晴(はる)@0歳からの自然観察ガイド
banner
isakuma1990.bsky.social
晴(はる)@0歳からの自然観察ガイド
@isakuma1990.bsky.social
33 followers 91 following 77 posts
「すげー!」「なんじゃこりゃ!」「そうなんだ!」 五感でたのしむ【自然観察会】がライフワーク!のべ400名の参加者の満足度は91%をマーク! @NACSJ 自然観察指導員 講師 / 博士(農学)/ 学芸員 /公園管理運営士 /1児の父 /和歌山県田辺市 #地域おこし協力隊 / 投稿は所属団体の見解ではありません💡
Posts Media Videos Starter Packs
あぜ道にピンク色のもさもさの花が。ツルボかな?

いかにも「野外で増えた園芸種」って見た目だと感じたのですが(ド偏見ですね)、古くから日本とアジアに生息する種らしいですね。

涼しい春と秋だけに球根から葉を出すことで、きびしい季節をやり過ごすしたたかな野草だそうです。スゴイ。
シジミチョウのなかまが、やたら集まっていた。
中央には交尾中の2頭。

察するに、交尾中のオスが出しているフェロモンに(あるいは交尾中の姿に)気づいて、他のオスが割り込もうとして寄ってきている・・・みたいな感じかな?
例に漏れず、わたしも子どものころ「ハチだ!」と思っていました。

ハチ似た「ガ」のなかま、ホウジャク。

漢字だと「ハチのスズメ」と書いて蜂雀。スズメなんかい。

写真の種は、後翅に黄色い斑があるのでホシホウジャク(星蜂雀)。
花の蜜を吸うすがた、なぜかずっと見てしまう。
ムベだ!むべなるかな…(言いたいだけ)

滋賀県近江市には天智天皇のムベにまつわる伝説があって「なるほど、この実が長寿の秘訣か」という意味で「むべなるかな」とお話になられたという伝説が残っているらしい。

また、今でも地元の農家さんがムベを生産して皇室に献上されているそうな。
声に出したくなる名前の、アオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭)。その花は数十年に一度咲くのですが、運よく観察することができました💡

ほぼ花は終わっていましたが、その花茎の長さにびっくり。5m以上ありました👀
足元には実が落ちていて、割るとピーマンのように種子がぎっちりでした。
うおお!図鑑で見た鳥だ・・・!!

いくつになっても「ホンモノをはじめて見た」という体験はシビレます。#田辺市 でヒヨドリに似て非なる野鳥に遭遇。八重山諸島に分布する、ヒヨドリ科のシロガシラです。

地元紙によると2018年に和歌山県紀南地方で初確認され、繁殖しているそうです。
8月に和歌山県 #田辺市 に引っ越してきてから、はじめて1人でのんびりバードウォッチングをしました😌

田辺市では10月から、モズがさかんに「高鳴き」するようになった気がします。キィキィキィキィ!クィクィクィクィ!大きな声で鳴いて、秋冬の自分の狩り場を他の個体から守っているそうです。
巨大な竹ぼうきを逆さまに地面に刺したような竹やぶ。

まるで「繁殖力」という言葉が形を得たような姿。すご。。
森で見つけた、ミニとうもろこし。

かわいい。

(移住したこっちでも会えたねぇ、#ゲンノショウコ )
龍神の
湯上がりの窓
渓谷に
破調の美を
インパチェンス

#短歌
子どもたちと自然観察会をしていると上空にトビ(トンビ)があらわれた。

わたし「見て見て、鳥とんでるわ」
子ども「ほんまや、凧(たこ)みたい」

なかなかスルドイ。

トビの英名はBlack Kite。
Kiteは「トビ」と「凧」という意味をもつのだ。
繁殖地が減少してきている猛禽類、サシバ。その国内最大の越冬地である奄美大島で傷ついたサシバを、酒蔵さんが黒糖焼酎の力で助けようとしています。お酒と生物多様性は切っても切れない間柄。ぜひ応援してください!

#クラウドファンディング #READYFOR readyfor.jp/projects/ama... @READYFOR_cfより
readyfor.jp
和歌山県 #田辺市 の龍神温泉へ行ってきました。街から1時間ほど、巨大な1柱の龍のごとくうねる道から振り落とされないように、ハンドルを握りしめたドライブでした。

龍神温泉の泉質は、道中のきびしさとは対照的にさっぱり、ほかほか。

渓流のそよ風で涼む湯上がりは至福の時間でした。
めっちゃ踊った… 源さん、みなさん、ありがとうございました😊

#MADHOPE_京セラ
#星野源
note更新しました!

キタキツネの生きるちから|晴(はる)@自然観察ガイド @isakuma1990 note.com/isakuma1990/...
すさみ町立エビとカニの水族館に行ってきました!
それはそれはもう多様なエビとカニの展示で両頬を引っ叩かれた感じでした(何を言っているんだ

ハサミを閉じると眼鏡型になる「メガネカラッパ」がとくに印象的でしたが、メガネ以上に背中の海藻がすごい。海の仙人のような風格でした。
白い星が輝いているみたい。

河川敷でキラキラしている白い花をたくさん見つけました。センニンソウです💡
嗅ぐとふんわりユリの花っぽい香りがしましたよ。

花が終わると仙人のヒゲのような種ができるらしい。観察を続けます👀
じっ ⩌⩌

#京都大学白浜水族館 に行ってきました!マダコかわいいよマダコ。
#田辺市 に移住して1ヶ月が経ちました。

田辺市に住むということはリゾート地 #白浜町 の隣に住むということで、言い換えれば、車で20分足らずでこんなカフェに入れちゃうということでもあり。。すご。。

#かげろうカフェ @fukubishi
こんにちは☺ #天神崎 は晴れ☀

岬へつづく草はらでキリギリスを発見しました😌
産卵管が長いのでメスですね💡

天神崎のある和歌山で見られるのはニシキリギリスのはずですが、前翅の黒斑の列や長さなど、この個体はヒガシキリギリスの特徴を持っているように思えます。謎じゃ。
近所をさんぽ。パチ…パチ…と音がするのでなにかと思ったら道の真ん中でスズメバチがお食事中👀

わたしの存在には目もくれず、カナブンらしき甲虫を解体していくスズメバチ。パチパチという音はクワガタムシのようにパワフルな「あご」でカナブンを解体している音でした。是非動画で聞いてみて。
マジでわたしは経験しないと覚えられないので、自然にまつわる図鑑や書籍、論文は予習復習のためにめちゃめちゃ重宝する。

見方を変えれば書物は予習復習のためのもので、書物で実感を得ることはできない。あたり前のことだけど、これは大事なことだと思います。
こんにちは☺ #天神崎 は晴れ☀

湿地帯ビオトープを歩いていると、足元からカエルが飛び出してきました。上から見ると、目と目をつなぐV字線が見えます。ヌマガエルです😌

「ほんとに沼に居るんだねぇ」と感心していると、右の草原でも左の草原でもカエルが跳ねる様子が見られました😯