🌼
banner
bbbaiueo.bsky.social
🌼
@bbbaiueo.bsky.social
自我垢¦感想等
メトロポリタン美術館に尊氏の大鎧あるんだ……篠村八幡宮寄贈なんだ……

「もともとこの鎧は白い絹で編まれており(略)斜めに色とりどりの裂け目の帯がありました。 色とりどりの裂け目は虹を象徴し、幸運と儚い美しさの両方を表していました。 胸板には、強力な仏教の神不動明王をイメージ」

🌈🌈🌈🌈

www.metmuseum.org/art/collecti...
Armor (Yoroi) of Ashikaga Takauji (1305–1358) - Japanese - The Metropolitan Museum of Art
[Ide Zenbe, Kyoto, until 1905; said to have belonged to the Shinomura Hachimangū shrine, Kyoto, Japan; sold to Dean on July 19, 1905, for 1200 yen]; Bashford Dean, New York (1905–14; his gift to MMA)
www.metmuseum.org
November 11, 2025 at 9:57 AM
Reposted by 🌼
iPad練習
November 5, 2025 at 7:01 PM
おーい、応為🎥鑑賞
江戸ののんびりとした街並みや長屋暮らしの時間の流れをじっくり味わうような映画だった。北斎の作品や応為の人物像に迫る話ではなくこの父娘が暮らしてた風景そのものを楽しむ作品だと思った。予告やフライヤーにもある『吉原夜景図』応為が火事に魅せられたり遊女や自分の肌がどう照らされるのか陰影を描くことに取り憑かれていくまでの心情が分かりやすかった。女性としての応為が吉原の絵を描くまでにジェンダーの理由などはつけず、惚れ込んだモチーフを見つけられた1人の画家として描かれていたのは良かった🏮長澤まさみの厳つくも艶のある応為・永瀬正敏の歳を重ねていく画狂人北斎、2人に会いにいきたくなる映画。
November 5, 2025 at 2:17 PM
🐘だんぼおきゃわ🐘
November 4, 2025 at 1:01 AM
スマ子起きてて草 この時間までなにしとんねや寝な😴
October 30, 2025 at 6:50 PM
逃げ若、高師冬は死んだけど吹雪は復活しました!おめでとう!展開的にも、本気で「北条時行は処刑されず、北原時方に改姓名して信濃の地でひっそりと幸せに暮らしました大団円END」だと思ってる。石埜先生監修としても少年ジャンプとしても主人公処刑で終わらせるわけがないだろう!!
YOᑌTᑌᗷᗴのスワ天下、北条屋敷捜索解決編まで視聴。粘り強い取材と希望を感じる考察がすごく面白かった。まる2つと三ツ鱗それぞれが刻まれた墓石が出てきた時、驚きと感動が…。石埜先生たちが自らアポなし取材敢行されているシーンは手に汗握りましたね。

少年漫画ngwk的にも時行は処刑ではなく、北原時方に改名し落人として信濃から尊氏の死を見届けたあと一族に見守られて亡くなるエンディングになるのかな。
子孫は足利の表紋を使いながら三ツ鱗を裏家紋として大事にし続け現代までお家が繋がっていたエンドとか希望を感じてしまう。
時方の「方」は諏訪の「方」から貰っていた設定になったら素敵ですね。

歴史って面白い
October 30, 2025 at 6:41 PM
「結局奴は楽しさに飢えていた」
191話時行の嫁取り4P兼天下放棄宣言回で語られてた、もしもあのまま北条が滅ぼされず政権維持してたら邦時との後継争いや執権という憎まれ役で楽しさに飢えた人生を送ることになっていたのは御家人No.2の家格の当主ならフツーに分かるはずのことなので、言える範囲で…って前置きしつつ「うらやましいのでしょう」とか言っちゃった時点で時行からは尊氏は昔から他人の立場でモノを考えられないピーターパン症候群の人に見えていてもおかしくはないんだよね。ただ高氏からは本当に時行という少年は成人してからも楽しさを追求できる器の人物に見えていたのかもしれない。
October 30, 2025 at 6:06 PM
私は尊氏と若君に👀のような師弟関係を築いて欲しかったというより、若君が尊氏へ向ける感情が終始、嫌悪と哀れみだけで決着ついたのが寂しかったのかも。

