行町
alkimachiaiichi.bsky.social
行町
@alkimachiaiichi.bsky.social
あるきまちあいいち。

作業ツイキャス https://twitcasting.tv/alkimachiaiichi
Xfolio https://xfolio.jp/portfolio/alkimachiaiichi
X https://x.com/alkimachiaiichi

生成AI不使用、適切な法規制を。
画像・音声の転載や商用利用、AI生成学習禁止。
Reuploading is prohibited. No AI training.
未管理著作物裁定制度の作品利用不可。
Pinned
【固定ポスト】
プロフィールや普段の言動から、生成AI不使用スタンスが見えないフォロワーはクリエイターであるなしにかかわらずブロックします。
冷え〜〜〜
November 12, 2025 at 8:17 AM
Reposted by 行町
🔒記事
『同社はMetaが自社の書籍や雑誌記事を無断でAIモデル「Llama」の学習に使用したと主張しています。』

「盗用でAI帝国を築いた」──米Entrepreneur Media、メタを著作権侵害で提訴
media-innovation.jp/article/2025...
「盗用でAI帝国を築いた」──米Entrepreneur Media、メタを著作権侵害で提訴 | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる
・EM社はMetaの著作権侵害とDMCA違反を理由に提訴した ・Metaは自社の書籍を無断でAI学習に使用したと批判されている ・訴訟は著作権問題とAIの著作物利用の法的境界線を示す重要な事例
media-innovation.jp
November 12, 2025 at 4:47 AM
Reposted by 行町
例えば「100万部売れてから言え」みたいなアンチ挑発してくる人がいたとして。
じゃあ実際に100万部到達したら「悪かったよ…お前を認めるよ」となるかと言うと

なりません。

100万部云々を言った自分の発言をなかったことにして「絵が劣化してる」とか別の難癖をひねり出すので

相手するだけ無駄です。
November 12, 2025 at 2:43 AM
Reposted by 行町
先日行われたパブリックコメントのNAFCAの意見が掲載されています

「ビジネスと人権」に関する行動計画改定版の原案についての意見
NAFCA
nafca.jp/public-comme...

記事は11月3日に公開されました
パブリックコメント自体は10月30日で締め切られていますが、まだ資料は閲覧可能です

「ビジネスと人権」に関する行動計画改定版の原案についての意見募集
(e-Govパブリック・コメント)
public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?C...
「ビジネスと人権」に関する行動計画改定版の原案についての意見
外務省より募集のありました「「ビジネスと人権」に関する行動計画改定版の原案についての意見募集」に対して、NAFCAより提出したパブリックコメントを公開します。情報・意見募集の対象、情報・意見提出の要領などはこちらから「ビジネスと人権」に関す...
nafca.jp
November 12, 2025 at 1:23 AM
Reposted by 行町
Blueskyの民に嫌われてるのは重々承知の上だけど、生成AIに対する小野田紀美さんの認識と発言はすごいな。
いままで推進しか口に出せなかった自民党の中でコレを口に出せるようになったっていう変化自体は良いのかもしれない。
アータゴングル on X: "この言葉を、山田太郎議員、赤松健議員の口から聞きたかった… 小野田紀美大臣、全力で応援していきたい。" / X
この言葉を、山田太郎議員、赤松健議員の口から聞きたかった… 小野田紀美大臣、全力で応援していきたい。
x.com
November 11, 2025 at 2:37 PM
Reposted by 行町
【お願い】松下幸之助のAIによる偽造動画がWEB上で確認されており、情報収集と対応を進めています。これら動画は、故人の名誉を著しく損なう内容を含む場合があり、違法な可能性が高いものです。閲覧、共有等をしないようご協力をお願い申し上げます。
konosuke-matsushita.com/news/media/2...
松下幸之助の偽造(AI合成)動画についての重要なお知らせ | 松下幸之助.com
平素よりPHP研究所の活動にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。
konosuke-matsushita.com
November 11, 2025 at 1:36 PM
Reposted by 行町
米オープンAI、音楽著作権巡り敗訴 歌詞を無断複製 独地裁(時事通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/371...

