banner
fs24.bsky.social
@fs24.bsky.social
日常、読んだ本とピアノの話。
田舎から出てきたら都会は暖かくてウールのコートを着てきたら暑い。
November 13, 2025 at 11:57 AM
高校生への交通費支援をしてる隣接自治体のポスターの被写体が女子のみでやだなあと思ってる。
November 13, 2025 at 11:54 AM
さっき見た駅に貼ってある観光のポスター(「沿線にうちの電車に乗って行ってね」)、今までは男女や女性だけだったけど、男性2人組のだった。男性のグループだけはあったと思うけど、ようやく。
November 13, 2025 at 11:53 AM
帰り、あまりにも寒かったので明日は薄手のダウンかウールのコートだ。
November 10, 2025 at 10:00 AM
この前、空港に行ったら空港には飛行機の展示があって、飛行機部品の説明とそのメーカ、飛行機や空港の維持管理に何がされててどのような職業があるかの展示がされてた。
翻って船分野、そのような展示に触れる機会がほぼない。船は飛行機ほど乗る機会も見る機会もない。飛行機は空見れば飛んでるし。
船業界は気合入れて広報活動をしないと、業界の存続が危ないぞ。はるか昔から常に危ないけど。
海に囲まれてる国なのに海洋への意識が低すぎる。
造船業は国内でしっかり維持してほしい。新規参入が難しすぎたりするのだろうか。
November 9, 2025 at 3:55 AM
職場の話が続くが、職場は農村地帯なので親族か本人がお米を作っているので、お米を買わない人が大半だった。
お米券は農家さんに取っては意味がないと思うのだけど、そのあたりはどう折り合いなり公平性の理由付けをしているのか気になる。
November 9, 2025 at 3:41 AM
職場がある市の図書館、面積がやたらと広いからかお金持ちだからか何だかわからないけど、オンラインでのサービスがものすごい充実してる。
県内の政令指定都市より充実してる気がする。お金持ち度合いが違うのだろうなあ。
November 9, 2025 at 3:33 AM
Reposted by の
就職困難者と絵仕事についての手記|こまちみゆた
note.com/comatimiyuta...
>“休まずは難しい、でも調子のいい時なら働けるよ、
という人々の為の稼ぎ方の選択肢がもっともっと増えてほしい。
色々な事情で勤め人として働くことが難しくなってしまっても、
その後も人生はずっと続くし、生きていかなければいけないので。”
就職困難者と絵仕事についての手記|こまちみゆた
「お金に困っているので依頼を下さい」 最近唯一嫌だなぁと思っているのは「生活費・医療費がピンチなのでSkebを募集します」と困窮を訴えて募集する人が昔より増えたこと。 この売り方は単価を下げる方向に強く圧が掛かる。 そして人の人生に責任が持てないから今の形に落ち着いているのもあって、もっと気軽なサービスであってほしい... — なるがみ (@nalgami) November 1, 2025 ...
note.com
November 7, 2025 at 3:21 AM
とてもおもしろい。

本の紹介ページに直接目次を書いてくれ。リンクを貼るな。
publications.asahi.com/product/2393...
朝日新聞出版 最新刊行物:新書:歴史の逆流
大戦時と重なる日本政府のコロナ対応、核保有大国による独立国家への侵略戦争、戦後初の首相経験者の殺害……戦前との連続性ある出来事が続くなか、歴史からどのような教訓...
publications.asahi.com
November 5, 2025 at 1:01 AM
Reposted by の
過敏性腸症候群と偏頭痛とPMSで薬マシマシによって何とか人並み若干以下の生活を送れる身として どんな理由であっても誰かのQOLが左右されるような薬を保険適応外にするのはやめてほしい
November 2, 2025 at 1:48 PM
大豆アレルギーになったらとても困るので大豆は避けてる。
キク科のアレルギー持ちだから、カモミール由来のも避けてる。
アレルギー持ちは化粧品を選ぶのもめんどくさい。
November 4, 2025 at 11:15 AM
食品由来をうたう化粧品を避けるのはあながち間違いではないのか。
November 4, 2025 at 11:12 AM
Reposted by の
アレルギーの発症は「消化器以外の血管と抗原の接触」ということが段々わかってきてるので、子供の頃に皮膚が荒れやすかった人は複数のアレルギーを持ちやすい。
November 4, 2025 at 8:26 AM
バスを待ってたら指輪が冷える季節になりました。寒い季節の指輪、危険。
November 4, 2025 at 11:11 AM
Reposted by の
日本アトピー協会の署名

