捻くれ者
渋谷生まれ 三代続く下町ッ子
東京❤️バルセロナ❤️
シャケの皮が好き
絵や建築物を観て歩いては疲れて寝込むのが得意
やっと青空の朝
テラスが気持ち良いです🫖
やっと青空の朝
テラスが気持ち良いです🫖
サビニャックの
広告アート展が開催されていました。
チョコひげの子どもの絵やカラフルなエア・フランスの広告などどれも色づかい、表情がとても楽しいです。
広告デザインは
商業的要素が強いですから芸術作品である絵画よりも軽く扱われがちです。
けれど私にはどちらも同じ。
寧ろいずれ捨てられる包装紙、
そこに印刷されたお馴染みのロゴデザインや意匠にこそ惹かれます。
サビニャックの
広告アート展が開催されていました。
チョコひげの子どもの絵やカラフルなエア・フランスの広告などどれも色づかい、表情がとても楽しいです。
広告デザインは
商業的要素が強いですから芸術作品である絵画よりも軽く扱われがちです。
けれど私にはどちらも同じ。
寧ろいずれ捨てられる包装紙、
そこに印刷されたお馴染みのロゴデザインや意匠にこそ惹かれます。
とりわけこの花瓶の蟹が今にも動きそうなくらいでした。
ペルシャ陶器も良かったです。
とりわけこの花瓶の蟹が今にも動きそうなくらいでした。
ペルシャ陶器も良かったです。
新発売とのことで買っていただいてみました。
うむ、なかなかいけます。
ここはパン好きには恐ろしい場所でいくつものパン屋の自慢のパンがズラリ🥐🍞で選ぶのが難しいくらいです
同じフロアのビオセボンで買ったスペインのオーガニックポテトチップスは塩味がキツくないのが気に入ってます。
新発売とのことで買っていただいてみました。
うむ、なかなかいけます。
ここはパン好きには恐ろしい場所でいくつものパン屋の自慢のパンがズラリ🥐🍞で選ぶのが難しいくらいです
同じフロアのビオセボンで買ったスペインのオーガニックポテトチップスは塩味がキツくないのが気に入ってます。
床のタイルの細かい模様、曲線階段の重厚な手摺りがまたたまりません。
床のタイルの細かい模様、曲線階段の重厚な手摺りがまたたまりません。
今日は月に一度の横浜市開港記念館の一般公開日にお邪魔しました。
大正時代に建てられ関東大震災にも耐えた当時の建築方法は画期的。
外観は赤煉瓦が素晴らしいですが、なかも大正時代の意匠が感じられます。
無料で観ることができるとは!
今日は月に一度の横浜市開港記念館の一般公開日にお邪魔しました。
大正時代に建てられ関東大震災にも耐えた当時の建築方法は画期的。
外観は赤煉瓦が素晴らしいですが、なかも大正時代の意匠が感じられます。
無料で観ることができるとは!
CoeFont 通訳お試し中。
マイAI音声は作っておりませんが
タイムラグなく会話できて良さそうです。
音量を上げても小声に感じますが私の耳が悪いのかも?
学生が開発起業したとのこと、
すごいですねぇ
CoeFont 通訳お試し中。
マイAI音声は作っておりませんが
タイムラグなく会話できて良さそうです。
音量を上げても小声に感じますが私の耳が悪いのかも?
