こぎそ / kogiso
banner
kgsi.bsky.social
こぎそ / kogiso
@kgsi.bsky.social
プロダクトデザイン, Webフロントエンド, AI / ご飯🍚🍖 / Podcast: http://is.gd/nb4kF6 / お仕事のご相談はDMにて💬
東京科学大学(Science Tokyo) がリリースしたデザインシステム「Science Tokyoデザインシステム 」🏫
サイト向けのガイドラインが豊富で、特に「ページパターン」はあまり見ない定義集なので、ウェブサイトのパターン化になれていない人は見てみると勉強になりそう。https://buff.ly/489gxjt
April 14, 2025 at 8:30 AM
メンターやアドバイザーとしてお話する機会が増えているが、できるだけお話の敷居をさげて話すようにしています💭
というのも解像度高く議論を最初からできるケースは希で、むしろぼんやりとした不安や課題から解像度を上げるのを手伝うのがメンターやアドバイザーの仕事だと思っているので。
April 11, 2025 at 8:30 AM
この記事をみて「メダリスト」読みましたーって直接言ってくださる方が何人かいてとてもうれしい〜
漫画「メダリスト」から学ぶ、デザインスキルの伸ばし方|こぎそ
メンターを通して、デジタルプロダクトデザイナーとしてプロジェクトに関わる中で、「どうすればデザイナーとしてもっと成長できるのか?」という問いはよくいただきます。 ところで私は最近「メダリスト」の漫画、アニメを見ています、みなさんメダリストを見てますか? …
note.com
April 11, 2025 at 2:25 AM
世の中に出ていない複雑なドメインに振り回されるアプリ、UIの知見が足らない気がしてる、摩訶不思議なインターフェースや、あまりに複雑な捜査を要求される設計、、オープンにならないから対策知見が少なすぎる、闇祓いが必要では🛎️
April 10, 2025 at 8:30 AM
とりあえず法人になったので、法人カードを作ってみた💳

* セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス
* UPSIDER 法人カード
* freee Unlimitedカード

皆さんの推しカードを教えてください
April 10, 2025 at 2:25 AM
何が「面白い」「良い」と思うのかが「多様性」「時代性」により大分変わってきている、それこそ世代によっても異なるし所属企業でも異なるし、昭和のような一挙一投足、足並みをそろえて進む価値観が変化する今、改めて自分の物差し、基準を持つことが必要だなぁと。
April 9, 2025 at 8:30 AM
AIとMCPを使ってコンポーネントライブラリを再構築し、デザインシステムに準拠して実装する。省力化・自動化の力は大きいけれど、デザイナーがエンジニアリングを深く理解していれば、どこまで必要なんだろう…?とふと冷静になる🤔
April 9, 2025 at 2:25 AM
メダリストを元にしたデザイナー向けの記事が思ったより閲覧いただけてうれしいです!🙌一番うれしかったのはこの記事を読んでメダリストのアニメと漫画を読んだ...みたいなコメントをいただけたことです、みんなでメダリストを見よう!⛸️
note.com/kgsi/n/n9f58...
April 8, 2025 at 8:30 AM
海外の「40歳のデザイナーとして、どうキャリアと向き合うか。」ネタ👨
AIも含めて加速する業界の中で、自分の価値観と経験をどう活かしていくか...過剰な情報やトレンドから一歩引き、選び取る姿勢を語っている。
昔からそうだったけど、AIの台頭でこれまでのキャリアへの向き合い方と、これからでは大きく変化してきている、どんどん価値観がアップデートされていく。
What it’s like to be a designer at 40
Notes of a (maybe dirty, yet not so old) designer
uxdesign.cc
April 8, 2025 at 2:25 AM
ノーコードとAIが「デザインのあり方」を根本から変えようとしている..という記事、
「フルスタックデザイナー」の時代が再来し、デザインとエンジニアリングの境界もどんどん曖昧に..という趣旨。確かにAIの台頭でチームを今より小さくしようとする組織が今後増えてきそう。
The shape of design to come
Design is shifting — again. These are the signals I’m seeing, and where I think we’re headed.
medium.com
April 7, 2025 at 8:30 AM
Figma PluginとデザインシステムとMCP、正しい掛け算が生まれてた、すごくよい👏
ドキュメントとモックアップによって実装が爆速になる例

