Taro TSURUMI 鶴見太郎
banner
tarotsurumi.bsky.social
Taro TSURUMI 鶴見太郎
@tarotsurumi.bsky.social
280 followers 38 following 160 posts
東京大学 UTokyo ※同姓同名の鶴見俊輔氏のご子息(早大教授・日本史)との混同にご注意ください。 歴史社会学 Historical Sociology ロシア・ユダヤ人、イスラエル/パレスチナ、エスニシティ・ナショナリズム Russian Jews, Israel/Palestine, Ethnicity and Nationalism Website: https://www.tarotsurumi.com/
Posts Media Videos Starter Packs
柳田國男生誕150年ということで取材の連絡があった。そろそろ柳田について勉強しなければならない時期に差し掛かっているか。
なぜアメリカ人でもないのに「ユダヤ・キリスト教(文明)」とばかり言って「ユダヤ・キリスト・イスラーム教」と言わないのか。終末論はイスラームにもあり、前2者に共通することはたいていイスラームにも共通する。
専門性の高い内容ではありますが、序章のあとに概説がついていて、この地域についてあまり知らない方も基本的な知識をそこで得ることができるようにしてあります。
そうですね。欧米で都市と農村の高齢化率がどうなのか気になりますが、少なくとも日本では、従来の利益誘導型と近年の地方の高齢化(+地方創生という掛け声)が、混ざりながら都市の不満が継続するという感じでしょうか。ふるさと納税はそこにどうかかわるか(かかわらないのか)。
確かにそうですね。自民党の利益誘導型政治への反動というのはいまだ大きいのではないでしょうか。都市の富が地方に吸い取られてしまっているみたいな。
ネット論壇では「権利は義務を伴う」という説をよく目にする。これは初期のソ連で言われていた説で(労働者のみ十全な権利を持つ、と)、その後確かスターリン憲法で廃されたのだが、時代がついにソ連に追いついたということか。スターリン再来もいずれあるか。
ネット論壇ではなぜかやたら比例復活が目の敵にされているが、例えば51対49で敗れた候補は勝った候補に近い数の声を背負っているわけだから、その所属政党がそれなりに比例票を得たなら、高い惜敗率の候補が拾われるのは理にかなっているという考えにはならないのだろうか。
先週と今週はワークマンライフに気をつけながら馬車のように働いた。
10歳の娘が、初めて女性が首相になることを大事なこととして言及していた。思想にかかわらず、女性のリーダーが続く呼び水になる効果はあるかもしれない。ただ、サッチャーのあとにメイが現れたイギリスの例と、メイルのあと、半世紀経っても次が現れる気配すらないイスラエルの例とどちらになるのか。
マンゴーを食べると必ず糸ようじが欲しくなるから、両者を並べて売ったら相乗効果があるのではないか。
ここ数週間、確実に感動したくて、評判のよい東野圭吾『白夜行』、吉田修一『悪人』、凪良ゆう『流浪の月』、同『汝、星のごとく』を読んだ。いずれも映画化された(る)こともあって、とてもよかった。凪良さんのは、世間の認識と自己意識のズレみたいな話で、社会学的にも面白いと思った。
ネタニヤフは一度始めた戦争を止められなくなっている。止めようと思えば止められる立場であるにもかかわらず。今では揶揄する人ばかりになった共産主義のボリシェヴィキであるが、ロシアの参戦を強制終了させた一点に限っては、かなり稀有な存在なのではないか。当時リベラルは継続を訴えていた。
大手メディアが、誰かを排除しようとする単発の動きをいちいち報道しないのは、それが対象の個人を傷つけたりその動きを加速したりしかねないことを防ぐというゲートキーパーとしての役目を果たしてのことで、それを主義主張が違うから報道しないという話にすり替えるのは大変困ったものである。
核保有国のロシアの領土に対してウクライナは攻撃できているし、保有が公然の秘密となっているイスラエルにイランもミサイル攻撃を何度もできた。核を持つことが抑止力になる論は、少なくともかなり穴があることが現実によって示されている。高いが飼い慣らしにくい番犬を飼う程度のものなのでは。
イスラエル・パレスチナ紛争を題材にしたレバノン人劇作家による作品『みんな鳥になって』。パンフレットにユダヤ人の歴史に関して寄稿した関係で、本日観覧する機会をいただきました。事前に台本を読むだけとはるかに違う迫力というか、心揺さぶられる空気感に圧倒されました。

setagaya-pt.jp/stage/25004/
『みんな鳥になって』 - 世田谷パブリックシアター
setagaya-pt.jp
先週の日曜日に放送されたイスラエル特集でお話ししました。自分が撮った写真がテレビで使われたのは初めてです。前の週に声が潰れた影響でまだ声がハスキーになっています。月曜の12時まで無料で見られます。

tver.jp/episodes/ep9...
tver.jp
以下は、もう15年以上前に作り始めたパレスチナ/イスラエル研究の文献解題データベースです。私は初期に少し書き込んで以来サボってしまっているのですが、すごく充実したものになっています。この分野にご関心のある方はぜひご覧ください。

plekn.aa-ken.jp/pid-wp/
パレスチナ/イスラエル研究会
plekn.aa-ken.jp
レターパックはこれで送ってくださいともらう場合が多く、それも値上がりしていたのにさっき気づきました。でも封書送った気がしなくもないこで、先方が料金不足を払ってくれていた可能性が…(郵便局は見逃しませんよね)
最近自分のなかのアップデートに時間がかかっており、封書はまだ84円だと思っていた(はがきが高くなった記憶だけはなんとなくあったが)。2024年10月から一度も送ったことがなかっただろうか??
いろいろな経験をしてタフマンになり、そしてやがてタフデントを使うようになるのだろう。
区立小は月に一度土曜授業があり、明日(というか今日)がそれ。週末の楽しみの朝寝坊ができないのが辛い。日曜だけでは足りない。