SAWASAKI Fuyuhi
fuyuz.kogeshiro.jp
SAWASAKI Fuyuhi
@fuyuz.kogeshiro.jp
Retired translator.
Play Sanshin and sing traditional songs of Ryukyu islands.
Love watching rugby and cycle road race. Ride road bike and fixie.
川本三郎『荷風の昭和』を読みつつ、そこで言及のある「戦災焼失区域表示帝都近傍図」を見る。著者はもちろん紙の地図で見ているのだろうけど、ネット上でも見られる。同書で言及されている地区だけでなく、自分と縁の深い/深かった地区の様子もチェックしてしまうなぁ…。

lapis.nichibun.ac.jp/chizu/map_de...
戰災燒失區域表示帝都近傍圖|所蔵地図データベース
lapis.nichibun.ac.jp
November 2, 2025 at 4:22 AM
Blueskyだけなら結果は目に入らないかなと油断していたが、スコアまで目に入ってしまった。まぁそれでもいいやとは思っていたけど。
November 2, 2025 at 1:56 AM
ちょっと前の投稿だけど、このあいだ家人とちょっと話題にしたので。
オーケストラ部の生徒から「明日コーチ(指揮者)のお誕生日で、サプライズ演奏したいのでこの楽譜をコピーしてください!」と頼まれる。見たら次の演奏会のメイン曲を↓こういう風にアレンジしたもの。合奏のときにやるつもりらしい。
その優しさや「楽しませることを楽しむ」姿勢が良いなと思ったし、こういう喜ばせ方を学ぶ機会は動画コンテンツが広げてくれた、ネット社会の"功"の部分だなぁとも。自分の中高生時代にこんな気の利いたこと知っていたらなぁとちょっと羨ましく思う。
youtu.be/lebeU2VzRT4?...
サプライズ
YouTube video by MrHuraibo
youtu.be
November 2, 2025 at 1:51 AM
望ましいのは、こういう対策なのではないかなぁ。それをやるのが大変、ということなのかもしれないけど。
October 29, 2025 at 9:29 AM
私は相対的には左派に属すると自認しているが、日本の古典文化はけっこう好きで、百人一首だって全部暗唱できる…と言いたいところだけど自信がなくなって、久しぶりに思い出そうとしてみたが、いま八十八首。茶でも摘むか。
x.com/gerogeroR/st...
もへもへ on X: "いや、普通に1を左翼は嫌ってるじゃないですか。だから日本の古典文化を平気でバカにする。日本原住民論とかああいうのがある程度左派に支持されてたのってまさにそれじゃないですか。" / X
いや、普通に1を左翼は嫌ってるじゃないですか。だから日本の古典文化を平気でバカにする。日本原住民論とかああいうのがある程度左派に支持されてたのってまさにそれじゃないですか。
x.com
October 25, 2025 at 3:31 AM
マーク・トウェイン(土屋京子・訳)『ハックルベリー・フィンの冒険』(光文社古典新訳文庫) #読書記録 fuyunohilibrary.wordpress.com/2025/10/24/%...
マーク・トウェイン(土屋京子・訳)『ハックルベリー・フィンの冒険』(光文社古典新訳文庫)
というわけで、こちらも読む。前作『トム・ソーヤーの冒険』より米文学史的には評価が高いとのことだけど、なるほど、…
fuyunohilibrary.wordpress.com
October 25, 2025 at 1:32 AM
高校1年の頃、父親が「スペースがないのでこの本棚、そっちの部屋に置いてくれ」と言って、本棚を一本、並べていた本ごと押しつけてきた。そこにあった本は、結局かなり読んだはず。大江健三郎の初期作品(初版本だった)とか、モーリヤックの作品とか、『実践理性批判』とか(読めたのはだいぶ後)。

牧下さんみたいな経緯で、自分で選んで買ってもらえるのはすごく羨ましいけど、こういう「降ってくる」のも、なかなか得がたい経験ではあった(笑)
そーいや小学高学年の頃、家の改築で壁に作り付けの本棚ができて、そこを一列埋めるため好きな文庫本(SF、ミステリー以外)を買うことになり、角川、新潮、岩波のリストから数十冊選ばせてもらった。なお、SFの文庫はこづかいで買うようにと通達されてしまった。それでも楽しかったなあ。8割は読んだぞ。財産。
October 18, 2025 at 12:51 AM
Reposted by SAWASAKI Fuyuhi
国会議員の定数削減って大学政策の「選択と集中」と似てるよね。いずれも「無駄遣い削減」を錦の御旗にしながら多様性を削ぎ落とし、物事を見て考えて議論する視点の幅を狭めることが効率化であると取り違えている点で似ている
October 17, 2025 at 5:48 PM
昨日は従姉の次男の結婚式&披露宴。新郎は中・高がカトリック系の学校だったので、式はカトリック教会。司祭は当時の校長先生とのこと。大きくはないがなかなか印象的な教会でした。
October 12, 2025 at 12:43 AM
質疑含めて全文読んだ。政治的な立ち位置というのは相対的なものなので、安倍政権以降、石破はどんどんリベラル寄りに押しやられていったのだろうなぁという印象。山口から見れば鳥取も東、という感じで。