学生が開発起業したとのこと、
すごいですねぇ
「誰ひとり取り残さない」というより、「如何なる例外も絶対許さない」社会のように感じますねぇ。
真面目といいますか杓子定規といいますか。
「誰ひとり取り残さない」というより、「如何なる例外も絶対許さない」社会のように感じますねぇ。
真面目といいますか杓子定規といいますか。
オーストラリアの車椅子ユーザーが世界を旅するというもので、日本とパリのディズニーランドの違いなどコメント含め面白かったです。
日本の縁石の段差解消のためのスロープを車椅子にはとても良いと褒めていたのですが、あれは自分の土地以外道交法違反で禁止されていることなので複雑な気持ちでした。
ほかにもパリの公衆トイレのなさゆえに切羽詰まって大変な様子もありました。
どの国にも良いところと改善してほしいところ、いろいろありますね〜。
オーストラリアの車椅子ユーザーが世界を旅するというもので、日本とパリのディズニーランドの違いなどコメント含め面白かったです。
日本の縁石の段差解消のためのスロープを車椅子にはとても良いと褒めていたのですが、あれは自分の土地以外道交法違反で禁止されていることなので複雑な気持ちでした。
ほかにもパリの公衆トイレのなさゆえに切羽詰まって大変な様子もありました。
どの国にも良いところと改善してほしいところ、いろいろありますね〜。
mosto
スペイン滞在中、食事に行くのですが私はアルコールが飲めないのでいつも水か
mosto(モスト)を頼みました。
これは発酵させてワインを作る前にブドウから搾ったジュースのことで
日本ではオレンジジュースが有名ですが
モストも良いですね
グラスに入れるとぱっと見白ワインのようです。(なぜかどこのお店も赤はなく白のみ)
スーパーで探しましたがなかなか見つからず、ようやくメルカドーナのワインコーナーにあるのを知りましたが赤で容量の大きなものしかありませんでした。
バルで出される小瓶があればなあ。
で、これ日本ではなさそうです。
mosto
スペイン滞在中、食事に行くのですが私はアルコールが飲めないのでいつも水か
mosto(モスト)を頼みました。
これは発酵させてワインを作る前にブドウから搾ったジュースのことで
日本ではオレンジジュースが有名ですが
モストも良いですね
グラスに入れるとぱっと見白ワインのようです。(なぜかどこのお店も赤はなく白のみ)
スーパーで探しましたがなかなか見つからず、ようやくメルカドーナのワインコーナーにあるのを知りましたが赤で容量の大きなものしかありませんでした。
バルで出される小瓶があればなあ。
で、これ日本ではなさそうです。
で、そのレストラン(Taperia)で頼んだメインがまた素晴らしかった。
低温調理された豚の骨付き肉に付け合わせはじゃがいもと揚げたズッキーニに人参。
よくあるポテトフライではなくじゃがいもはベシャメルソースでズッキーニと人参は薄くセモリナ粉でスティックに揚げてあってサクサク。ソースも美味しくお肉(肘?すね?)はナイフがいらないくらい柔らかく骨からはらりとほぐれ、口の中でとろけそうだった。
ウェブサイトがない店なのでメニューを確認できないのと店内で料理の写真は撮らなかったのでメモと自分の記憶のみ。
で、そのレストラン(Taperia)で頼んだメインがまた素晴らしかった。
低温調理された豚の骨付き肉に付け合わせはじゃがいもと揚げたズッキーニに人参。
よくあるポテトフライではなくじゃがいもはベシャメルソースでズッキーニと人参は薄くセモリナ粉でスティックに揚げてあってサクサク。ソースも美味しくお肉(肘?すね?)はナイフがいらないくらい柔らかく骨からはらりとほぐれ、口の中でとろけそうだった。
ウェブサイトがない店なのでメニューを確認できないのと店内で料理の写真は撮らなかったのでメモと自分の記憶のみ。
スペイン旅行のおり、サラマンカ県カンデラリオという小村のレストランで初めて食べた料理。
チョリソ(ソーセージ)、レモン、オレンジをカットしたサラダで見た目も彩り鮮やか、味もさっぱりとして美味しかったなあ。
有名なハモン・セラーノしか知らなかったのでレモン・セラーノ??なんだろうと思いましたが、お店の方の説明聞いて
挑戦(ちょっと大袈裟)してよかったです。
この料理がサラマンカ県のベハル地方で食べられる伝統的な料理と知ったのはつい最近。
またそこへ行かないと食べられない料理というのも良いものですね。
スペイン旅行のおり、サラマンカ県カンデラリオという小村のレストランで初めて食べた料理。
チョリソ(ソーセージ)、レモン、オレンジをカットしたサラダで見た目も彩り鮮やか、味もさっぱりとして美味しかったなあ。
有名なハモン・セラーノしか知らなかったのでレモン・セラーノ??なんだろうと思いましたが、お店の方の説明聞いて
挑戦(ちょっと大袈裟)してよかったです。
この料理がサラマンカ県のベハル地方で食べられる伝統的な料理と知ったのはつい最近。
またそこへ行かないと食べられない料理というのも良いものですね。
この辺りは静かです
企画展「戦時中の人々の暮らしと子ども」をみてきました。
こぢんまりした博物館ですが、見どころ多く昔の資料もありとてもよかったです。
同潤会アパートはなんとも懐かしかったです。
今もある天津甘栗の店で甘栗を買って帰りました。ホカホカです🌰
昔よく買った甘栗太郎は今はもうなくなったようですね。
けっこう歩きました
この辺りは静かです
企画展「戦時中の人々の暮らしと子ども」をみてきました。
こぢんまりした博物館ですが、見どころ多く昔の資料もありとてもよかったです。
同潤会アパートはなんとも懐かしかったです。
今もある天津甘栗の店で甘栗を買って帰りました。ホカホカです🌰
昔よく買った甘栗太郎は今はもうなくなったようですね。
けっこう歩きました
なかなか手に入らないのが逆にありがたみを感じます。
なかなか手に入らないのが逆にありがたみを感じます。
自分にも似た感情はあります。他の人から感じることも。
本は未読ですが、
両親がベンガル人移民でロンドンに生まれ、まもなく一家で渡米、自身はアメリカ人として育ったジュンパ・ラヒリの作品を思い出しました。
youtu.be/g-1V8w7ESHo?...
