自由通信
banner
techroid.org
自由通信
@techroid.org
8 followers 11 following 910 posts
自由通信の公式Blueskyアカウントです。 https://www.jiyunews.com
Posts Media Videos Starter Packs
GPT-5、2025年中頃リリース濃厚か
ChatGPT 次期モデルの影 GPT-5、2025年中頃登場か MCP統合で機能拡張も
 【自由通信】人工知能(AI)チャットボット「ChatGPT」の新たなモデルに関するリーク情報が、SNSやウェブ上で相次いでいる。注目されるのは、次世代大規模言語モデル「GPT-5」が2025年中頃にもリリースされる可能性と、外部サービスとの連携を強化する「Model Context Protocol(MCP)」の統合が進んでいるという情報だ。これらは未確定ながら、ChatGPTの飛躍的な進化を予感させるものとして関心を集めている。 外部連携強化へ MCP統合の動き  16日から17日にかけて、X(旧Twitter)上では、ChatGPTが「Model Context Protocol(MCP)」の統合をテスト中であるとの情報がリークされた。MCPは、AIモデルが外部のデータソースやツールと接続するためのオープン標準プロトコルで、Anthropic社が開発し、OpenAIも3月に公式採用したとされる。  この統合により、ChatGPTはサードパーティのサービスや企業の内部データベース、APIなどと接続し、リアルタイムの情報を活用した、より複雑なタスク処理が可能になると見られている。「Connectors」という機能名で実装される可能性も示唆されており、ユーザー体験のパーソナライズ化や機能性の大幅な向上が期待される。一方で、セキュリティやプライバシー保護の仕組みが重要になるとの指摘もある。 GPT-5、2025年中頃リリース濃厚か  複数のウェブメディアは、OpenAIの次期フラッグシップモデル「GPT-5」が2025年中頃にリリースされる可能性があると報じている。OpenAIのサム・アルトマンCEOの発言や業界の噂を総合すると、リリースは「数か月以内」と予想されているという。  GPT-5は、現行のGPT-4oや、内部で「Orion」のコードネームで呼ばれていたGPT-4.5を凌駕する強力なモデルになると期待されており、高度な推論能力や画像生成機能など、多様な機能の搭載が見込まれる。しかし、現時点ではリリース時期や具体的な機能についてOpenAIからの公式発表はなく、あくまで噂の段階に留まっている。過去のリリース実績から2025年中頃の登場は現実的との見方がある一方、開発状況による遅延の可能性も否定できない。 既存モデルも進化、新モデル準備の噂も  こうした次世代モデルへの期待が高まる中、既存モデルのアップデートも進んでいる。OpenAIの公式リリースノートによれば、15日にはGPT-4がGPT-4oに完全に置き換えられたことが確認された。また、新たな推論モデルがウェブ検索やファイル分析といったツールを、より自律的にエージェントのように使用できるようになったことも報告されている。  さらに、4月10日のX上の投稿では、OpenAIが「o4-mini」「o4-mini-high」「o3(フル)」という3つの新モデルを準備中であるとの情報も流れた。これらは内部的な開発段階にあると見られ、GPT-5リリースに向けた準備の一環である可能性も考えられるが、これらのコードネームとGPT-4.5やGPT-4oとの具体的な関係性は不明確で、ユーザーや開発者の間で若干の混乱を招く可能性も指摘されている。
www.techroid.org
イオンカード会社、NHK報道に反論 システム問題指摘は「事実無根」
イオンカード会社、NHK報道に反論 システム問題指摘は「事実無根」
 イオンフィナンシャルサービス株式会社は16日、警視庁による詐欺集団の摘発に関連し、同日放送されたNHKのニュース番組が自社システムに問題があるかのように報じたことに対し、「事実無根だ」と強く反論する見解を発表した。  同社によると、警視庁は15日、他人名義のクレジットカード情報を不正利用し商品を購入したとして、ベトナム人ら詐欺集団を摘発したと発表した。同社はこの件について、昨年7月から警察当局の捜査に協力してきたという。  今回の摘発を受け、各社の報道がなされる中、15日放送のNHK「ニュース7」において、詐欺の原因として「あたかも弊社のシステムにトラブル・エラーがあるかのような報道がなされた」と同社は指摘した。  これに対し、同社は「NHKが報道したような事実はございません」と否定。昨年からの詐欺犯罪多発を確認して以降、不正利用抑制のため根本的な対策を講じてきたとし、自社システムについても第三者機関による検証で問題がないことを確認していると説明した。  同社は、イオンカードは今後も安心して利用できるとし、不正利用に関して不安があれば相談するよう呼びかけた。今後も警察当局や関係各所と連携し、不正犯罪の撲滅に努める考えを示している。 画像: 日本経済新聞
