 円(浄楽寺ブレンド薬草茶、お茶菓子付)

⚫︎詳細・申込み:https://templecinemajorakuji202507.peatix.com/view

上映後は、境内のOPEN BARがオープン!
地域の方々と夜風に吹かれながら語らいましょう🍻

#浄楽寺 #気候変動
TEMPLE CINEMA JORAKUJI~浄楽寺~上映会「気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~」2025.07.25&26
【7月25日・26日開催】テンプルシネマ浄楽寺『気候戦士 ~クライメート・ウォーリアーズ~』上映会のお知らせこんにちは、浄楽寺です。毎月第三金・土曜に開催している「テンプルシネマ浄...
templecinemajorakuji202507.peatix.com
.
【映画上映オープニング・トークでお話します】

横須賀市芦名の「浄楽寺」さん本堂で毎月行われている映画上映会。
7月25・26日の回は、

「気候危機に立ち向かう人々を描いたドキュメンタリー映画――
『気候戦士 ~クライメート・ウォーリアーズ~』 」。

「危機」「戦士」などの言葉に抵抗を感じてしまう方も多いかもしれませんが、

「自分の家のキッチンや庭でできること」

「大楠地区で行われている環境改善の活動」

などシェアさせて頂きますので、ぜひお気軽にいらして下さい。

www.jorakuji-jodoshu.com/post/temple-...

→詳細は次の投稿で

#浄楽寺
temple cinema JORAKUJI 7月上映会のお知らせ「気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~」
【7月25日・26日開催】テンプルシネマ浄楽寺『気候戦士 ~クライメート・ウォーリアーズ~』上映会のお知らせこんにちは、浄楽寺です。毎月第三金・土曜に開催している「テンプルシネマ浄楽寺」。7月の上映作品は、気候危機に立ち向かう人々を描いたドキュメンタリー映画――『気候戦士 ~クライメート・ウォーリアーズ~』 をお届けします。 『気候戦士 ~クライメート・ウォーリアーズ~』── 立ち上がるのは、“未...
www.jorakuji-jodoshu.com
.
I've heard the story of a man who cherished the local festival, believing, “To keep this town from falling into decline, and to ensure that young people will continue to live here, we must preserve the festival.”

Yes, he is right.

#mikoshi #matsuri #Akiya #Yokosuka #MiuraPeninsula #Japan
若い担ぎ手たちが勇壮に町内〜浜〜海と1日かけてお神輿を担ぎ、夕方には浜に人が集まり、にぎやかで華やかな1日。

江戸時代に栄えた他県のある町で、
「江戸時代に町の偉人と尊敬されていた人が、『この町が廃れずに、今後も若い人たちが住み続けるように』と、祭りを大事にした」
と聞きました。

イベントや観光コンテンツではない「スピリットが継承されている地域文化としてのお祭り」が、今後も継承されていきますように。

そのためには年々侵食が進む砂浜を守っていくことも大切ですね。

#秋谷 #神明社 #夏祭り #神輿 #浜降り #横須賀 #三浦半島 #相模湾 #海岸
今週末6月22日(日)に、私が住む横須賀市の市長選挙と市議補欠選挙が行われます。

「各候補者のプロフィールや政策などを見比べて検討したい」
とウェブサイトやSNSの一覧を探すも見つからず、自分でいちいち検索しなければならず手間暇かかったので、同様にお困りの方の助けになればとリンクの一覧をブログに貼りました。
www.the-blue.info/post/%E6%A8%...

「比較検討→投票」の助けになれば幸いです。

#横須賀市 #市長選挙 #市議補欠選挙 #候補者一覧 #投票に行こう #投票は力 #地元の幸せを創る投票 #自分の幸せを創る投票 #みんなの幸せを創る投票
横須賀市長選・市議補欠選挙 2025.6.22
6月22日に行われる横須賀市長選挙と市議補欠選挙。「誰に投票するか」の比較検討に必要な各候補者のWebサイトやSNSの一覧を作りました。
https://www.the-blue.info/post/横須賀市長選・市議補欠選挙-2025-6-22
I had the opportunity to participate in a seaweed observation and research organized by Dr. Akiyoshi Takahashi, algae researcher, held at a few locations along the Miura Peninsula in Sagami Bay.
Here is a report and some photos on my blog.
www.the-blue.info/post/algae-o...

#algae #sagamiBay
相模湾の三浦半島沿い数カ所で行われた海藻学者・髙橋昭善先生主催の海藻観察会に参加させて頂いたので、報告と写真をブログにまとめました。

それぞれのエリアで数十種類の海藻が確認でき、目の前の海中にまだこんなにもたくさんの海藻があること、そして1つ1つの美しさに感動✨

昔はどれだけ海の中も豊かだったのでしょうね、、、
これ以上減らしたくない、少しでも回復させたい、、、

www.the-blue.info/post/%E6%B5%...

#海藻 #相模湾 #三浦半島 #髙橋昭善 #海藻学者 #海水温 #陸域の開発と海藻の関係 #陸と海のつながり #水の循環
海藻観察@相模湾沿岸
三浦半島の相模湾沿岸にて海藻観察。
https://www.the-blue.info/post/海藻観察-相模湾沿岸
→4/4

Outside of Amazon, 'Local Focus' is also available through other online bookstores overseas.

Additionally, some physical bookstores may allow you to order a printed version using the ISBN number.
ISBN#: 978-4991060519

We encourage you to take advantage of these options.

#Japan #Travel
→3/4

However, if you are able to place an order of 32 or more copies and accept a price of approximately ¥3,000 per book, we can arrange delivery within about two weeks.

→Continue