Tomomi Yamaguchi
@tomomiyg.bsky.social
2.2K followers 270 following 230 posts
Professor, College of International Relations, Ritsumeikan University (Kyoto, Japan); Associate Professor Emerita of Anthropology, Montana State University (USA) Cultural Anthropology, Japan Studies, Feminism
Posts Media Videos Starter Packs
昨年末に行ったベルリン。平和の少女像「アリ」と。
Reposted by Tomomi Yamaguchi
・「ジェンダーギャップ指数は、適切な指標か」への若干の補足
webfemi.wordpress.com/2016/10/03/gen…

ただし、ジェンダーギャプ指数という数値が問題だからといって、日本の性差別状況に問題がないと言っているわけでは全くない
https://webfemi.wordpress.com/2016/10/03/gen…
Reposted by Tomomi Yamaguchi
高市総裁の話題にからめて、ジェンダーギャプ指数について山口智美さんらと運営しているサイトにあげた記事を紹介しておきたい。

・ジェンダーギャップ指数は、適切な指標か
webfemi.wordpress.com/2016/10/03/gen…

>女性の政治参画の割合や、出生率や健康寿命など異質な指標を加算し単純に平均を出したものであり、
それゆえに、平等度を示す指標として適切ではない

>算出された各国の男女不平等状況についての妥当性も担保されていない
https://webfemi.wordpress.com/2016/10/03/gen…
The worst outcome of the LDP's election. Takaichi is a far-right politician who has consistently opposed gender equality throughout her political career. It is unlikely that Japan will introduce different surnames for married couples and marriage equality under the leadership of Takaichi.
自民党総裁戦は結局最悪の結果に。排外主義や反ジェンダー運動は今後ますます盛り上がるという展開が予想されて嫌すぎる。
Sad news... Although I am not a primatologist, I have used her films numerous times in my Anthro 101 classes, and her work has had a profound impact. R.I.P., Dr. Goodall. abcnews.go.com/Internationa...
Jane Goodall, famed primatologist and conservationist, dies at 91
Jane Goodall, the most prolific primatologist of a generation, has died. She was 91 years old.
abcnews.go.com
Reposted by Tomomi Yamaguchi
「バックラッシュ」について松浦祐子記者に私への取材記事を書いていただきました。プレゼント機能を使って共有します。米国と日本の状況について話をさせていただきました。https://digital.asahi.com/articles/AST9V0R6LT9VULLI00PM.html?ptoken=01K69TEFCQXX3HP2YN6TY5B8DW
自民党総裁戦、相変わらずで飽き飽きといった人々が出てきて、内輪ノリ炸裂状態をしばらく見させられるのかと思うとゲッソリ...
Reposted by Tomomi Yamaguchi
▶つづき

センターでは、計画案についてのアラートを今後も発信予定です。
本アラートもぜひ広めてください。
パブリックコメントを出しましょう!

🌳HPにも掲載中!( www.ajwrc.org/7861
Reposted by Tomomi Yamaguchi
【第6次男女共同参画基本計画 パブコメを出そう!】

アラート2:健康分野
「性別二元制の強化、生殖に向けた女性の身体の管理」

💡#第6次男女共同参画基本計画 のパブリックコメント(意見募集)が、8/26(火)~9/15(月)まで内閣府で実施中です。
5年ごとに定められ、今後のジェンダー政策の方向を決める重要な計画案です。

🧩センターでは計画案についての内部勉強会を行い、計画案の問題点を話し合いました。

今回の投稿は、計画案のなかでも「健康」に関する内容に着目します。
(前回の投稿:アラート① なぜ「ウェルビーイング」?)
Reposted by Tomomi Yamaguchi
🍀また、今回のパブコメは公表から締切までが20日あまりと、「原則30日以上」と定める法令に反して期間が大幅に短く、市民参加をないがしろにする点でも問題があります(※)。
※ ただし行政手続法に基づかない「任意の意見募集」として設定されているため法令上の問題は回避している形

センターでは、計画案についてのアラートを今後も発信予定です。
これを参考に、ぜひパブリックコメントを出しましょう!

★HPにも掲載中
ぜひ広めてください-`📢
www.ajwrc.org/7848
Reposted by Tomomi Yamaguchi
🚨第6次男女共同参画基本計画 パブコメを出そう!📣

アラート1 なぜ「ウェルビーイング」?

#第6次男女共同参画基本計画 】のパブリックコメント(意見募集)が、8/26(火)~9/15(月)まで内閣府で実施中です。
5年ごとに定められ、今後のジェンダー政策の方向を決める重要な計画案です。

✍️センターでは計画案についての内部勉強会を行い、計画案の問題点を話し合いました。

📊今回の投稿は、計画案のなかでもとくに「ウェルビーイング」概念の扱いについて、警鐘を鳴らすものです。
下村博文氏のサイトに掲載されたマンガで説明される「ウェルビーイング」。「ママはみんながいつまでも元気でいてくれたら幸せ!あとステキなお洋服もあったらもっと幸せかも!」と、女性の幸せについてことさらに利他性を強調しつつ「ステキなお洋服」程度で済むことにされている。家族のために尽くし、消費することが女性の幸せということか。政権与党である自民党内でこんなジェンダー視点がまるで欠落しているのを丸出しにしている人が中心となり推進してきた日本型の「ウェルビーイング」。批判もないまま男女共同参画基本計画に使われてしまったら怖いのでは。
www.hakubun.biz/manga_01/
第1回『 ウェルビーイング 』ってなに!? - 下村博文 公式WEB
第2回 下村さん、『志』芽生え、躍動へ 番外編 セイラちゃんの家族と考える ~ しあわせなキッチン ~
www.hakubun.biz
Reposted by Tomomi Yamaguchi
The Sanseito party has registered as a lobbying organization in the United States, seeking to "influence government, parliament, or administrative agencies to enact or amend policies and laws for specific interests or objectives". Why? H/t Matsudaira-san.
日本型ウェルビーイング=古事記らしい。https://x.com/takahashijuku/status/1962810730698375331
Reposted by Tomomi Yamaguchi
Here we go. of all IFLE funding. No FLAS fellowships or NRC area studies centers nationwide.

Might be nice of even a single university president was willing to speak up about this disaster for R1 universities & their students.

democrats-appropriations.house.gov/sites/evo-su...
Reposted by Tomomi Yamaguchi
いろいろおかしいことばかりのウェルビーイングに関する指標や政策だが、さまざまな国家の計画や地方自治体の行動計画などに盛り込まれまくっている。
いつのまにかWHOなど国際的な機関が提唱している指標とは乖離した、なんでもありの日本型ウェルビーイングがまかり通っているのかも。
Reposted by Tomomi Yamaguchi
富山県は、ウェルビーイングを向上させるのに、
「ロゲイニング(※)」というのをやるそうだ
>まちを巡って地域の歴史や自然を学びながら、富山の魅力を感じてもらう
pref.toyama.jp/101741/24122...

なんでもあり、な概念だということだけは学べたぞ
pref.toyama.jp
Reposted by Tomomi Yamaguchi
富山県のウェルビーイングの指標をみてみたが、

富山県のそれは、「主観的な幸福度を重視」だと。
「主観的な幸福」の実現を、公共政策の目標に掲げるのはそもそも、おかしいと思う。
「自分らしくいきいき生きること」も同様

こういう政策は、誰が決めているのか?!

pref.toyama.jp/101741/toyam...
pref.toyama.jp