気まま
banner
8514df.bsky.social
気まま
@8514df.bsky.social
日記代わりに食べたものや行ったところの写真を上げていきます。
やっぱり山田うどんはかき揚げ丼とパンチとうどんだよね
April 30, 2024 at 10:57 AM
金沢に行ったら大友楼のお弁当で晩酌が何よりも楽しみ
April 27, 2024 at 2:55 AM
郡山に行ったら駅前の噴水見ながら海苔のりべん食べるのが好き
April 27, 2024 at 2:45 AM
松屋のゴロチキが始まったのでさっそく
April 16, 2024 at 1:18 PM
有楽町のジャポネでキムチスパの横綱
ジャポネは一通り食べたけどやっぱりキムチとインディアンが好き
どっちも粉チーズが合うのがいい
April 13, 2024 at 12:09 PM
池袋に行くと爽亭できしめんを食べたくなる
April 13, 2024 at 12:03 PM
経は天気もいいので川越のてんこ盛りラーメンでチャーハン大盛
久々に食べたけど盛りの良さは健在
ここは麺類よりもご飯ものの方が好き
March 31, 2024 at 7:49 AM
一戸駅弁を復刻したとんかつ弁当、3/4で終売とのこと
2月にキュンパス使って買いに行って良かったと思いつつ、この掛紙も大切にしないと
March 10, 2024 at 1:54 PM
色々と試したけど、ピヤホン7(TE-ZX1-PNK)のイヤーピースはAT-ER500がベターだった
スッとした装着感で低温も高音もきれいに出るのがいいけど、比較的低音よりなのでイコライザーで中高音を少し持ち上げると気持ちよく聞ける
COREIRの方が高音がきれいに出るけど、軸が長い分圧迫感と不安定感が強いのが気になった
なお純正イヤーピースで困ってないならあえて社外品を選ぶ必要もない
March 10, 2024 at 1:46 PM
我孫子の弥生軒はやっぱり唐揚げ3個
March 10, 2024 at 1:34 PM
本庄駅上りホームにある立ち食いそば
お昼時だったので、ロータリー側からもホーム側からもひっきりなしに注文が入り、一人で回すおばちゃんが大変そう
70円の違いでいかとげそが入るなら上天ぷら1択だけど、ちゃんといかやげその存在を認識できてふわふわの天ぷらがつゆに合う
ネギも普通にたっぷり入るので食べごたえあり
March 3, 2024 at 6:59 AM
道の駅よつくら港で特上にぎり(1980円)
道の駅のフードコートで食べる寿司としては絶品
うにご飯やほっき飯も美味しそうだったし、喜多方ラーメンの名店喜一の姉妹店も出店していて近くにあったらありがたい道の駅
February 25, 2024 at 7:34 AM
はやぶさ1号から八戸駅で9:29発久慈行に乗り換えるはずだったのに、向かいのホームの9:30発盛岡行に乗ってしまった人元気かな
北高岩で降りたけど次の八戸行が10:55発と聞いて絶望してたっけ
February 19, 2024 at 11:04 AM
キュンパスで駅弁旅の最後は、峠の力餅と牛肉どまん中しお

峠の力餅は冬に買うとひんやり冷たくて美味しい
8コ入ってるけど、そんなに大きくないのでサクッと食べられる
牛肉どまん中は米沢駅前の新杵屋本店で買うと150円で肉の増量ができるので当然増量
別料金でご飯も増量可

山形新幹線もそれなりに混んでる
February 19, 2024 at 9:56 AM
キュンパスで駅弁旅のメインイベント
一戸駅弁を復刻したとんかつ弁当
月に2回だけ販売される弁当で、容器の縦横の違いはあるにしても、はつかりや新幹線の中で食べた記憶の中の味そのまま
幸せな時間を過ごせてありがたい
February 19, 2024 at 4:01 AM
キュンパスで駅弁旅
吉田屋さんの駅弁も無事に買えたし、短角牛のしぐれ煮弁当も美味しいし、言う事無し
朝一のはやぶさ1号がとにかく混んでいた
February 19, 2024 at 1:41 AM
山田うどんの日替わりはコスパ高いけど、カツ丼よりはかき揚げ丼の方が好き
February 14, 2024 at 12:07 PM
王子駅の王子そば店で肉うどん
今日はやたらと混んでいた
February 11, 2024 at 7:40 AM
キュンパス使って一戸のとんかつ弁当食べに行く
February 9, 2024 at 1:54 PM
一橋学園二郎
夜に神保町風味が食べられるのはありがたい
February 9, 2024 at 1:39 PM
ここは流れ来る画像を見るだけでホッとする
February 9, 2024 at 1:15 PM
ピヤホン7ことTE-ZX1-PNKとCOREIRの組み合わせは、低音重視のチューニングの中でも高音がきれいに伸びてくるので、本当に気持ちよく音楽を楽しめる
February 7, 2024 at 2:53 PM
松屋のシュクメルリ
February 7, 2024 at 2:27 PM