社内デザインシステムをMCPサーバー化したらUI実装が爆速になった
zenn.dev/ubie_dev/art...
社内デザインシステムをMCPサーバー化したらUI実装が爆速になった
こんにちは、普段 Ubie で症状検索エンジンユビー(https://ubie.app/)の開発をしている江崎です。
zenn.dev
April 7, 2025 at 2:25 AM
AIとMCPとか使ってラクラクにモデリングしたとミスリードしたが、普通に真面目に真摯にモデリングしてて良い、ぷっちょむはなんでもできる子👏😊

AIアシスタント「ワンバン」の3Dモデルを作ってみた|putchom #note
AIアシスタント「ワンバン」の3Dモデルを作ってみた|putchom
おはようございます!こんにちは!こんばんは! AI家計簿アプリ「ワンバンク(旧B/43)」デザイナーのputchomです。 先日弊社のサービス名がB/43からワンバンクに変わり、新しく「ワンバン」というAIアシスタントのキャラクターも登場しました。...
note.com
April 6, 2025 at 8:30 AM
わかりみ記事👍(ヒューマン)マネージメントをやるしか昇進や昇級の道がない...というのは、会社にとっても社員にとっても不幸なこと。

インハウスデザイナーの生存戦略、ラダー乗り換えで没頭できるキャリア構築|アオキタカユキ / iCARE UI Designer
note.com/dorisukeone/...
April 6, 2025 at 2:25 AM
Cursor StatsをCursorにインストールすると課金額や残りのモデル利用回数が表示される💸
一打一打入魂してプロンプト入力して生成するようになる、うまくいかない時も当然あるので何くそと再度スロットを回す...これがパチンコ...?
marketplace.cursorapi.com/items?itemNa...
April 5, 2025 at 8:30 AM
ちょっとした気づき気になりに対して、これまでよりも楽にコードで解決できるようになった、APIとAIによって領域がにじんでいく。

FigmaのプラグインをChatGPTと(ChatGPTが)つくってみた|akane @akane___UI
note.com/akane_desu/n...
FigmaのプラグインをChatGPTと(ChatGPTが)つくってみた|akane
こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです。 今回は、業務を進める中で自分がほしくなったFigmaプラグインを、ChatGPTと一緒に作った(正確には「ChatGPTが作った」ですが)話を紹介します。 どうぞ最後までお楽しみください🐰 前回のRabee…
note.com
April 5, 2025 at 2:25 AM
以前「なぜ人はUXやPXのような略語や抽象語を好むのか?」という話をした🎙️
認知負荷の軽減や、抽象化によって議論をスムーズに進める意図、あるいは単純に語感のかっこよさが理由として挙がった。一方で、作り手にとってはその言葉を分解し、本質を掘り下げて理解する必要がある。だからこそ、表層の言葉以上に、その背後にある構造や意味にこそ関心が向くのかもしれない。
April 4, 2025 at 8:30 AM
「AIシステムにおける信頼の構築と適切な調整」という記事📝
過度な信頼(オーバートラスト)は、誤りによって重大な結果を招く可能性がある。精度が上がり、誤りを見つけるのが難しくなっている中、透明性の確保や、フィードバックを適切にシステムに与え改善できる仕組みの導入が必要。
medium.com/user-experie...
April 4, 2025 at 2:25 AM
MIXI社のデザインシステム事例。サービスがそもそも多いので、横断でサービスごとにシステムを構築してるんですね👀
cocoda.design/nanapink0503...
April 3, 2025 at 8:30 AM
Apple Intelligence、ベータ版から使い続けたけどネイティブアプリを使うケースがSafariと写真ぐらいしかなく、サードパーティアプリでの使用が全くできないのでほとんど使わなかった。追加されたImage Playgroundは日本語圏ではほとんど使われなさそうな代物だったし、去年のリリースはやや過剰な期待を煽っていた感じがする。
April 3, 2025 at 2:25 AM
> LLM自体が、自然言語で指示を理解するlinterとして振る舞ってほしいというのがあります
あれこれをやらなかった理由がおもしろい、たしかにフルオートで対応させるとlinterへの対応だけで無駄にtoken消費してる感はある。

