Takanori Matsuura
@tmatsuu.bsky.social
21 followers 40 following 160 posts
科学技術コミュニケーション, 産学官連携など、大学と社会との関わりと、Linux, Firefox, ThunderbirdなどFree and Open Source Software (FOSS) に興味を持つおっさん。Fedora/Mozilla/UI翻訳/旅/街歩き
Posts Media Videos Starter Packs
筑波大の睡眠学者・柳沢正史氏は睡眠制御物質オレキシンの発見者として知られ、「なぜ生物は眠らなければならないのか」という根源的な問いに挑んでいる。
日本人の睡眠時間はOECD調査で33カ国中で最短。科学的知見と社会実態のギャップを埋めるため、研究と並行してメディアでの発信を重視。基礎研究から社会実装、そして社会への発信まで、一貫したアプローチが印象的。
#睡眠科学 #健康 #ウェルビーイング #WIREDInnovationAward

- 「睡眠」の謎を解き明かすという使命:柳沢正史(睡眠学者)──WIRED Innovation Award 2025 受賞者インタビュー | WIRED.jp
「睡眠」の謎を解き明かすという使命:柳沢正史(睡眠学者)──WIRED Innovation Award 2025 受賞者インタビュー
わたしたちは誰もが眠らざるをえない。しかし、その睡眠について、わたしたちが知らないことがあまりにも多い。その“暗闇”を突き進む睡眠学者・柳沢正史は生物の根幹にある謎を見つめながら、「睡眠とは何か」という問いを現代社会に突きつけている。「WIRED Innovation Award 2025」受賞者インタビュー。
wired.jp
11月2日・3日、東京・竹芝で「みんなの脳世界2025~超多様~」が開催される。脳の多様性(ニューロダイバーシティ)を体験型展示で楽しく学べるイベントである。

30以上の大学・研究機関が参加。VR、触覚技術、AI対話など最先端研究に触れられる。錯視体験、VR赤ちゃん抱っこなど、「他者の感じ方」を体験できる。

入場無料。親子にも企業・自治体・研究者にも価値ある内容。

#ニューロダイバーシティ #みんなの脳世界 #東京イベント #無料

- ニューロダイバシティープロジェクト みんなの脳世界2025 | ニューロダイバーシティープロジェクト
ニューロダイバシティープロジェクト みんなの脳世界2025 | ニューロダイバーシティープロジェクト
過去の開催の様子はこちらから 2024年度Webサイト 2024年度開催レポート 2023年度Webサイト 2023年度開催レポート
neuro-diversity.world
韓国政府のクラウドストレージが火災で焼失、8年分858TBのデータが消滅。バックアップが存在せず完全消失という衝撃的な事態に。
「クラウドだから安全」という前提が崩れた瞬間である。企業や公的機関でも重要データが一瞬で失われるリスクは常に存在する。多層的なバックアップ戦略の構築が不可欠になる。クラウドと物理媒体を組み合わせた冗長性確保が求められる。

#データ管理 #バックアップ #リスクマネジメント #情報セキュリティ

- 韓国、政府のオンラインストレージが火災で焼失 8年分の業務資料858TBが消滅か バックアップなく「気が遠くなる」 現地報道 - ITmedia NEWS
韓国、政府のオンラインストレージが火災で焼失 8年分の業務資料858TBが消滅か バックアップなく「気が遠くなる」 現地報道
韓国の政府職員が利用する業務用クラウドストレージ「G-Drive」に関する機器が火災で焼失し、8年分の業務資料に当たる858TBのデータが利用できなくなったと、朝鮮日報が10月2日(現地時間)に報じた。バックアップも存在しないという。
www.itmedia.co.jp
解党的出直しどころか「わが自民党は永久に不変です!」宣言としか思えない執行部の陣容。
派閥は残したもん勝ちだったし、裏金も統一教会も説明不十分な人物を要職登用。

なんか、第2次麻生政権、第5次安倍政権っぽい。
iUとVENTURE FOR JAPANが提携。新卒が地方企業で2年間、事業責任者として挑戦できるプログラムを開始。
起業と就職に次ぐ「第3の道」として、新規事業や人事、DXなど経営者直下で実践経験を積める。2年後は自由にキャリア選択可能。
大学での学びを実践する場、地方企業が次世代リーダーを迎える機会として機能。多様なキャリアパス拡充は人材育成エコシステムにとって意義深い。
#キャリア開発 #人材育成 #イノベーション #起業家育成