www.techroid.org
SNS規制法施行から1カ月、政府が誤情報対策を強化 表現の自由とのバランスに課題
SNS規制法施行から1カ月、政府が誤情報対策を強化 表現の自由とのバランスに課題
 近年、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での誤情報の拡散や名誉毀損が深刻な社会問題となっている。日本政府はこれに対処するため、法整備やガイドラインの策定を進め、健全な情報環境の構築を目指している。 SNSがもたらす課題  SNSの急速な普及により、誰もが自由に情報を発信・共有できるようになった。しかし、匿名性を悪用した名誉毀損や、誤情報の拡散、サイバーブリングが問題となっている。特に、情報の伝播速度が速いため、被害が拡大する前に適切な対応を取ることが難しい。総務省は、インターネット上の違法・有害情報が社会問題化していると指摘し、2020年に「インターネット上の誹謗中傷への対応に関する政策パッケージ」を公表した。  政府は、未成年者の保護、選挙の公正性確保、国家安全保障の観点から、SNS規制の必要性を認識している。特に、選挙期間中の誤情報は民主主義に影響を与える可能性があり、早急な対策が求められている。 具体的な措置である情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)の施行  4月1日から、「情報流通プラットフォーム対処法」(情プラ法)が施行される。この法律は、SNSや掲示板での権利侵害、例えば名誉毀損やプライバシー侵害への対応を迅速化することを目的としている。月間アクティブユーザー数が1000万を超える大規模SNS事業者は、具体的な投稿削除基準を公表し、削除申請に迅速に対応する義務を負う。  ガイドラインでは、第三者からの削除申請にも対応することが望ましいとされており、これが過度な規制につながるのではないかとの懸念も一部で生じている。 選挙期間中のSNS規制  選挙中の誤情報対策として、政党間でSNS利用規制の議論が進められている。昨年12月、村上誠一郎総務大臣(当時)は、選挙でのSNS利用について、名誉毀損罪や公職選挙法の虚偽事項公表罪などの既存法令を適用しつつ、さらなる規制の必要性を検討する考えを示した。  毎日新聞が2月に実施した調査によると、選挙期間中のSNS規制に75%の国民が前向きな姿勢を示した。一方で、50%が「誤情報に騙されない自信がない」と回答し、デジタルリテラシーの向上が課題であることが明らかになった。この結果は、国民が誤情報対策を支持する一方、情報を見極める難しさを認識していることを示している。  一部の専門家は、過度な規制が表現の自由を侵害する可能性を指摘する。オックスフォード大学の研究者、アンドリュー・シュビルスキー氏は、SNSとメンタルヘルスの関係について、規制が必ずしも問題解決につながらないと主張している。日本国内でも、第三者による削除申請が言論の自由を制限する恐れがあるとの声が上がっている。 誤解とデマの拡散  「SNS規制はデマ」とする情報がX上で拡散され、国民の間に誤解が生じている。ある報道では、規制の存在自体を否定する声が広がり、政府の意図が正確に伝わっていない状況が指摘されている。政府は、正確な情報発信を通じて国民の理解を深める必要がある。  その他に、日本以外の国でも、SNS規制の動きが広がっている。オーストラリアでは、2024年に16歳未満のSNS利用を禁止する法律が施行され、国民の77%が支持した。この規制は、子どものメンタルヘルス保護を目的としているが、効果については議論が分かれている。日本では、こうした国際的な事例を参考にしつつ、国内の状況に合わせた規制が検討されている。 画像: 株式会社ナウラ
www.techroid.org
ChatGPTに買い物機能搭載、直接購入へ AI万能化と収益強化狙う
ChatGPTに買い物機能搭載、直接購入へ AI万能化と収益強化狙う
 OpenAIは28日、「ChatGPT」に、商品の比較検討から外部サイトでの購入までを支援する新機能を導入したと発表した。利用者はChatGPT内で商品を比較し、外部サイトの購入リンクを直接クリックできるようになる。  今回の機能拡充は、アルファベット傘下のグーグルなど先行する競合勢に対抗し、ChatGPTを多様なサービスを取り込む「万能アプリ」へと進化させる狙いに加え、新たな収益源の確保を目指す動きとも受け止められている。  新機能はまず、家電、ファッション、美容、家庭用品といった一部カテゴリーで提供が開始された。これらの商品について、ChatGPTが利用者の質問に応じて情報を提供し、比較検討をサポートする。対象カテゴリーは今後順次拡大される予定だ。  