しかし、丸山眞男はともかく、アリストテレスまで出てくるとは。

www.kantei.go.jp/jp/103/state...
令和7年10月10日 石破内閣総理大臣記者会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ
総理の演説や記者会見などを、ノーカットの動画やテキストでご覧になれます。
www.kantei.go.jp
October 12, 2025 at 12:39 AM
そういえばこのあいだ、山の家で独り飲みしたときに、WOWOWオンデマンドで『キングスマン』を観た。先日二番館(死語?)で観た『スーパーマン』もそうだったけど、いまどきのこの手の映画の悪役ボスというのはテックリバタリアンなのだな。さもありなん。
October 11, 2025 at 1:15 AM
マーク・トウェイン(土屋京子・訳)『トム・ソーヤーの冒険』(光文社古典新訳文庫) #読書記録 fuyunohilibrary.wordpress.com/2025/10/11/%...
マーク・トウェイン(土屋京子・訳)『トム・ソーヤーの冒険』(光文社古典新訳文庫)
たぶん子ども向けにリライトしたものすら読んだことはなく、これが初読。 なぜ突然これを読もうと思ったかというと、…
fuyunohilibrary.wordpress.com
October 11, 2025 at 12:51 AM
わりと何でも書いてある私の日記を探ったら、昨年、我が家の近所で金木犀が香り始めたのは10月12日だった。2021年は妙に早くて9月下旬には香っている。2019年は忘れもしない対スコットランド戦の日、前日に襲来した台風が去った後だった。10月13日。
October 8, 2025 at 9:47 AM
よい感じの夕焼け。
October 8, 2025 at 9:06 AM
マイケル・ウォーターズ『アザー・オリンピアンズ:排除と混迷の性別確認検査導入史』(勁草書房) #読書記録 fuyunohilibrary.wordpress.com/2025/10/04/%...
マイケル・ウォーターズ『アザー・オリンピアンズ:排除と混迷の性別確認検査導入史』(勁草書房)
めっちゃ面白かった。これはお勧め。パリ五輪や、それこそつい先日の世界陸上だかでも性別確認検査の話題が出ていたよ…
fuyunohilibrary.wordpress.com
October 4, 2025 at 12:27 AM
これは行きたいなぁ。いや、行こう。
『パレスチナと猫』写真展、来週からです。昨年より高橋美香さんとの『パレスチナの猫』写真展を各地で開催してきましたが、今度はD4P佐藤慧も加わっての新たな展示です。10/8-26、東京のキャッツミャウブックスにて。パレスチナのいとなみに触れ、誰かと語る機会になれば▶ d4p.world/news/33163/
October 3, 2025 at 11:35 PM
これ、私もやらかしたことがあって、特に記憶に残っているのは、2016年の米大統領選の際、トランプ候補とクリントン候補の討論会に関する記事で、つい、トランプ候補の発言はぞんざいな感じで、クリントン候補の発言は「ですます」調で訳してしまい、クライアントから注意された。

もっとも、今にして思えば、あれはそういう風に訳し分けるのが事実を正確に伝えていた気もするが、まぁ、職業倫理としては、ね…。
RP 法的通訳の場面でなくても、レイシャル プロファイリングを気付かずにやってきた/いる翻訳通訳者は多いと思います。外国語がわからない日本語話者には、訳文のイメージだけが判断の材料ですから、訳者の責任は重大です。

人種の他にも出自、職業、ジェンダーによって文字に色をつけてしまってはいないかどうか。私も気をつけたいです。
October 3, 2025 at 11:34 PM
Reposted by SAWASAKI Fuyuhi
「通訳士の手配が間に合わず外国人が不起訴になる事例が多い」
はただの悪質なデマだけど、

一方で日本の警察の通訳・翻訳はいたらいたでこういうこと平気でやる組織だってことはもっと知られてほしい😭
誤訳が最悪最悪最悪なのは言うまでもないけど、
アフリカ系の男性だけ一人称「I」を「俺」と訳したり、
カタカナまじりの片言かつタメ口の日本語に訳すことで乱暴な印象を植え付けようとした例。

警視庁、職務質問中の原告発言の「誤訳」を認める。「露骨で悪質な行為」と弁護団が批判していた【レイシャルプロファイリング訴訟】
www.huffingtonpost.jp/entry/story_... #
警視庁、職務質問中の原告発言の「誤訳」を認める。「露骨で悪質な行為」と弁護団が批判していた【レイシャルプロファイリング訴訟】
警視庁の翻訳では、警察官の発言には丁寧語の日本語訳を当てているのに対し、原告の発言に対しては「俺が何回止められたか知ってるか?」のように、丁寧語は使われていない。
www.huffingtonpost.jp
October 3, 2025 at 3:07 AM
評判通りの「犬」映画(笑) SFアクションとしては、まぁ珍しくもないご都合主義だし、社会派としての仕掛けは多々あるけど、そういうのは別にこれで観なくても、とは思う。紛争場面は描写からしてイスラエル問題(notパレスチナ問題)が下敷きなのだろうなぁ。ネタニヤフを独裁者として描くのは違うと思うけど。
遅ればせながら…。
September 23, 2025 at 9:33 AM
ラース・チットカ(今西康子・訳)『ハチは心をもっている――1匹が秘める驚異の知性、そして意識』(みすず書房) #読書記録 fuyunohilibrary.wordpress.com/2025/09/23/%...
ラース・チットカ(今西康子・訳)『ハチは心をもっている――1匹が秘める驚異の知性、そして意識』(みすず書房)
哲学を少し囓ったことのある者の悪い癖で、しかも直前に『語りえぬものを語る』を読んだ影響もあって、「ハチは心をも…
fuyunohilibrary.wordpress.com
September 23, 2025 at 8:59 AM
いまどき、そんななのか>国勢調査
国勢調査に答えようと思ったらいきなりジェンダーバイナリーな質問で詰んだ
September 23, 2025 at 8:49 AM
遅ればせながら…。
September 23, 2025 at 4:30 AM