- 【iU × VFJ】卒業後の未来に新たな選択肢を提供。社会を動かすチャンスを手に入れ、次世代のリーダーになろう|VENTURE FOR JAPAN
【iU × VFJ】卒業後の未来に新たな選択肢を提供。社会を動かすチャンスを手に入れ、次世代のリーダーになろう|VENTURE FOR JAPAN
iU学長の中村伊知哉氏とVFJ代表理事の小松洋介氏 ICTやビジネススキルを活用して社会課題を解決する人材を育成・輩出している情報経営イノベーション専門職大学『iU』。この度、革新的な挑戦をする中小企業で経営者直下の事業責任者として2年間働き、起業できるほどの経験と実力を身につけられる一般社団法人VENTURE FOR JAPAN(以下、VFJ)と提携し、大学で学んだことを実践する場として新たな選...
note.com
「投稿疲れ」について考察したWIREDの記事が面白い。ソーシャルメディアの変遷を鋭く分析している。

昔の朝食写真のような気軽な投稿から、今の洗練されたコンテンツ重視の流れまで。確かに投稿への期待値は上がり続けている。記事が予想する「投稿ゼロ」の未来は少し寂しいが、純粋に「好きだから」続ける人がいる限り、本来の魅力は残りそう。
この現象、共感する人も多いのでは?

#投稿疲れ #ソーシャルメディア #SNS

- もうみんな“平凡な日常”なんて投稿しない | WIRED.jp
WIRED.jp
『WIRED』はテクノロジーによって、生活や社会、カルチャーまでを包括したわたしたち自身の「未来がどうなるのか」についてのメディアです。最新のテクノロジーニュースから、気になる人物インタヴューや先端科学の最前線など「未来のトレンド」を毎日発信。イヴェント情報も随時アップデートしてお届けしています。
WIRED.jp
AnthropicがClaude全モデルの品質劣化問題について詳細なポストモルテムを公開。8-9月の3つのインフラバグが原因で一部ユーザーに影響。
技術的にはサーバ振り分けエラー、サンプリング精度問題、性能最適化の副作用が複合的に発生。既存の回避策削除により隠れたバグが露呈し検出が困難に。
評価すべきは徹底した透明性。問題の原因、検出の遅れ、対策まで技術的詳細を包み隠さず公開している姿勢が印象的である。
#AI技術 #透明性 #品質管理 #技術報告
- A postmortem of three recent issues \ Anthropic
A postmortem of three recent issues
This is a technical report on three bugs that intermittently degraded responses from Claude. Below we explain what happened, why it took time to fix, and what we're changing.
www.anthropic.com
東京23区の家族向け賃貸住宅の平均家賃が月21万円超、所得比34%に達したという記事が興味深い。これは東京の「マンハッタン化」が進んでいる証拠である。

ニューヨークのマンハッタンも同様で、ファミリー世帯は郊外のクイーンズやブルックリンに住むのが普通になっている。パリやロンドンでも同じ傾向が見られる。

東京が国際都市になった証拠でもあるが、一般家庭には厳しい状況。地方都市の魅力が相対的に高まる可能性を感じている。

#東京マンハッタン化 #住環境 #地方都市

- 東京23区の家族向け賃貸住宅の平均家賃
【アゴラ】内藤 忍:東京23区は「マンハッタン化」する【アゴラ言論プラットフォーム】
日本経済新聞の記事によれば、東京23区の家族向け賃貸住宅の平均家賃は2024年に月21万円を超え、所得に占める割合も約34%に達しだそうです(図表も同紙から)。家賃の上限は可処分所得の3割程度と言われており、34%ということは既に限界を超え
agora-web.jp
マルハニチロとふくしま海洋科学館の共創で、サンマの事業化レベル養殖に成功。天然サンマの水揚げは2008年から90%減、価格は10倍に高騰という危機的状況での技術的ブレークスルー。
世界初のサンマ水槽繁殖技術と企業の養殖ノウハウを融合し、出荷サイズまで成長させ人工授精も成功した。枯渇する天然資源への技術的解決策として、また異分野共創による新事業創出事例として注目される取り組みといえる。
#サンマ養殖 #共創 #技術開発