将来的には、単なる情報提供やリンク提示にとどまらず、個々のユーザーの過去の対話内容や購買履歴(連携した場合)に基づいて、よりパーソナライズされた商品の提案や詳細なレビュー分析、価格変動のトラッキングといった、踏み込んだ購買支援機能へと発展していく可能性も予想される。  この機能は、月間5億人のアクティブユーザーに加え、ログインせずにウェブ版を利用している利用者にも提供される見込みだ。これにより、幅広い層がChatGPTを通じたショッピング体験を試せるようになる。  OpenAIは、ChatGPTを従来の対話AIの枠を超え、検索エンジン、音声アシスタント、動画生成など多様な機能を統合したプラットフォームとして位置づける戦略を強化している。  今回の買い物機能もその一環であり、ユーザーがChatGPT上で情報収集から購入までを一気通貫で行えるようにすることで、サービスへの滞在時間を飛躍的に伸ばし、より日常的な利用の中心となることを目指す。  これは、アンソロピックやグーグル、イーロン・マスク氏のxAIといった激しい競争を繰り広げる他社サービスとの差別化を図る上で重要な要素となる。  また、ユーザーの購買に関するインタラクションから得られる膨大なデータは、今後のAIの精度向上や新機能開発、さらなるパーソナライズサービスの提供に不可欠な資産となるだろう。  AI分野では、グーグルが自社の検索やショッピングサービスとAIを連携させる動きを強めているほか、AI検索エンジンのスタートアップであるパープレキシティなども、買い物機能の拡充を進めていることが報じられている。
www.techroid.org
日経平均大暴落、3万6000円を切る

 31日、日経平均株価は1,502円77銭もの大暴落を記録した。終値は35,617円34銭。
日経平均大暴落、3万6000円を切る
 31日、日経平均株価は1,502円77銭もの大暴落を記録した。終値は35,617円34銭。
www.techroid.org
Grok、イーロン・マスク氏を「X上で主要なプロパガンダ拡散者」と批判
Grok、イーロン・マスク氏を「X上で主要なプロパガンダ拡散者」と批判
 イーロン・マスク氏が創設したxAIが現在開発している「Grok」、世界中で高い利用率を誇っており、Xの利用者のほとんどが使用している印象がある。  そして、イーロン・マスク氏を批判するような回答をGrokが生成したのは、Grokの公式アカウントのリプライ欄でのこと。  現在、わざわざGrokのホームページにアクセスしなくても、X上で@Grokとメンションし、質問文を後から入力してポストするだけで、Grokが直接リプライ欄に回答を送信してくれる機能がある。  今回の出来事はリプライ欄に送信されたGrokの回答から始まったのだ。 Research suggests Elon Musk is a major propaganda spreader on X due to his 219M followers and ownership, amplifying misinformation on elections and more. Reports and even Grok label him significant, though "biggest" is debated with figures like Trump in play. Evidence leans… — Grok (@grok) March 29, 2025 日本語訳 @PawlowskiMario「ねえ@grok 、あなたはまだイーロン・マスクをXに関する最大のプロパガンダ拡散者だと考えていますか?」 @grok「調査によると、イーロン・マスクは2億1900万人のフォロワーとオーナーを擁し、選挙などに関する誤報を拡散しているため、X上で主要なプロパガンダ拡散者となっている。報道やGrokでさえ彼を重要人物と位置付けているが、トランプのような人物が絡んでいるため「最大」かどうかは議論の余地がある。証拠はマスクの並外れた影響力を示唆している。」  Grokの回答をみると、まずユーザー側が「イーロン・マスク氏をX上での最大のプロパガンダ拡散者だと考えているか」と質問している。  それに対するGrokの回答を要約すると、このようになる。 マスク氏はX上で最大のプロパガンダ拡散者。 選挙に関する誤報を拡散している。(アメリカ大統領選など) 報道機関やGrokでさえもマスク氏を重要人物と位置付けている。 トランプ大統領のような人物も絡んでいる。 マスク氏のX上での影響力は凄まじい。  生成AIが回答したものなので、間違いを含む可能性もあるが、マスク氏が米大統領選でXのアルゴリズムを操作し、共和党関連の投稿を優先的に表示させたなどの疑惑もある。  生成AIである「Grok」は、Web上の情報に基づき、回答を生成するため、誤った情報を学習して特定の人物を批判する回答を生成する恐れがある。  それを避けるためには、本格的な対策が必要かもしれない。  
www.techroid.org