unnamed
banner
fvxw.bsky.social
unnamed
@fvxw.bsky.social
廃人です。
再開後負けなしでAPへ(次でやめるか、来春のSAにいくか)
July 23, 2025 at 7:40 AM
秋は応用情報で申し込んだ(未取得)噂だと近いうちに無くなるとかなんとか
July 15, 2025 at 12:41 PM
1回でネスペ合格できるとは思わなかった。
July 3, 2025 at 10:37 PM
ネスペが終わったらすることなくなった。昨年は次の日からエンベを始めたが今年の秋は受けるものがない。(だからAP)
April 23, 2025 at 3:22 AM
IPAの高度レベルを受けることを考えるなら、参考書は補助資料的に使い、いきなり過去問(午後記述や論文)から始めるべきかと思う。それが難しいと感じるなら今は受けるべきではない時
April 12, 2025 at 10:09 PM
■申込内容
受付番号:IPA0000000******
試験名 :令和7年度 春期試験 応用情報技術者試験及び高度試験(SC含む)
     ・ネットワークスペシャリスト試験(NW) 午前Ⅰ免除(午前Ⅱ・午後受験)
受験手数料:7,500円(税込)
払込金額:7,500円

ありがたいお布施を
January 17, 2025 at 1:28 AM
7つ集めるとシェンロンが出てくるかも
December 26, 2024 at 8:21 AM
ES落ちたと思っていても受かっていたのが謎。
December 26, 2024 at 5:21 AM
エンベデッドはもう落ちたとして、これから1月中は冬眠。ネスペは期間内に申し込むことだけはするが、ほかは何もしない。
December 25, 2024 at 11:58 AM
TACから午後解答例と分析資料が送られてきた。午後II問3はHW/SW間の役割分担を論点にすべきとあった。きっと不合格だろう。
November 28, 2024 at 11:51 AM
無事来春NW合格なら次はSAかな・・・それ以外の高度は部門が違うから受けることはない。ESはもう経験積めないし。
October 26, 2024 at 12:40 PM
R7春はネスペ、R7秋は応用(まだ取ってない)の予定。ESは不合格でももうやめる。
October 26, 2024 at 12:37 PM
ES午後Iの計算問題が小学生でも解けるレベルまで落ちていた。(R5は三角関数だったが)計算全捨てでとりあえず記述問題の件数を増やす対策が当たった。
前回落ちたH22午後IIのルンバ問題は計算だらけ。
October 13, 2024 at 12:37 PM
エンベデッド
午前I:免除
午前II:23/25
午後I:問2選択、まずまず
午後II:問3選択、時間切れ(以上は書いた)

不合格ですね
October 13, 2024 at 10:42 AM
最終日のES勉強は限られたことのみ。何点か書いて添削してもらった論文のうち、最高評価と最低評価をそれぞれ比較し、どこがまずいのか、どこがよいかを判断する。これは金を払って外部に頼まないとできない。
October 12, 2024 at 2:05 AM
休み全部使って残りの旧午後II消化できた。(計算問題は即わかるもの以外解いてない)これで明日から論文の最終調整ができる。
October 8, 2024 at 10:49 AM
残った旧午後II、計算問題をパスすることで朝から4問クリア。出来はまちまちだが解説読んでいると計算問題が難しいとか複雑と書いてあったから、時間があれば本番までにやったほうがよい。H27のハイブリッド貨物船はかなり高難度だった。(最後だけセキュリティの問題がおまけ程度に、そこだけは簡単)
October 8, 2024 at 6:29 AM
あと論文をどうにかしたいので、SAの適当な年度の午後II問題から2本は書くことにする。
October 7, 2024 at 11:48 AM
ES午前IIを2009以降全部終わらせた。15点未満なし、だいたい20点前後、直前に間違えたところだけ眺める程度でよさそう。残りは午後IIが3年分くらい。
October 7, 2024 at 11:43 AM
ES過去問公表されている2009年以降、午後Iは全部終わったが旧午後IIはあと5回分くらい残っている。あまりやる気がおきない。
October 5, 2024 at 1:37 AM
TAC模試の結果が出た。論文が下から数えたほうが早いくらいで悪かったようだ。週明けには答案も返ってくるだろうから、残り5日でどこが悪いのか見直さないと。
October 1, 2024 at 1:33 AM
2011ES午後II問1、EVのハード設計。特別難しくはないがとにかく長い。旧午後IIは45分を目標にしているが1時間以上かかった。ステップ数は小さすぎるから計算しなくても問題なし。(指定桁数以下に落とされる)
September 30, 2024 at 4:06 AM
2012ES午後I問2設問1(2)、通信量の不等式の計算がわからん。
1時間当たりの総量で計算すると45000-2700xになるが正解は43200-900x
何か見落としているか、43200=3600×12だから1日単位で計算する(ワットアワーだから24時間だろうが1時間だろうが変わらないはずだが)
September 26, 2024 at 3:59 AM
そろそろ午前IIも回す。セキュリティ関係の過去問はほぼ覚えてしまったから本業が少々悪くても6割は安定
September 24, 2024 at 1:56 PM