Cline(Roo Code)を暴走列車にしたら4日間で数ヶ月分のコードが生成できた|erukiti zenn.dev/erukiti/arti... #zenn
Cline(Roo Code)を暴走列車にしたら4日間で数ヶ月分のコードが生成できた
アイコンが変わったerukitiです。最近はやりのgpt-4o image generationを使って、顔だけだったアイコンに全身が追加されました。2023年4月10日に初めてのLLMプロダクトの開発キックオフからもうすぐで二年です。rat yearなこの業界なんで、変化がめまぐるしすぎますね。
zenn.dev
April 2, 2025 at 8:30 AM
Salesforceのような複雑なUIを持つシステムでは、トークンをDTCG仕様に基づいて厳密に運用するよりも、CSSカスタムプロパティの方が簡単で融通が利く...って理解。DTCGの仕様に従うことによるリターンってそもそもなんだろ。

> Avoiding tokens
Avoiding tokens
The importance of disclosing the reasons behind decisions.
blog.damato.design
April 2, 2025 at 2:25 AM
2025年においても企業としてエイプリルフールの催しに投資できるって判断はどうやって決まるのか...が気になる。
「おもろいからヨシっ!」な気持ちもわかるが、これだけセンシティブな世の中になった今、炎上リスクもあり、やるにしても一定覚悟がいる。そもそもウケるウケないも多様になっているなので、正しいヒットを狙いにくい、難易度が高い施策になった気がする。
April 1, 2025 at 2:53 AM
SlackやDiscordなどのチャットツールは感情の起伏、場の空気が読みにくい、本来口頭だけなら冗談で済ませられる言葉が、意図しない取られ方や受け取りをされるかもしれない...と思いながらいつもチャットしてる💬
強い言葉は伝わる以上のハレーションを起こすので、だからこそ言葉は大事に使いたい。
April 1, 2025 at 2:25 AM
プロダクトデザイナーやウェブデザイナーとして「どうやったら成長すれば良いか?」という問いを日々もらいますが、答えは「メダリスト」が教えてくれるかもしれないと思って記事を書きました、「メダリスト」はいいぞ🎖️

漫画「メダリスト」から学ぶ、デザインスキルの伸ばし方|こぎそ
漫画「メダリスト」から学ぶ、デザインスキルの伸ばし方|こぎそ
デジタルプロダクトデザイナーとして多くのプロジェクトに関わる中で、「どうすればデザイナーとしてもっと成長できるのか?」という問いは、よくの頭に浮かびます、シンプルに迷いますよね。他方、メンターとして後進の相談に乗る時も、自分自身のキャリアを考える時も、この問いには、常に向き合うことになります。 ところで最近、私は「メダリスト」の漫画、アニメを見ています、みなさんメダリストを見てますか? …
note.com
March 31, 2025 at 11:51 PM
「デザイナーとしてスキルを上げるには?またはデザイナーになるには?」という質問を良くもらいます。

そんな時は、なんのデザイナーになるにせよ、学ぶファーストステップとしてデザインの対象となる根幹技術を理解することは重要、と回答することがあります。

例えばウェブブラウザに表示するアプリケーションを作るのであればHTML、CSSはもちろんWebAPIの仕組みを一定理解する方がより無理のない設計ができるし、ネイティブアプリであれば、UIKitやOSのAPIの基本を抑えなければ設計解像度は上がらないのでやる、印刷物も紙やインク、印刷の工程を一定しることでよりよいアウトプットを期待できます。
March 31, 2025 at 8:01 AM