高市首相のことです。もちろん、支持しません。
高市首相のことです。もちろん、支持しません。
やはり、きちんとした空間に展示されてこそ作品は輝くと実感。荒削りでも、アグレッシブなテーマの作品が多い。
優羽さんの「盲目をかく」、宗教二世としての複雑な自意識と、強い自我を感じる作品で良かった。
やはり、きちんとした空間に展示されてこそ作品は輝くと実感。荒削りでも、アグレッシブなテーマの作品が多い。
優羽さんの「盲目をかく」、宗教二世としての複雑な自意識と、強い自我を感じる作品で良かった。
広告滅べと思っているSNSユーザーはいっぱいいるよね。
広告滅べと思っているSNSユーザーはいっぱいいるよね。
仕事のスケジュール的に取れるパターンが限られていてきつい。
下手すれば、スクーリングが取れなくて卒業に時間がかかりかねない…
仕事のスケジュール的に取れるパターンが限られていてきつい。
下手すれば、スクーリングが取れなくて卒業に時間がかかりかねない…
雪まつりの最終日を迎えている札幌で昼頃から雪が強まってきました。
夕方にかけて活発な雪雲がかかる予想で、路面状況の悪化や視界不良に注意が必要です。
weathernews.jp/s/topics/202...
雪まつりの最終日を迎えている札幌で昼頃から雪が強まってきました。
夕方にかけて活発な雪雲がかかる予想で、路面状況の悪化や視界不良に注意が必要です。
weathernews.jp/s/topics/202...
何か、地方在住でも金銭的に推せる方法はないかな…
なぜかイシヅカユウが合成に見えるけど、ちゃんと存在してます😭
何か、地方在住でも金銭的に推せる方法はないかな…
エグすぎてツイッターに書くのはやめておいた
「LGBTQ」という言葉の定義すらわかってなさそうで話にならないけど、雰囲気的には大島育宙さん(ごめんなさい)みたいだから間違った人気を得てモンスター化しそう、ていうかもう人気あるみたいだし……☠️毒液で煮込んだ大島さんっていうか…。
エグすぎてツイッターに書くのはやめておいた
「LGBTQ」という言葉の定義すらわかってなさそうで話にならないけど、雰囲気的には大島育宙さん(ごめんなさい)みたいだから間違った人気を得てモンスター化しそう、ていうかもう人気あるみたいだし……☠️毒液で煮込んだ大島さんっていうか…。
「文芸」的ダンディスムと政治における「保守」が両立した時代は、確かに存在した。しかし、「保守」なるものが「四六時中ヘイトスピーチがやめられないみっともない連中」程度のニュアンスに成り下がったいまとなっては、それはもはや困難である。かくして文春が朝日以上に彼らの敵となる時代が来た。
「文芸」的ダンディスムと政治における「保守」が両立した時代は、確かに存在した。しかし、「保守」なるものが「四六時中ヘイトスピーチがやめられないみっともない連中」程度のニュアンスに成り下がったいまとなっては、それはもはや困難である。かくして文春が朝日以上に彼らの敵となる時代が来た。
それと後出しになっちゃいますけど衆議院選挙で自公政権を過半数割れに押し込めたのも含めて、多くの国が右傾化した2024年に日本のデモクラシーが逆方向に力を見せた点ではないかと考えています。
今後は少数与党→国会停滞→国会不信の高まり…となるとナチ台頭ルートなのでかなり不安ですし、おっしゃる通りポピュリズムの台頭に全く油断はできないわけですが…
それと後出しになっちゃいますけど衆議院選挙で自公政権を過半数割れに押し込めたのも含めて、多くの国が右傾化した2024年に日本のデモクラシーが逆方向に力を見せた点ではないかと考えています。
今後は少数与党→国会停滞→国会不信の高まり…となるとナチ台頭ルートなのでかなり不安ですし、おっしゃる通りポピュリズムの台頭に全く油断はできないわけですが…
しかしひとつ言えるのは、人類はこういう状況を、つまり金と権力とメガホンを抱えた邪悪なデカい赤ん坊による支配を、ずっと耐え忍んできた。その構造がこれほど露骨な形で顕現したのが初めて(あるいは久しぶり)というだけだ。その無惨な露骨さは、弱さと恐れの現れでもある。
砂の城が崩れ去る日は、まだ先かもしれないが、明日かもしれない。楽しみだ。
しかしひとつ言えるのは、人類はこういう状況を、つまり金と権力とメガホンを抱えた邪悪なデカい赤ん坊による支配を、ずっと耐え忍んできた。その構造がこれほど露骨な形で顕現したのが初めて(あるいは久しぶり)というだけだ。その無惨な露骨さは、弱さと恐れの現れでもある。
砂の城が崩れ去る日は、まだ先かもしれないが、明日かもしれない。楽しみだ。
特に私が気になるのは、兼ねてから問題視していた「新組織立ち上げと共に会員全体を選び直す」提案が入ったままにみえることです。
国立大学を法人化する場合、教員を選び直すとか、学生を選び直すとか言いません。ですからとても変です。
実質上、この機会に会員のスクリーニングをして、望ましくない人を排除しようとしているのではないかとの懸念がぬぐえません。
(画像は法人化法案ではなく、その前提となった昨年12月の有識者懇談会報告書についてのものです)
特に私が気になるのは、兼ねてから問題視していた「新組織立ち上げと共に会員全体を選び直す」提案が入ったままにみえることです。
国立大学を法人化する場合、教員を選び直すとか、学生を選び直すとか言いません。ですからとても変です。
実質上、この機会に会員のスクリーニングをして、望ましくない人を排除しようとしているのではないかとの懸念がぬぐえません。
(画像は法人化法案ではなく、その前提となった昨年12月の有識者懇談会報告書についてのものです)
私は、法的トラブルで示談は絶対に受け入れないポリシーです。過去に、一度だけそのような機会がありましたが、司法に行く前に相手が折れた。(雇用関係のトラブルです)
私は、法的トラブルで示談は絶対に受け入れないポリシーです。過去に、一度だけそのような機会がありましたが、司法に行く前に相手が折れた。(雇用関係のトラブルです)
心理カウンセリング序説、なかなかの難題でした…
心理カウンセリング序説、なかなかの難題でした…
岩見沢在住・画家マヤさん死去 芸術通じ美流渡振興 催し企画や企業看板制作:北海道新聞デジタル www.hokkaido-np.co.jp/article/1109...
岩見沢在住・画家マヤさん死去 芸術通じ美流渡振興 催し企画や企業看板制作:北海道新聞デジタル www.hokkaido-np.co.jp/article/1109...
北海道だと、たとえプロレタリア文学だろうと、小樽市民は小林多喜二を大切にしてるし、本庄陸男は当別のロイズ工場に紹介コーナーがあったりする。郷土の文化人を、右だ左だといって排除しない北海道の風土は、これからも守っていきたい
北海道だと、たとえプロレタリア文学だろうと、小樽市民は小林多喜二を大切にしてるし、本庄陸男は当別のロイズ工場に紹介コーナーがあったりする。郷土の文化人を、右だ左だといって排除しない北海道の風土は、これからも守っていきたい
しかしながら、イーロン・マスク個人の政治的地位を高めた点では大成功(?)だった。
おそらく、マスクの主観では元が取れたと考えているのではないか。
しかしながら、イーロン・マスク個人の政治的地位を高めた点では大成功(?)だった。
おそらく、マスクの主観では元が取れたと考えているのではないか。
老害の権化がこの世を去った。良いこと。
老害の権化がこの世を去った。良いこと。