《「チャットGPT」が無断で歌詞を使用し、著作権を侵害したとの音楽団体の訴えを認める判決を下した》
米オープンAI、音楽著作権巡り敗訴 歌詞を無断複製 独地裁(時事通信) - Yahoo!ニュース
【ベルリン時事】ドイツのミュンヘン地方裁判所は11日、対話型AI(人工知能)「チャットGPT」が無断で歌詞を使用し、著作権を侵害したとの音楽団体の訴えを認める判決を下した。  独メディアによると
news.yahoo.co.jp
November 11, 2025 at 1:56 PM
文句言わなきゃアップデート出来ないし、極論言えばああすればいいのにとこうなったら良いのにと意見することだって、迷惑行為を働かないのであれば文句をいうだけなら何も違法ではないと言う事も同じだし。
November 11, 2025 at 6:26 AM
労働時間もジェンダー格差も、障がい者差別も『違法じゃないから〜』とか日和見カマしてたら幾らでも後退するものたちなのだよね。
資本主義下に於いても都合が良いから。
November 11, 2025 at 6:21 AM
Reposted by 行町
よく皆が言う、「違法じゃないから否定出来ない」って言葉、これ言った瞬間に増税とかいくらされても何一つ文句言う道理ないの誰も気づいてないんだよね。そもそも法は、現実の問題から規則等の縛りを設けないと社会として成り立たないからルールとして出来た訳で、天から授かった法律が超常現象として人間が産まれる前から世界の理として存在してた訳じゃないんだよな。問題起きてから法が出来たり、懸念が見込まれるから法が出来るという流れがどう考えても普通。そもそもの考え方が間違ってる。
November 10, 2025 at 10:43 AM
Reposted by 行町
「Suicaのペンギン」2026年度末に終了 JR東日本、新たなキャラに刷新
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

2001年度のサービス開始から親しまれてきました。サービス開始から25周年を迎えるのを機に切り替えます。

喜勢陽一社長は定例会見で「スイカは移動と少額決済のプラットホームから生活のデバイスへと進化し、スイカそのものが変わる。(ペンギンも)ここで卒業し、新たなキャラクターにバトンタッチしてもらう」と述べました。

#ニュース
「Suicaのペンギン」26年度末に終了 JR東日本、新たなキャラに刷新 - 日本経済新聞
JR東日本は11日、交通系ICサービス「Suica(スイカ)」のイメージキャラクターを変更すると発表した。2001年度のサービス開始から親しまれた「スイカのペンギン」を26年度末で終了し、27年度から新たなキャラクターを採用する。スイカのペンギンは作家の坂崎千春氏がデザインした。テレビCMで使用されたほかグッズにもなり、スイカの認知度の向上や利用促進につながった。サービス開始から25周年を迎え
www.nikkei.com
November 11, 2025 at 6:01 AM
Reposted by 行町
有志の方によるまとめサイトもありますので、こちらもぜひご確認ください。

ページが多いが!?

本当にそうですね。
それだけ問題点があり過ぎる……ということです。

penpengin.notion.site/AI-6a9feac16...

ひとまずコアな情報を探りたいなら、

『データセット問題』
penpengin.notion.site/0798289d0501...

『ChatGPTなどの大規模言語モデル問題』
penpengin.notion.site/ChatGPT-LLM-...

をご覧ください。
生成AIに関する問題・リスク・規制などの情報まとめ | Notion
生成AIの問題、リスク、規制などに関する関連記事やサイトをまとめました。
penpengin.notion.site
November 11, 2025 at 1:51 AM
Reposted by 行町
『今回のWikimediaの動きは、単なる一組織の声明ではなく、AI時代の情報生態系のあり方を定義する、重要な転換点と分析できる。』

Wikipedia、AI企業に「無償の搾取」停止を要求:無断スクレイピングに終止符、有料API利用とクレジット表記を求める
xenospectrum.com/wikipedia-de...
Wikipedia、AI企業に「無償の搾取」停止を要求:無断スクレイピングに終止符、有料API利用とクレジット表記を求める | XenoSpectrum
生成AIが生成するその「知識」は、一体どこから来ているのか? インターネットユーザーの誰もが一度は考えたであろうこの問いに、Web最大の知識源であるWikipediaが、静かだが極めて重い回答を突きつけた。
xenospectrum.com
November 11, 2025 at 1:04 AM
Reposted by 行町
エアイ、才能の民主化とか言われてたけど、編集さん達がこぞって「エアイか人かワカンネーシ結局付き合いがある人か、その人に紹介してもらった人にしかお仕事振れねえ」ってなってて、民主化とは真逆のことが起きててアーアてなってるヨッ
November 10, 2025 at 6:20 AM
スマホの日本語変換候補、どんどん怪しくなってる希ガス。
初っ端に出てくる変換でだいたいポストをミスってる気がする。
November 11, 2025 at 2:49 AM
Reposted by 行町
めっちゃ日本のことを的確に表してる

