山貂
banner
yamarten.bsky.social
山貂
@yamarten.bsky.social
510 followers 44 following 5K posts
一般atprotoオタク 投稿中の「#1234」のような数字は原則的にGitHub上のatprotoリポジトリのものを指す atproto関連の資料等はlinkat参照 https://linkat.blue/yamarten.bsky.social
Posts Media Videos Starter Packs
lexicon SDKやらウェブサイトリニューアルやらの話が出てるので、lexicon仕様が洗練されることは少し期待してしまう。淡い期待だけど。
PDSの発見に関して言及が無いのは少し引っかかるな。「1.0」には間に合わせないのかもしらんね。 docs.bsky.app/blog/protoco...
前回
lexicon開発特集(第一弾) #ATプロトーク
* Bryan氏によるスタイルガイド
* 関連: lexicon.communityのスタイルガイド案

便利ツール
* UFOs: 類似用途lexicon探索
* Slices: lexicon作成
* atproto.tools: lexicon&record検証
* ATStudio: lexiconベースのXRPC動作確認
* ATProto Dashboard: lexicon解決
今日のリンク #ATプロトーク
* ATCR: Dockerコンテナレジストリ
* kipclip: ブックマークサービス(community.lexicon.bookmarksベース)
そういやOAuthのライフタイム仕様まだ古いままなんだよな。一応issueは上げたのだけど。
多分これです。デフォルト設定だと破棄しないみたいですね。(DATA_RETENTION_DAYS)
PublicAppViewにAurora Prismという名前が付いたらしい。また新しい実装かと思った。 https://github.com/dollspace-gay/Aurora-Prism
PublicAppViewにAurora Prismという名前が付いたらしい。また新しい実装かと思った。 https://github.com/dollspace-gay/Aurora-Prism
PDSlsにもlexicon解決実装か。極まってきたな。
𝒀𝒐𝒖 𝒄𝒂𝒏 𝒏𝒐𝒘 search NSIDs on PDSls to go to their lexicon schemas
(Only works if they are hosted on a repository and DNS resolution is setup)
今日のリンク #ATプロトーク
* PiPup: ブログサービス(WhiteWind統合)
* Nooki: 掲示板サービス
* atpkgs: JS/TSパッケージレジストリ
* PushAt: atproto用プッシュ通知サービス(デモ)
* AT URL Shortner: URL短縮サービス(終了済)
* Nexus(仮): Sync v1.1対応backfill付きfirehoseインデクサ
* BounceがMastodon→Bluesky対応
* ATmosphere Conference 2026開催決定
* Blacksky appview開発中
* 分散型SNS解説動画
Reposted by 山貂
Cooking up an app-view 🧑🏾‍🍳
backfillといってもあくまでイベント契機のrepository単位なので、zeppelin.socialがやってたようなやつとは別。
backfill対応のSync v1.1インデクサーかな。record丸ごと持つみたいなので、dataplaneの形に落とすにはもう一手間ありそうだけど。 https://github.com/bluesky-social/indigo/pull/1170
Blueskyが人を入れ始めるのがもう少しずつ遅ければとは今でもたまに思うけど、そこは失策というより事故の性質が強いからなあ。あの機を逃せないのは理解できるし、自分も比較的早めに乗り込んだクチなので強く言えない。
事業戦略的には別かもしれないしそっちを語れる能はないけど、Blueskyが事業的に成功してほしいとかあんまり思わないからなんとも。atprotoが普及してくれればもっと開発リソースが注ぎ込まれて面白いものが見れると期待しているけど、それは手段の一つだし。
2年前ならともかく、今となっては同意し難いかなあ。小さいサービスがたくさんあることを重視するプロトコルを作るなら、Blueskyがやる必要は無かったとさえ思ってしまう。生い立ち的には大規模での体験をこそ重視してたわけだし、プレゼンのために既存プロトコルに寄せるのは勿体無いし、カネ持ってるからこそできることをやってほしい。
小さいサービスを10個でも20個でも作っておけばプロトコルの長所をプレゼンできたものを
1個だけ完璧なXの受け皿を作るプロジェクトに全betした結果それが盛大にコケたらオワりって
リスク分散がなってないよね、分散だけに
Blueskyの目標のATProtocol普及はBluesky自身が妨げていくような気がしてならないんだよね
セルフホストPDSだと通るという話もあるので、searchPostsSkeletonのauth周りに更新入ってentrywayだと弾かれるとかかねえ。
bskyの検索が壊れてると聞いて、indigoの検索実装は長らく更新入ってないし……と思いながら覗いてみたら知らんバージョンだった。 https://palomar.bsky.social/xrpc/_health
Action Labelsの概念はBlueskyにおける用法を一般化してる感じで、将来的にはatproto仕様に取り込まれたり、そうでなくとも設計ガイドラインに載ったりするものかもしれない。
Bluesky Socialが栄華を極める必要は無いように、atprotoだってダメならそれまでで構わないと思うけど、それはそれとしてBlueskyの人達に報われてほしい感情はある。
getLatestCommit使えば擬似的に最終ログイン表示を作れそうとかぼんやり考えてたけど、利用者的にはネガティブ寄りか?