ui0w0.bsky.social
@ui0w0.bsky.social
38 followers 12 following 200 posts
左右・相手固定民。パスはジャンル数字3ケタ。 使い方、勉強中です。
Posts Media Videos Starter Packs
300連してSSR10。
6%に上げるの忘れてない?

ハロウィン3人揃えたし、ようやくルシ石出たしシルヴィア出たし、オロ刀2本目出たからまぁいいや。…いいか?
「自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門」読了

面白かった。
唾液とか身体から出たもの全てを汚いと思うのは、それが自他の狭間の異例なものだから、って説は面白かったけど…涙は? 血は、血だけど血じゃないから異例=穢れなのかなぁ。
しかし出産時の血が大地や修行僧に触れると女性は地獄に落ちるって考えた人、おかしいでしょ。自分は出血なく産まれたのか? それが穢れなら出産不可じゃん。人類滅亡ですよ。
たぶん外で出産すると動物に襲われるかもしれないから安全な小屋で産もうね、ってのが捻じ曲がったんだろうけど。
色んな文化や違いを知るのって面白いし好きだけど、でも面白い楽しい違いだけを見てる気もして悩む。
言葉も文化も違う人に、「ここヤバい、こんなとこと戦争できない」って思わせるのに有効なのが、当時は凄い建築だったんだと思う。余力がないと作れないから。金銭的ゆとりもそうだけど、デザインして設計して作り上げていく多数の人材を見出し育て、それだけの人たちを何年も作業に従事させられる余力が必要だから。
そういうのを他所の有力者をお招きしなくても一般人の旅人レベルにまで浸透させられるのは強いだろうな。
日本は言葉も文化も、戦闘方式も同じだから、凄い建築より凄い攻めにくい城を造るほうが効果的だから、ああいうのがないのかもしれない。
「世界のイスラム建築美術大図鑑」読了

でかい。石抱きか。
素晴らしいし美しいけど、こういうのこそ電子書籍がいいかも。もっとでかいタブレットがあればいいのに。折り畳み式とか。スクリーンもいいかもだけど、本としてタブレットで読むなら気にならなくてもスクリーンで本の文字量だと読むのしんどい気がする何故か。
美は細部に宿るというけれど本当にそう。日本人はコツコツ細かい作業が好きってイメージなのに建築や美術品はそうでもないので、何か不思議。螺鈿細工くらい?
支配者じゃないからかな。これ昔のソフトパワーだろうし。
しかしイスラムもロシア正教もタマネギ屋根を愛しているのは何故か。
可愛いから?好み似てる?
70連回してSSR2なんて思わないじゃん…ハロウィンわんこ可愛いだろうなぁとか思わなければこんなことには
よりによって、あの迷セリフ間違えてた……すみません、もう本当にすみません。

キャプションにお詫び追記しつつ語りながら思い返してたんだけど、あのシーン、日も見てるし、他にも見てた人いるよね。
なにごと?って思ってた人たちが、のちに真実を知って牛及アハ体験するのが見たい。アハ体験仲間としては。
欲を言えば、そういう人たちの回想語りを集めて「今にして思えばあれは…」って映像集とかにして、結婚式で流してほしい。
まるで動じない上に懐かしんだりしてる絶対王者の傍らで、もう恥ずか死ぬ状態の及さん可愛いだろうな。めっちゃクラッカー鳴らしたい。
「反転領域」読了

反転の意味が実はよく分からず…場所のことだけでいいのかな。主人公のことは何となく分かったからその後はそういう目で見てたけど、反転?はしてないよね?
黄色、羽根、はカナリアか。警告にして傾国。彼が想像して創造した国を全て亡ぼすための運命の女だから。
時間ってたぶん、受け手の処理能力に左右されるので、おそらく彼らは一瞬の永遠を生きることができる。最初の話からそれは明示されてたし。これはちょっと悲しいけど、そして彼らはずっと幸せに暮らしました、っていうお話。
でもこれ、ある意味超ナルシシスト落ちなのでは。「敵は海賊」の匋冥の猫みたいなものだろうけど。それは理想の女でしょうとも。
ショパンコンクールがyoutubeで聞けるので、ピアノを当てる遊び中。途中からだし折角なので。
曲始めから聞いて説明に戻るとピアノが分かる。現在4人中、3当! 好運。
素人耳で聞いても違うもんだなー。もちろん全然分からないほうが多いけど。上手い人が弾いてるから違いが際立つんだろう。
ていうかカワイめちゃめちゃ音良い。昨日、最初の一打でビックリした。前回聞いたのはスタインウェイとヤマハだったけど、全部聞けてたらカワイもあったのかな。
ヤマハは音がキラキラしてていいよね。カワイもキラキラしてて深みがあって好き。
前回ヤマハの時はチャットで「ヤマハです!」って教えてくれる人がいて可愛かったなー。
ヒヒ落ちたので頑張ったご褒美と思うことにする。わーい。
投稿してきた!
赤字はない!ないはず!

でも読み返すと表記ブレとか見つけるんだよね。なんなんだろ。もういいけど。
「小説」読了

これは本好きには刺さるでしょう。刺さりました。ぐっさぐさ。泣いた。
本好きと言っても、本という形態を愛する人と、物語とか情報を愛する人がいることが分かってきたんだけど、これは後者向け。読書は好きだけど読書感想文が好きじゃない人向け。私向け。だって内容は全て本の中にあるし読み取ることは千差万別だし。本に関して、読む以上のことない。書きたい!あふれる!ってときもあるけど書かせるのはなんか違う。義務になった途端やる気も愛も死ぬ。
推し女子?みたいなのが気になったけど、まぁいいや。この本の家に子供のころの憧れが詰まりすぎてる。ホビットの冒険…分かる。私も指輪物語で中つ国にいた。粥村派。
「未来に残したいウクライナの木造教会」読了

木造であのタマネギ屋根作るの凄い。そして可愛い。
色使いも可愛い。木肌の壁にピスタチオグリーンの屋根とか、水色の壁に白い屋根とか、濃い青の壁に白い窓と緑の屋根とか。日本の寺社にはない色合いで面白い。とれる塗料が違うのか。聖なる色が違うのか。
教会の中を空色に塗るのは神がいる空の上のイメージだろうけど、そう言えば日本はそういうのないな。お寺の天井は大体絵があって金ピカ。神社は普通の天井でそもそも入れなかったり。おうちだから。というか神も仏も青空より雲がセットなイメージ。紫雲たなびかせたり乗り物だったり…日本は雨が多いから? そんな単純な話じゃないか。
「異界神社」読了

知らない神社がたくさん出てて面白かった。
鳥居に鬼がいるの、謎に可愛い。この鬼の座り?しゃがみ方? 蹲踞とも違う…これヤンキー座り!?姿勢がいいヤンキー座りでは!
何気に古式ゆかしい姿勢なのかヤンキー座り。鬼まですなる。ヤンキー=洋鬼だから当然?なんか違うな?
八岐大蛇って尻尾に直刀が入ってたらとぐろ巻けないよなぁって思ってた。日頃どうしてたのかな。そもそも頭8つは食事効率で分かるけど尻尾は8つも要らない気がする。ギリシャ神話のヒュドラは尻尾1本なのに。
妖怪の手長足長と足名椎・手名椎が似てるのも謎。というか木花開耶と兄姉妹なのに素戔嗚時点で老夫婦なのも謎。年の差凄いな。