「角さんによると、日本は単発のイベント開催には積極的だが、継続的で草の根的な文化振興活動は民間人のボランティア頼みなことが多い」

president.jp/articles/-/1...
韓国語学科に入れないから妥協で日本語を学ぶ…欧州の大学で起きている日本文化ボロ負けという不都合な真実 ロマニ語を研究する言語学者の数奇すぎる半生
日本文化は世界でどのように見られているのか。ルーマニア在住の言語学者で、『呪文の言語学』(作品社)を書いた角悠介さんは「数年前から日本の国力の衰えをひしひしと感じる」という。常識から外れた言語学者の数奇な人生と、彼の眼から見た日本文化の惨状をライターの市岡ひかりさんが聞いた――。(後編/全2回)
president.jp
November 11, 2025 at 1:59 AM
Reposted by 行町
2'. 生成AI学習は合法→×

・米カリフォルニア州連邦地裁判決(2件)
「多くの場合、生成AIモデルのトレーニングのために著作物を許諾なく複製することは違法となる」

「フェアユースの第4要素において海賊版ライブラリの複製の使用はフェアユースに反する」

・米著作権局
「市場で競合する無制限のコンテンツを生成するために表現的な作品を海賊版サイトから複製する行為は、ライセンスが合理的に利用可能である場合、フェアユースに該当する可能性は低い」

・EU AI法
機械可読な方法でAI学習の拒否(TDMの権利留保)を明示した著作物の使用を禁止、海賊版サイトの利用禁止、技術的保護措置の回避の禁止、等
August 21, 2025 at 7:15 AM
一生PC内部がマキシマリストやん。
ファイヤーアルパカにも買い切り上位ソフトが出来てた事を最近やっっっと知りましたわ.......詳細気になるね.......(増やすな)
November 11, 2025 at 1:42 AM
違うソフト使ってからだと、やっぱクリスタもいいやん......みたいな気持ちになってきた。浮気証すきる。
November 11, 2025 at 1:38 AM
お絵描き熱が冷めるたびに、コピックだったり水彩だったりボールペンだったり色鉛筆だったりと手を変え品を変えてきたんだけど、もしかして永らく続いていた冷めた感情の正体って、クリスタUIに飽きてましたか、私。
November 11, 2025 at 1:36 AM
Reposted by 行町
🤔
『SunoのV5のカバー機能を使った場合、元の楽曲データを突っ込んでしまえば簡単にできるようです。
(中略)オリジナルの音源だと警告が出るようで、「原曲をカバーした音源」などをアップしてその警告を掻い潜っているようですね。』

生成AIで作ったJ-POPのカバー楽曲チャンネルがYouTubeに増えてる件
delaymania.com/202511/music...
生成AIで作ったJ-POPのカバー楽曲チャンネルがYouTubeに増えてる件 - ディレイマニア
最近、AIで作ったカバー楽曲をYouTubeで見かけるようになりました。 権利的にどうなってるのかとかよく分かってませんが、カバーであれば権利的には問題ないとしたらコンテンツとして面白いなと思ったので、個人的に思うことを […]
delaymania.com
November 10, 2025 at 4:01 AM
Reposted by 行町
『「この画像はAIで作られたもので、実際の私ではありません」――小野田紀美 経済安全保障大臣が11月9日、特定のYouTube映像を名指しし、注意を呼び掛けた。』

“国会で絶叫”はAI製フェイク 小野田紀美大臣、「怒りを煽って再生数を稼ぐ動画は悪質」
www.itmedia.co.jp/aiplus/artic...
“国会で絶叫”はAI製フェイク 小野田紀美大臣、「怒りを煽って再生数を稼ぐ動画は悪質」
「この画像はAIで作られたもので、実際の私ではありません」――小野田紀美 経済安全保障大臣が、特定のYouTube映像を名指しし、注意を呼び掛けた。
www.itmedia.co.jp
November 10, 2025 at 4:03 AM
Reposted by 行町
『米国では、多くの州がディープフェイク(深層偽造)動画や画像の生成・流布を規制する法律を制定しており、2025年時点でほぼ全ての州が何らかの関連法を整備している。』

AIフェイクが揺るがす「社会的信頼」― 小野田紀美議員の注意喚起から考える「虚偽画像」への対応
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
AIフェイクが揺るがす「社会的信頼」― 小野田紀美議員の注意喚起から考える「虚偽画像」への対応(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「この画像はAIで作られたもので、実際の私ではありません」2025年11月、小野田紀美参議院議員が自身のX(旧Twitter)上で、AIによって生成された虚偽の画像が拡散されているとして注意を呼びかけ
news.yahoo.co.jp
November 10, 2025 at 4:04 AM