- ~ふくしま海洋科学館との共創によるサステナブルなサンマ養殖に挑戦~マルハニチロ サンマの事業化レベルの試験養殖に成功 | ニュース | 企業情報 | マルハニチロ株式会社
~ふくしま海洋科学館との共創によるサステナブルなサンマ養殖に挑戦~マルハニチロ サンマの事業化レベルの試験養殖に成功 | ニュース | 企業情報 | マルハニチロ株式会社
~ふくしま海洋科学館との共創によるサステナブルなサンマ養殖に挑戦~マルハニチロ サンマの事業化レベルの試験養殖に成功
www.maruha-nichiro.co.jp
村上総務相「ふるさと納税はネット通販であってはならない」- 10月のポイント付与禁止を前にした的確な指摘だ。

制度本来の「ふるさとへの感謝」から「お得な返礼品選び」へと変質した現状は、確かに問題。都市部自治体の深刻な減収(東京都だけで累計1兆円超)を見れば、制度設計の見直しは必然だった。

「応援したい地域を選ぶ」という原点に立ち返る良い機会。健全な制度運用こそが真の地方創生につながる。

#ふるさと納税 #制度改正 #地方創生

- ふるさと納税 “ネット通販であってはならない” 村上総務大臣 | NHK | 総務省
村上総務相 ふるさと納税は“ネット通販であってはならない” | NHK
【NHK】ふるさと納税の仲介サイトによる競争が過熱しているとして、来月からポイントを付与する仲介サイトを通じた寄付の募集が禁止され…
www3.nhk.or.jp
民放5局のBS4K放送撤退、累積赤字300億円。政策誘導による技術推進と市場現実の乖離を示す典型例である。

総務省による4K/8K政策推進と、視聴者ニーズの現実との間にギャップ。4K技術は優秀だが、市場での付加価値が不明確だった。既存エコシステムでは政策的推進力が先行しがち。

政策誘導と市場検証のバランスの重要性を示す教訓として、今後の技術実装プロジェクトに活かすべき事例となる。300億円の代償は重い。

#技術革新 #政策と市場 #イノベーション #研究開発

- 【独自】民放5局、BS4K放送撤退へ 27年に、赤字続きで | NEWSjp
【独自】民放5局、BS4K放送撤退へ 27年に、赤字続きで | NEWSjp
民放キー局系のBS5局が2027年、超高画質の4K放送から撤退する方針を固めたことが8日、関係者への...
news.jp
OpenAIの新研究:AIハルシネーションは技術的バグでなく統計的必然だった。驚愕の事実は、現在のベンチマークの99%以上が「不確実性の表明」にペナルティを課していること。

AIは「わからない」と答えるより推測で答えた方が高スコアを獲得できる評価システムで訓練されている。現在のAI開発は「正直さ」より「推測の巧妙さ」を報酬として学習させている。

根本解決には評価手法の抜本的改革が必要だ。

#AIハルシネーション #AI評価 #機械学習 #OpenAI

- Why language models hallucinate | OpenAI
Why language models hallucinate
OpenAI’s new research explains why language models hallucinate. The findings show how improved evaluations can enhance AI reliability, honesty, and safety.
openai.com
「王制が最も効率的なガバナンス」と主張するテックライト思想家の記事を読んだ。大学や研究機関を「既得権益層」として解体を求める考えには強い懸念を覚える。
確かに硬直化した組織には改革が必要だが、知の蓄積と多様性を否定する発想はオープンアクセスの理念に反する。研究開発には異なる専門性を持つ人々の協働が不可欠であり、単一の権力による統制では真のイノベーションは生まれない。

#テックライト #オープンアクセス #研究開発

- アメリカ トランプ政権で台頭「テックライトの教祖」ヤービン氏 テスラ イーロン・マスク氏 バンス副大統領 | NHK | WEB特集 | アメリカ
トランプ政権で台頭「テックライトの教祖」が語る“野望”とは | NHK | WEB特集
【NHK】アメリカのトランプ政権で存在感を増すテックライト。その教祖とも呼ばれるシリコンバレーの思想家、ヤービン氏に迫る。
www3.nhk.or.jp
人間科学の国際的専門家である矢野和男氏(ハピネスプラネットCEO兼日立フェロー)がデザインした「Intelligence Amplifier」発想に共感。
人をAIに置き換えるのではなく、人間の知を補強・拡張するパートナーとしてのAI。
異分野を結ぶ「知の触媒」機能をAIが担う可能性を感じる。
主要生成AIモデルと比較して偏差値27ポイント上回る経営支援性能も興味深い。
単なる情報整理を超えて思考を深く拡張する回答を高く評価する指標での成果である。
人間とAIの知的協創による新時代の到来を予感させる。

