たぬき
banner
tada111000.bsky.social
たぬき
@tada111000.bsky.social
330 followers 160 following 1.4K posts
ウェブ編集者。映画、ホラーが好き。ドラマもいっぱい見たい。本も読む。
Posts Media Videos Starter Packs
同じ会社の友人と下北沢でご飯会した。今回は私がお店の提案したんだけど、どっちもおしゃれで美味しい店でよかった。楽しかった。
日照時間が短くなると人は落ち込むもので、私も例にもれずその影響を受けるんですけど、一方で夜型人間だからか「こんなに暗いのにまだ17時!?これからなんでもできるじゃん」みたいな謎の発想転換ポジティブが湧いてくるタイプなおかげで、認識の面ではそんなに落ち込まない
ONE PIECEが権力への抵抗のアイコンになるの、ベンチャー企業の経営者が若者に対して搾取的に“キラキラ仲間意識”を植え付けるのに「俺たちはメリー号に乗った仲間!」とか言ってるよりずっとしっくりくる
もしかして、もうカーディガン着てもいいですか(ニコニコ)
Reposted by たぬき
新作ポケモン、排除ベンチとあと“受付嬢”たちがめちゃくちゃノイズ……。警察も配達員も男女均等っぽいのに。ポケセンとフレンドリーショップが投稿されたことによりジョーイさんが“ポケモンセンター受付嬢”って名前になってて、そこに受付嬢って言葉が使ってあることがなんかめちゃキモいんだよな……。ジョーイさんじゃないなら許容する理由がないからポケセン受付をやる男性がいてもよくない!?美術館も受付女性だけだし。でかい企業受付は男女ひとりずつっぽいけど。
「可愛かった早苗ちゃん」と揶揄する前に、胸に手を当てて考えてみようよってことでしょ。リベラルを標榜しながら、それですかって。
“女性保守を「女性なのに女性を裏切っている」などと批判し、例外的で偶発的現象だととらえるのは間違っていると思います。”

とあるけど、高市早苗を例外だと切り離すのは間違いで、女性政治家の右傾化は実際に起こっていることであり、その背景について分析する記事だと思った。同情の余地があるから批判するな、とは言ってないでしょ
この記事を「高市早苗を礼賛する」記事と読んでる人を見たけど、そうではなくて「自分も高井早苗になっていたかもしれない」「なぜ左派ではなく史上初の女性総理が右派からなのか、それは左派側の体質に要因があるのでは」という内省だと思うのですが…。話者の背景とか知ったら違うのかな
今んところ、夜になるたびにランクアップバトルやらなきゃいけないような圧があって、ちょっと疲れてきちゃった。探偵ミッションとカケラ集めやってたい
スティーブ・カレルがモーセになるやつだ
Reposted by たぬき
ジム・キャリーが神様に万能パワーをもらってドタバタする映画『ブルース・オールマイティ』……のサブキャラを主役にした続編というかスピンオフみたいな『エバン・オールマイティ』という映画がある。

見たことないからいつか見ておきたいな~と思ったんだけどよく考えたら俺そもそも『ブルース・オールマイティ』から未見だったわ
『ピースメーカー』シーズン1、とんでもなくよかった。次はシーズン2見る前に『クリーチャー・コマンドーズ』見ることにする
ちょっと街を歩くだけで、ポケモンとの共生に関して、それぞれいろんな意見を持ってることがわかる。社会の多様なあり方を想定する姿勢は面白いけど「どんな意見を持つか」が前傾化する世界の見方は良くも悪くもSNS的な気がして、最近そういうのにうんざりしてる身としてはちょっとキツいとこもある
キャラメイクのワクワク感も剣盾のダンデ&ホップとか、SVのネモ、ペパー、ボタンに比べてない気がしてしまう。ピュールのデザインとかはめっちゃいいけど、メインキャラの性格が日本アニメ・漫画の定型的な表現に思えちゃうかも。
しかしアルセウスとかもそうだったけど、ターン制じゃないアクションバトル要素、反射神経がなくて緊張感に極端に弱いタイプの人間にはちょっとストレス値高めかも。どんどん攻撃されると慌てる。ポケモンのこと怖くなってしまう
ポケモンZA、序盤の時点ではストーリー的な面白さはあんまりないし、従来のポケモン的なアドベンチャーとか未知のポケモンとの邂逅がなくて寂しいものの、タスククリアの快楽が洪水のように押し寄せるので気づいたらめちゃくちゃ時間経ってる
金蔵が憎んだ“嘘”はたとえば身分制度、立場が下のものに向けられる蔑み、理不尽に振るわれる権力、意味のない権威や地位を欲しがる人間の愚かしさ、それでも俗物的な欲望を消すことのできない自分自身。苦しみ抜いた末にたどり着く「絵を描く理由」はどこにあったか。ただのエログロに終わらない、意味のある猥雑に唸った。ラストシーンは忘れられない。
『闇の中の魑魅魍魎』めちゃくちゃ良かった。絵金と呼ばれる幕末の絵師・弘瀬金蔵、その猥雑でグロテスクな画風を生んだ衝動はどう育ったのか。鬼気迫る創作活動の芯に迫る。麿赤兒演じる金蔵のセリフ「私は嘘を裏切りたいのです!」が、常識や建前では語れない“本物”を求める逸脱者の叫びとして響いた
『ナイトコール』面白かった〜。テオ役の人、どっかで見たなと思ったら、『死霊館のシスター』だった笑
東京国際映画祭、今年も去年に続きどうしても見たくて、公開するか微妙なのを1本だけ予約した。たのしみ
朝井リョウさんのエッセイ『風と共にゆとりぬ』を読んでいて「男性脳/女性脳」というワードが出てきてビビった。単行本の出版は2017年、今だったらこの表現は使わないだろうな。しかし読んでるのは文庫版で、初版が2020年…修正して欲しかったような気もする
そういえば『秒速5センチメートル』で貴樹が恩師と行く居酒屋、私行ったことある気がする
『チェンソーマン』第二部読んでる。デンジ、主人公以外だとなかなかうっとおしいキャラだな
妹にエクおとおすすめした。イムリちゃんのこと多分好きそうだから。私も好き