ふわふわのくま
banner
yurayurayureru.bsky.social
ふわふわのくま
@yurayurayureru.bsky.social
98 followers 120 following 3K posts
アルパカの赤ちゃんの毛でできている。 ADHD(診断済み)・胃がんサバイバー(全摘) 日記 https://sizu.me/yurayurayureru 映画記録 https://filmarks.com/users/yrtnnnnn
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
#文学フリマ東京40 にて頒布しておりました胃がんのエッセイ「胃うしない日記」在庫分を通販できるようにいたしました📚
yurayurayureru.booth.pm

ご興味持っていただけた方いらっしゃいましたら、お気軽にぜひ🕊️
高校生くらいから自信をなくして自分を見失ったので、中学生くらいまでがこの世の華だった。10代の頃にインスタやTikTokがなくて本当に良かった……(もっと早く気が狂っていたと思う)
子供だった頃に親しくしていた人と会って、他人の目から見た幼い頃の私の話をされると、きらきらと何も恐れず好きなことをやり、好きなように振る舞っていたようで、羨ましくて悲しくなる
今日は、早めに起きる必要があって目覚ましをかけていたが、(目覚ましで起きたくない……!)という強い気持ちで鳴る前に自然に起きました。
付き合ってた人に、「女だから」差別される、扱いが違う、不平等だと話した時、「俺の会社や大学の同期の女の子たちは別に差別されてない、それはお前の努力不足だ」と返されてすごく悲しかったのを思い出した。政治や社会における男女不平等(意思決定の場における男女比の不均衡)について話した時も、その背景に年収や親が教育にかけるお金などの格差があると話しても、「女の努力不足」と言われて、悔しかった。
#ぼくたちん家 5話もよかった〜〜〜また泣いちゃった。女の人の生きづらさまで言及してくれると思ってなくて……世代の違う3人がそれぞれの痛みを抱えたままでっかいパフェに立ち向かうの、すごく良かった。あと、作田先生と玄一さんと大家さんがそれぞれほたるちゃんに一生懸命愛情を与えようとしてるのが、「子供には愛情が必要で、それを与えるのは必ずしも血のつながった肉親じゃなくてもいい」ということかなぁと思ったり(作田先生も施設で育っていて、それを悲劇じゃなく話していて、親がいる前提で話してごめんね、とか、異性愛者だと決めつけて話してごめんね、とかドラマ全体が「普通」から外れた人に寄り添うよう作られている)
ウィレムデフォーな時点でさ、もうその役は普通のおじさんではないじゃん。この現象は日本のドラマ界だと小日向文世さんが担っています。
ウィレムデフォーって、もはや完全に出オチになっちゃってるんだよな
全然もうすぐじゃない。3月。
ラプンツェルは多分お城に戻ってからも、これから何年生きていっても、ゴーテルに見た目や声が似た人、仕草やイライラするタイミングが似た人を見たらハッとするだろうし、反射的にやや怯えるんじゃないかと思う。(公式の子供向けに作られた続編などなどではすげ〜明るいのでそんなそぶりもないが、根暗な私としてはそう考えてしまう。ゴーテルの誕生日はやや落ち込むけどそれを周りに隠すんじゃないかな〜とか)
ラプンツェルとゴーテルのことならいくらでも話し続けられる気がする。赤ちゃんの頃の方がかえってゴーテルは楽だっただろうが、イヤイヤ期はどうしてたんだろう……いつ頃からあの帰宅頻度になったか(たぶんもっと幼児の頃はさすがにもう少し一緒にいたんじゃないか?)も気になる。多分小学校中学年くらい?から家事など教え込んで放置が増えたんじゃないかと想像してるが。ラプは愛に飢えてるので物心ついてからはあまり反抗などせず従順で、いつもああしてゴーテルの機嫌を伺ってたんじゃないか、など
こないだ久しぶりに気のおけない友達に会えた時、前の日にアリエルとエルサとラプンツェルのこと考えすぎてたから我慢できなくてちょっと話し始めたら、困った顔させちゃって、30歳なのにディズニープリンセスの話をすごい勢いでしてごめんって思った。他の話した。
「ゴーテルの興味は魔法の力にしかない」っていうのはそうかもなとは思うけど、最初から鎖に縛り付けて必要最低限生かすだけもできたのに「娘」として育てたのは、そしてその娘が自分を母として愛したのは、ゴーテルにとって誤算というかそこまで帰結を考えてなかったんだろうな〜という気もする。あとは孤独な数千年の命のなかの気まぐれかな?とも思うし、もしかしたら多少ラプンツェルの人生を奪ったことへの後ろめたい気持ちがあったかも。ラプンツェルからゴーテルへは愛情があったことは確かで、愛されたくてたまらなかったんだと思う。
なのに娘を縛りたがる。自分は平気で朝帰りするのに私がたまに遅くなると狂ったように鬼電してきたりとか。「Skip the drama, stay with mama……」のところが良い(歌として)。
あと今日の朝なんとなくtangledの冒頭観てたんだけど、マザーゴーテルってマジでうちの母に似てるんだよな。いつも不在でたまに帰ってくるとハイテンションで大げさだけど、私が余計なことを言うといつ何時爆発するかわからないからビクビク話してしまうところが……(そしてすぐにまた出かけていく)
あと、あの王子が本踏むシーンが(反知性主義への批判と分かってはいても)生理的に無理っていうか、撮影の本だと分かっていてもすご〜くイヤで、世界史の勉強してても焚書したり図書館焼いたり学者を虐殺したりする王様が出てくると(許せん😡)と強く思うことと繋がってるな〜と思った 逆に、学問や芸術を推奨してた王様のことは(いいじゃん☺️)って思う
一昨日の夜観返して結構落ち込んでるんだよな。(初めて観た時もかなりガーン!となった)歌も好きな歌ばかりで、映像も美術も素晴らしく作品の大ファンになったが、エルファバが一人で信念を曲げず、重力に逆らって飛んでいった先の結末がGood newsなのかと思うと悲しくて……
WICKED for goodもうすぐで楽しみだな。ビジュアル観る限り、ボックはあのまま言い出せずに絆されてネッサローズと結婚してマンチキンの総督を継いだのか?(舞台未見、原作未読、ここまで来たら映画観てから履修しようと思っています)
柿はねえ、ドゥルドゥルのやつも硬いやつも好きだよ。今果物高いのに柿は99円とかで売ってるしそこらじゅうになってて、なんか日本昔話みたいだなって思ってほっこりする(?)
バナナに続き柿も焼いてみたが、柿はそのまま食べるほうが好きだな。実は焼く前からなんとなくそんな気がしてみたが、人生はなるべく知らないことをつぶしていったほうが楽しいので焼いてみた。バターも載せてみた。
全然固まらなくて怯えてる。
雨の合間に買い出しと散歩だっ!と思いさっき行ってきたが、ちょうどちょっとだけ日が差して川がキラキラして、風は涼しくて気持ちよかった😌きのう何食べた?のシロさんのアールグレイミルクアイスを作って今固めてる。楽しみ〜🍨
全然そういう映画じゃないのに、普段ホラーとかバイオレンスばかり観てるせいで(うわ!これはもう完全に次のシーンで誰かの脳天飛ぶわ)と思ってワクワクしたけど、飛びませんでした。残念。
昨日のオイラを嘲笑うように、今朝は南西と北東の窓の網戸に黒くてデカいカメムシがそれぞれ一匹ずつ引っ付いている。