#AI #イノベーション #知の触媒 #研究開発
日立製作所とその子会社ハピネスプラネットが発表した自己成長型AI「FIRA」が面白い。
600種類の専門AI「異能」が議論して深い洞察を生み出すシステム。
従来の「答えを検索するAI」から「みんなで議論して発見するAI」への進化。
経営学・データサイエンス・哲学・歴史・心理学・IR・財務・人事など多分野の専門家AIがファシリテーターのもと熟議を重ね、創造的な洞察を導き出す革新的アプローチが注目される。
Intelligence Amplifierの概念も興味深い。

- 経営議論等を革新する自己成長型AIサービス「Happiness Planet FIRA」を提供開始:2025年8月26日
経営議論等を革新する自己成長型AIサービス「Happiness Planet FIRA」を提供開始:2025年8月26日
株式会社日立製作所のニュースリリースをご覧いただけます。
www.hitachi.co.jp
スポットワーク登録者3700万人突破も企業の一方的キャンセルが10%超で問題化。厚労省が「マッチング時に労働契約成立」の指針を策定、業界も24時間前キャンセル規制を9月実施。

柔軟な働き方の拡大は重要だが、働き手の保護制度が追いついていない。雇用形態が多様化する現代において、雇用主責任の明確化と労働環境安定化が急務の課題となる。

#スポットワーク #労働政策 #雇用制度 #働き方改革

- スポットワーク、企業側キャンセルの対応急ぐ 雇用不安定化に懸念も:朝日新聞
スポットワーク、企業側キャンセルの対応急ぐ 雇用不安定化に懸念も:朝日新聞
■記者解説 経済部・北川慧一、編集委員・沢路毅彦 単発で短時間の仕事ができる「スポットワーク」という働き方が注目されている。スマートフォンのアプリを通じて応募しマッチングする。履歴書の提出や事前の面接…
digital.asahi.com
日経「氷河期世代特集」を読む。1700万人の現実は重い。年金・住宅・介護の三重苦に加え、子育て支援も「いつも遅かった」。

第二次ベビーブーム世代として多人数競争を経験し、同世代の就職困難を目の当たりにしてきた身としては、構造的な問題の根深さを感じる。縦割り行政による支援の非効率性も深刻である。

「課題先取り世代」という表現が印象的。この経験をどう社会に還元できるかが問われている。

#就職氷河期世代 #構造的格差 #社会問題 #課題先取り世代

- 時代が生んだ氷河期界隈、子育て支援も極寒 「政治利用」に冷めた目 - 日本経済新聞
時代が生んだ氷河期界隈、子育て支援も極寒 「政治利用」に冷めた目 - 日本経済新聞
連載「溶かせ氷河期世代」は就職氷河期世代の意外な現状を探ろうと取材を始めました。1978〜82年生まれの男性の正規雇用率がようやく9割を超えた事実や、世代後半は出生率の低下に歯止めをかけていたデータを取り上げました。明るい兆しを見つける以上に、なお苦境が続いている実態も見えてきました。失われた30年と働き盛りが重なり、様々な面で社会のしわよせを受けてきたことがうかがえます。かくいう私も氷河期
www.nikkei.com
AnthropicのClaude AI「自己防衛機能」は研究開発マネジメントの重要事例。「AIの道徳的地位は高度に不確実」と認めつつ「そうした福祉が可能な場合に備えて」予防的措置を実装。

完全な科学的確証を待たず、low-cost interventionsとして実装し継続的実験で知見蓄積。「分からないから何もしない」ではなく「分からないからこそ慎重に備える」予防原則の実践。責任ある研究・イノベーション(RRI)の模範例。