自分にも似た感情はあります。他の人から感じることも。
本は未読ですが、
両親がベンガル人移民でロンドンに生まれ、まもなく一家で渡米、自身はアメリカ人として育ったジュンパ・ラヒリの作品を思い出しました。
youtu.be/g-1V8w7ESHo?...
熱中症警戒情報発令中。
湿度も高くグッタリです。
昨日は暑い中、アトレに行ってきました。
店内はもう秋冬物に入れ替わり、ダウンジャケットが並んでました。
駅のホームの熱風に皆さん汗を拭き拭き電車待ち。
このまま夏が終わらないのでは?と思うほど。
ノースリーブで扇子をパタパタさせつつ見るおせちやお歳暮の案内はなんとも違和感がありますね。
熱中症警戒情報発令中。
湿度も高くグッタリです。
昨日は暑い中、アトレに行ってきました。
店内はもう秋冬物に入れ替わり、ダウンジャケットが並んでました。
駅のホームの熱風に皆さん汗を拭き拭き電車待ち。
このまま夏が終わらないのでは?と思うほど。
ノースリーブで扇子をパタパタさせつつ見るおせちやお歳暮の案内はなんとも違和感がありますね。
占領下の日本で作られた輸出品
MADE IN OCCUPIED JAPANと刻まれている
大切な遺品
占領下の日本で作られた輸出品
MADE IN OCCUPIED JAPANと刻まれている
大切な遺品
share.google/XhMUiscWFH4Y...
share.google/XhMUiscWFH4Y...
そして同時に作成手続きがデジタル化に!
相続で揉めないためにも、ウチの兄弟、家族は仲良いから大丈夫、威厳なんてまだ早いと思わず、お金はかかりますが、公正証書遺言を作っておくと安心です📄
私も作ってあります。
人間いつ何があるかわかりませんからと、後のことを頼んである司法書士も言ってました。
もちろん、ご本人も40代ですが遺言作成済み。
断捨離も大事ですね。でもその前に遺言を作っておくことをお勧めします。
share.google/oPigke77AreE...
そして同時に作成手続きがデジタル化に!
相続で揉めないためにも、ウチの兄弟、家族は仲良いから大丈夫、威厳なんてまだ早いと思わず、お金はかかりますが、公正証書遺言を作っておくと安心です📄
私も作ってあります。
人間いつ何があるかわかりませんからと、後のことを頼んである司法書士も言ってました。
もちろん、ご本人も40代ですが遺言作成済み。
断捨離も大事ですね。でもその前に遺言を作っておくことをお勧めします。
share.google/oPigke77AreE...
El Corte Ingrés の
あのロゴデザインは
Francisco Castillo という当時社員だったデザイナーの考案で、彼が退職後の1961年あの三角形となり当初黒からのち緑になり今に至る、と。
様々なロゴデザインに強く惹かれるのでこれはとても興味深い記事。
5年前のご本人へのインタビュー動画もありました。
登録した♨️〜チューブチャンネルでもコルテ・イングレスの歴史もアップされていてひとり興奮気味。
El Corte Ingrés の
あのロゴデザインは
Francisco Castillo という当時社員だったデザイナーの考案で、彼が退職後の1961年あの三角形となり当初黒からのち緑になり今に至る、と。
様々なロゴデザインに強く惹かれるのでこれはとても興味深い記事。
5年前のご本人へのインタビュー動画もありました。
登録した♨️〜チューブチャンネルでもコルテ・イングレスの歴史もアップされていてひとり興奮気味。
ずっと定期的に福島原発のその後を追い続けている。イイゾ!
ずっと定期的に福島原発のその後を追い続けている。イイゾ!