「時行様と鬼ごっこをしている時だけ煩いを忘れて無邪気に楽しめるのです」
高氏との思い出・尊氏の行動を振り返った時行が『憎しみより哀れさが勝る』結論に至る手前に、北条幕政に誤りはなかったか・買ってきた恨みはいかほどだったのかを時行本人が考えるターンもちょっとは欲しかった。
このターンって204話で武庫川の師直から語られていたので…次週、悪神を祓われた尊氏が師直の遺言を読んだかどうか判明しそう。哀れな天下人へ、若君がどんな言葉をかけるのかも気になる。
October 30, 2025 at 5:11 PM
📖最近読めてなかった本誌📖
尊氏と若の思い出が新たに語られることが多くなってきて、師弟関係を築ける可能性も十二分にあった2人なのにそれができなかったのは討幕を目論む高氏の素の野心からだったんだろうか。悪鬼のせいだけでも無さそう。高氏個人に尊敬すべき点が無かったから?
若は恨みや憎しみで動く人では無いのはこれまで👀や、過去討幕に加わってきた南朝軍にも適応されている広い心から分かってきたけど尊氏にだけは適応されないのは、おそらく悪神だけの力では無い尊氏個人のあらゆる人を虜にするカリスマ魅力が若には通じなかったという読み方でいいのかな。
October 29, 2025 at 8:37 AM
正成顕家義貞亡き後の南朝サイドの策謀として師直をほだし操縦する二条の姫君の女スパイぶりが素晴らしかった。強ぇえ女大好き。武力で敵わないなら女としての武器を全力で使う公家魂。雅やかに密談する北畠親房と阿野廉子、ドタバタ走りの癒し僧侶文観。もしも逃げ若で吉野朝廷編が描かれたなら廉子様も出してくれたのだろうか。文観殿はあの感じからして叡智したい生臭系キャラクターになっていたのかな。そして正儀と伊賀局の馴れ初め話も描かれていたのか……いや読みて〜
October 23, 2025 at 6:48 AM
大河の兄弟、みんな違ってみんないいな。
薩埵終わりの直義が尊氏へ「弟とはつまらぬものじゃ!」と目に涙を溜めてぶつけたセリフは子供じみたものだけどこの言葉を吐くまでに重ねてきた努力や苦悩を思うと。どうあっても覆せない兄弟の序列と歪みはそこに始まりそこに行き着くんだな。
義詮が直冬に向ける敵愾心も彼本人の暗愚像に拍車をかけててハマってて良かったですね。北方の義詮も知ってるから!大河ナイス暗愚!
あと師泰って映像だと兄設定なの?原作はちゃんと弟だったよね?師直が藤夜叉を隠すかどうかで「好色な兄のことだからな」とニヤつく悪い男兄弟好きだったがカットされてた。古典の湯上り美人覗き創作はしっかり映像化()
October 23, 2025 at 6:25 AM
✍️memo
最低でも80〜できたら90〜
October 23, 2025 at 4:34 AM
❄️手のひら2枚でほぼ納まる
ふにゃふにゃした生き物❄️
October 23, 2025 at 4:29 AM
やっぱ大河がそうだからなのか直義死んだ後はスパスパーン!って速度で話畳んでく創作多いよね。いまワタシはとても直冬VS尊氏の父子喧嘩メインの創作読みたい。
October 23, 2025 at 2:05 AM
夜泣きが始まったYO(´>∀<`)ゝ寝ねぇ〜☆
October 21, 2025 at 10:52 PM
いや〜柄本明さんの師直すごく良いなぁ……何を考えているのか分からなかった初期から晩期の増長ぶりの表情の違い。色欲の滲み出た目やら、尊氏にボコボコにされる時の犬のような叫び声やら……いろんな感情ぜんぶ良い。
一昨年に乾電池の十二人の怒れる男たち観に劇場行ったら生柄本さんいらしてお席誘導してもらえたウキウキの思い出ができた翌年、南北朝時代にハマり、今年30年前の大河太平記見てこりゃたまらんぞ( ˘꒳˘)💭
October 19, 2025 at 9:00 AM
ほ〜ら🐾利VS🆕田
大将一騎打ちだよ〜⚔️
October 19, 2025 at 5:04 AM
『極楽征夷大将軍』オーディブルで聞いててわかんなかった「煩悩のカタク」
『私本太平記』に出てた。「火宅」か。
( •᷄ᴗ•́)💭仏教用語㍉しら〜お勉強なりました〜
October 18, 2025 at 5:00 PM
ドラマ原作『私本太平記』には出てこない人名セリフさらっと出てくるの楽しいね。あと実家で見ることにより、自分が知らない役者でも親が知っているので横から勝手に色々教えてくれる。護良親王役のキャストさんはイロイロあったとか、坊門役のキャストさんは名バイプレイヤーだとか高時の愛妾の女優さんはゴクミ顕家の妹的な売り方を当時されていたとか…ほにゃほにゃ(全て親の言い分であり何のソースもない話である)
October 18, 2025 at 4:16 PM
October 17, 2025 at 1:00 AM
映画まもなく公開🎥
感想勢の第一報を結構楽しみにしている。

葛飾応為=お栄の生き様べらんめえ過ぎて本当にカッコイイのでこの歳の長澤まさみが演じるとドスが効いた演技になってそうでめちゃくちゃハマってるんじゃないかなぁ!とか。

元旦那の絵の稚拙さを笑ったから離縁されて出戻ったとか、ご飯のお膳を片付けられなかったとか生魚は調理できないからすぐに人にあげたとか、タバコと酒を嗜み女仙人になることに憧れていたとか、どのエピソードも強すぎて、本気でおもしれぇ女なんだよな…。

画業に生涯を捧げた父娘映画🎥公開盛り上がるといいですね。がんばってほしい〜

oioui.com
映画『おーい、応為』公式サイト | 10月17日(金)公開
主演:長澤まさみ、監督・脚本:大森立嗣「悪かったな、北斎の娘で」映画『おーい、応為』2025年10月17日(金)公開
oioui.com
October 14, 2025 at 7:24 AM
ばあちゃんが一生タイヘイキって覚えてくれなくて「太閤記また見てるのね太閤記」って言ってくる。秀吉じゃなくて尊氏なんだばあちゃん。
October 12, 2025 at 10:50 AM
映像の太平記見るの初めて。#23で鎌倉倒幕後に高氏が花押サインするシーンで「信濃の市河助房45騎…」って人名発話でだけ登場してたんだね。おめでとう👂
October 11, 2025 at 7:53 AM
ほ〜ら赤橋守時と登子の兄妹の涙の別れだよ。これから足利が決起して鎌倉幕府を裏切るよ〜。よく寝てます🍼
October 11, 2025 at 4:04 AM