「このたび、政府はアトピー治療に欠かすことのできない外用薬や保湿剤を保険適用から除外する検討方針を示しました。

除外が検討されている「OTC類似薬」には、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など、皆さんがクリニックで処方してもらわれているアレジオン錠、ムコダイン錠、ザジデン、アレグラ錠、クラリチン錠、タリオン錠など多くのお薬が対象となっています」

アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org/p/%E3%82%A2%...
*名乗りたい名前で賛同可能
*寄付は署名主へではなくchangのプロモーションのための寄付
あなたの声がチカラになります
アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org
November 2, 2025 at 8:28 AM
ガスターには数年間お世話になってたし、アレルギー薬はこれまでもこれからもお世話になる。飲みたくて飲んでるわけでもなく、飲んでるから何とか日常生活をこなせてるだけなのに。
November 3, 2025 at 2:23 PM
Reposted by の
どれも生きていくために大切な薬ばかりです

憲法で保障されている健康で文化的な生活を国から取り上げられる私たち

許してもいけないし
無視してもいけない
社会は私とあなたで作っていくものだから
November 2, 2025 at 5:15 AM
古い家を片付ける時に大量に出てくる写真をいかに確保して保存するか、市の人から話を聞いたことがあった。前の100年は紙の写真があったけど、次の100年はなさそうだから問題よね。
November 3, 2025 at 2:16 PM
Reposted by の
文章を追記してブログに投稿しました

本当に、今の時代の資料を後世にどうやって残していくのかって課題だと思うんですよ。後世、この時代がどうやったのかを調べるための「日常のやり取り」「日記」「生活の写真」などが全く残らない時代です

orangestar2.hatenadiary.com/entry/2025/1...
多分このままだと、1000年後、21世紀は歴史資料がない時代になる - orangestar2
2004年から続いたgooブログが2025年11月18日に終了します電子データ、紙や木、石に比べて本当に資料としての寿命が短くてすぐに消えてしまう&今の人たちは紙に記録せずにインターネットに文章を書く、の合わせ技で、多分、のちの時代にこのインターネット時代の資料は殆ど残ってないんじゃないかな、と思います2000年前半に始まったブログやホームページサービスは殆ど終了してしまって、当時に書かれた貴重な...
orangestar2.hatenadiary.com
November 3, 2025 at 2:18 AM
数日、南へ出張に行って帰ってきたらえらく寒くなってた。しっかり秋になって葉も色づいてた。
November 1, 2025 at 7:43 AM
Reposted by の
uyghur-j.org/japan/2025/0...
それが新疆ウイグル自治区の強制労働問題について今年5月に発表されたNGOヒューマンライツナウの調査ではユニクロも無印も全然変わらんという話なんですよね…。久々の情報でしたのでPDF読んでください…。
ウイグル強制労働問題と日系企業及び日本進出中国企業の関係性
私たちは、日系企業35社と日本進出の中国企業6社を対象に、ウイグル強制労働問題との関係性について新たな調査を実施した。その結果、日系企業30社、日本進出の中国企業4社がウイグル強制労働問題へ何らかの形で関与していることが […]
uyghur-j.org
October 29, 2025 at 1:25 PM
ちょっと交通系のイベントを調べてたのだけど、登壇者が男の人ばかり…うんざりする。
October 28, 2025 at 1:09 AM
Reposted by の
公開中の『女性の休日』ですが、アイスランドではおととい再びの「女性の休日」が実施されたばかり。アイスランドはまだまだ歩みを止めていないのだなと。

>女性の権利団体の副代表、ラグンヘイズル・ダビズドッティルさん(28)は取材に、アイスランドでも男女でまだ10.4%の賃金格差があることを指摘。さらに、女性の約4割が性的・身体的暴行を受けた経験があるという研究を紹介し、「まだまだ戦い続けなければならない」と語った。

アイスランド、50年前のスト再び 「女性の休日」首都に5万人集う
digital.asahi.com/articles/AST...
アイスランド、50年前のスト再び 「女性の休日」首都に5万人集う:朝日新聞
ジェンダー平等最先進国として知られる北欧の島国、アイスランドで24日、「女性の休日」と銘打った全国規模のストライキが実施された。50年前にあった同名のストにならったもので、多くの女性が仕事や家事、育…
digital.asahi.com
October 26, 2025 at 12:22 AM
コンクール、そわそわするものの、最後は協奏曲で決まるのがどうも合わない。
October 21, 2025 at 10:09 AM
またとめどなく罵詈雑言が出そうになる。
October 21, 2025 at 10:04 AM