†𝔗𝔬𝔪𝔬𝔶𝔬†
banner
tomoyoafter.bsky.social
†𝔗𝔬𝔪𝔬𝔶𝔬†
@tomoyoafter.bsky.social
6 followers 6 following 250 posts
白いマザーボードと白髮キャラがだいすき
Posts Media Videos Starter Packs
推しの子三期…ふぅ~~~ん
てか、シンデレラグレイと同クールで小西克幸と大塚芳忠が戦ってるのはなんの因果だよ
カジュアルにお出しされる残虐"ゴア"表現とか漫画でこそ活きる忍極語録"セリフマワし"とか""ヤク""とか、アニメに向いてない要素満載だからたしかに放送を実現させただけでもすごいんだな
そういえば原作未視聴勢から見た「忍者と極道」どうですかね?
ティザーからして影の塗りがシンプルだなぁと思ってたら案の定低予算アニメとか言われてたけど…
三周年ドレスでローツインの髪型になったシンデレラはアリですね…
「惑う星」が一度解散した未来の結束バンドの事を歌っているという考察、メンバーを「星」と表していると考えたらかなりありえるな…
このへん完全にバンド組んでた頃に作った曲とメンバーのこと歌ってるでしょ😢
すばる祖母のエピとか過程バッサリ切って仁菜が二人の会話を打ち切る結末だけ見せられて流れがチグハグに感じたけど、まぁTVの時点で仁菜の思考破綻してるし
総集編井芹仁菜、やってること変わらないけど感情を逆撫でする描写はかなり整理されてるのでずっとこれ繰り返してんなとまだ笑ってみてられる
ガルクラ総集編、井芹仁菜の害悪ムーブ自体は消せないのでそれから受ける印象を軽減させようという意図が伺える編集だった
「好きな所座ってていいよ」で特等席座るのはそのままだけど、座った場所を強調する画やすばるが呆れる描写をカットしてさらっと流してた
出先でちょうど時間が合った映画観て店ブラブラして昼食べて服買ってこの時間なの、一般人の休日を模倣できてる感じある
朝一で大人の社会科見学しに行ったのを除けばだが…
グローバルサイトの原文をGoogle翻訳したほうが理解しやすいっていう
セルルックにこだわらない滑らかなモーションとリッチなライティングのライブシーンをスクリーンで見れて良かった
音響はボーカルのハモリを意識的にかなり前に出してたのが印象的
ニュアンスを汲んだ翻訳しないで横文字そのままにして逃げるの、日本支部として適切な仕事なんですかねぇ
自転車の説明でコンプラの話題かと思ったけど、原文は弾性コンプライアンスの意味合いで使ってるんだろうな
物体の変形しやすさ=乗り心地の良さか?
良し悪しというか味付けの方向性なんだけど、ROG Phone8はトガッたドンシャリ傾向でむしろこっちで聴く方が合ってる曲もあったのはちょっと驚き
今度は同じ音源をスマホ直挿しとZX707で比較したけど音の立体感が違う
ZX707はバンドのセンターにいて聴いてる感覚だったけどスマホは遠くのテレビから鳴ってるようなのっぺりした音だった(音色の深みの表現なので定位感の話ではない)
TLでopen𝑨𝑰の生成動画をたまに見かけるけどもしかして実写系生成𝑨𝑰は一般人も使うことに抵抗がなくなってる?(被害を主張するイラストレーターがいないからというのはありそう)
出先でブルアカシナリオ読むために3.5mmプラグの純正ケーブルに戻して「これで音の違いわからなかったらどうしよう」と思ったけど一聴して判別出来(ワカッ)たので一安心
「Snow Crystal Lily」のほうがクリアで高音のきらびやかな響きを楽しめる
純正は良く言えば聴き疲れしない
wagnus 「Snow Crystal Lily」銀メッキ無酸素銅線
線が細くて外でも取り回ししやすい4.4mmプラグのものが欲しかったので
ケーブルの色に下心は…あります
男女逆転わたたべって実写映画にもなったこれかぁ
気に入ったマントが見つかればコスメ要素として楽しめるから…
アシメとか裾のカットが個性的なのもあるからそこで選ぶのも楽しい
やっぱ椎名立希が一番えっちなんだよな
ロスレスは全体的にクリアでメリハリが効いた元気のいい音として聴こえるんだけど、高音の解像感が前述のイヤホンでもはっきりわかるくらい違う
シンバルとハイハットが明確に違うモノから出てる音だとわかるし、音の芯とか余韻まで感じ取れる
配信サービスが対応したことで「ロスレスなんて意味ない」て主張()を久々に目にしたから改めて聴き比べたけど、1万円以下のハイレゾ非対応ワイヤレスイヤホンでも違いを感じとれるので難聴自己紹介乙!としか言えないんだよな¯\_(ツ)_/¯
PS5あればヘルダイバーズ2できますメェ🐏