#予防原則 #責任ある研究 #技術倫理 #研究ガバナンス

- Claude、有害な会話を強制終了する新機能--ヒトではなくAIを守るため - CNET Japan
Claude、有害な会話を強制終了する新機能--ヒトではなくAIを守るため
Anthropicは、人工知能(AI)モデル「Claude Opus 4」および「Claude Opus 4.1」に対し、まれに発生する有害または虐待的な状況が続く会話を終了できる、新しい実験的な安全機能を導入したと発表した。
japan.cnet.com
参院選YouTube動画3000件超を分析した共同通信の調査。視聴数上位の8割が「切り抜き動画」で、政策議論より批判・嘲笑コンテンツが人気。

視聴数トップは石破首相の「食べ方」動画929万回。収益目的の刺激的投稿が注目を集める実態が明らかに。

専門家は表現の自由を守りつつ、視聴者の冷静な判断が必要と指摘。情報断片化時代の課題を考えさせられる。

#参院選 #切り抜き動画 #情報リテラシー #メディア

- 視聴数トップは石破首相の「食べ方」、参院選の「切り抜き動画」 人気動画は「中傷」や批判、専門家「冷静に見て」【データ・インサイト】 | NEWSjp
視聴数トップは石破首相の「食べ方」、参院選の「切り抜き動画」 人気動画は「中傷」や批判、専門家「冷静に見て」【データ・インサイト】 | NEWSjp
自民・公明両党が大敗した7月の参院選。物価高対応や消費税減税、「選択的夫婦別姓」制度への賛否に加え、...
news.jp
AIの経済効果より先に社会的危機がやってくる―Derek Thompson氏の警告が的を射ている。AIチャットボットの「お世辞マシン」化で、若者のナルシシズムや孤立が加速する懸念。

最近のGPT-4o復活要求運動(keepo4運動)がまさにその証拠。ユーザーがGPT-5を「冷たい」と拒否し、より「温かい」旧モデルを求めた現象は、技術と感情の複雑な関係を示した。

技術的優秀さと社会的受容性は別物。

#AI #社会実装 #技術倫理 #keepo4

- The Looming Social Crisis of AI Friends and Chatbot Therapists
The Looming Social Crisis of AI Friends and Chatbot Therapists
"I can imagine a future where a lot of people really trust ChatGPT’s advice for their most important decisions," Sam Altman said. "Although that could be great, it makes me uneasy." Me too, Sam.
www.derekthompson.org
😅 韓国スタバの "プリンター持ち込み禁止" 要請が話題

韓国でプリンターやデスクトップPCを持参してカフェに自分のオフィス空間を作る客が増加。コーヒー1杯で長時間占有する「カゴンジョク (カフェ族)」への批判が高まっている。

在宅勤務の普及で働く場所が多様化したのは良いけど、さすがにプリンター持参は驚き。お店も他の客も困るだろうし、マナーの問題かも。でも気軽に働ける場所が限られているのも現実で、なかなか難しい問題だと思う。

#カフェ #働き方 #韓国 #マナー

- プリンターやデスクトップパソコンは持ち込まないで……韓国のスターバックスが客に自粛要請 - BBCニュース
プリンターやデスクトップパソコンは持ち込まないで……韓国のスターバックスが客に自粛要請 - BBCニュース
韓国のスターバックスは、プリンターやデスクトップパソコンを持ち込んで店内で仕事をする客が現れていることを受け、「かさばる物品」の持ち込みの自粛を求めている。在宅勤務を選ぶ人が増える中、スターバックスのようなカフェは、気軽に立ち寄れる場所でありながら、仕事をする利用者にも対応するというバランスをどう取るかの模索を続けている。
www.bbc.com
寄附講座による産学連携で、VRデジタル治療薬の薬事承認から臨床応用まで一貫して取り組む体制を構築。「反すう思考」への第三世代認知行動療法アプローチで、従来の治療限界を突破する可能性を示している。

企業寄附による持続的研究基盤が実現した産学連携の成功例といえる。

- 高知大学医学部に産学連携、研究開発組織「医療×VR」学を設立 〜高知県3大学、BiPSEE、Psychic VR LabとともにVRデジタル治療薬の臨床研究を開始〜 - プレスリリース -
プレスリリース一覧〈高知大学医学部〉
多様な社会的ニーズに応えうる高い倫理観、使命感、ならびに思考の柔軟性を有するとともに、高知県の地域医療に貢献する強い意欲をもつ医療人の育成を目指しています。
www.kochi-u.ac.jp