Shun KWHR
banner
shun91.bsky.social
Shun KWHR
@shun91.bsky.social
26 followers 19 following 1.2K posts
某企業でエンジニアリングマネージャーやってるWebエンジニア。主戦場はフロントエンドですがバックエンドとか割と何でもつぶやきます。三児の父(4歳・2歳双子)。2021/12〜2022/07に育休取ってました。 Xのポストを自動でこちらにも流してます。 https://x.com/kojo_73
Posts Media Videos Starter Packs
面白そうな取り組み👀

属人化させないデザインルール管理。ログラスの「AI駆動のデザインシステム運用フロー」について|Cocoda https://cocoda.design/uka0li/p/pcba8deaa3671
"仕様と実装が 1 つの場所にまとまる" から "仕様がコンテキストとして AI に必ず提供される" のは確かによさそう。

Vue のカスタムブロックで「気軽に」始める仕様駆動開発のススメ - ANDPAD Tech Blog https://tech.andpad.co.jp/entry/2025/10/22/100000
松竹梅の選択肢を用意して選んでもらうのをたまにやる。多くの場合は竹、たまに梅が選ばれて、松はほぼ選ばれない。これも心理的な何かがあるのかな。

あえて、選択肢を用意する|すてぃお https://note.com/suthio/n/n09341b84924e
よかった。一度はレガシーコードなプロダクトを運用したり、自分が書いたコードを長くメンテする経験をした方が良いと思ってる。

ALL CODE BASE ARE BELONG TO STUDY https://speakerdeck.com/uzulla/all-code-base-are-belong-to-study
わかる

"継続的に同じことを何度も話すのが大事。「また同じことを言ってるな」と思われたらうまくいってる。話す側はまた同じことを言うのもなあと思いがちだが、想像している以上に聞く側は覚えていない"

適切なタイミングで情報をキャッチできていない時の対処法
https://konifar-zatsu.hatenadiary.jp/entry/2025/10/19/112129
アクセシビリティへの徹底ぶりがすごい。

デジタル庁デザインシステムの活用例:よくあるアクセシビリティの課題とその解決策|デジタル庁ニュース https://digital-agency-news.digital.go.jp/articles/2025-10-14
生成AIの台頭でエンジニアリング界隈でもジェネラリストの話はちらほら見かける。まあ確かに、少なくともジェネラリストの需要は増えそう。

UXジェネラリストの復活 – U-Site https://u-site.jp/alertbox/return-ux-generalist
わかりやすい。

Playwright Agents によるテストの自動生成を試してみた https://azukiazusa.dev/blog/playwright-agents
Figmaはつい最近apps in ChatGPTとの連携も発表してたけど、Geminiとの連携も強化していくのか。

FigmaとGoogleが提携、Gemini AIを統合してデザインワークフローを革新 https://www.unprinted.design/news/figma-google-gemini-partnership/
Nitro v3 alphaがリリースされた。WIPだけど新ドキュメント(https://t.co/dj1kNLBJMx)が案内され、公式ブログポストも来週公開予定らしい。
Nuxt5のリリースが着実に近づいてきている(ブロッカーだったので)

Release v3 alpha · nitrojs/nitro · GitHub https://github.com/nitrojs/nitro/releases/tag/v3.0.1-alpha.0
👀

Remix 3 発表まとめ - React を捨て、Web標準で新しい世界へ https://zenn.dev/coji/articles/remix3-introduction
これはよさそう。

AI に自分の回答を疑わせる `/criticalthink` コマンドを作ってみた - ABAの日誌 https://aba.hatenablog.com/entry/2025/10/08/201243
自分は完全にこのタイプだわ…

"文字で見るとただわからない部分を聞かれているだけなのだけれど、なんだか自分が試されているように感じたり、責められているような気持ちになったりするかもしれない。"

会議で "理由" を聞かれた時に焦らないようにする - Konifar's ZATSU https://konifar-zatsu.hatenadiary.jp/entry/2025/10/11/195900
とてもよさそうなんだけど、これくらいの量でも頻繁に無視される印象があるんよなあ…
何か設定のやり方とか普段のプロンプトの書き方が悪いだけなのかな。

【コピペOK】技術的負債を作らないためのルールを設定しよう(Claude Code, Codex, Cursor対応) https://zenn.dev/tmasuyama1114/articles/global_rule_file
たしかに、生成AIにより生産性が上がると、今までの開発サイクルだと認知負荷が大きくなりそう。当たり前を疑っていく必要がある。

AI時代だからこそ考える、僕らが本当につくりたいスクラムチーム / A Scrum Team we really want to create in this AI era https://speakerdeck.com/takaking22/a-scrum-team-we-really-want-to-create-in-this-ai-era?slide=64
ミーティング中にリアルタイムでスクライブしてくれるサービスとかあったら、めっちゃ使ってみたい。

251004スクラム祭り | ドクセル https://www.docswell.com/s/3838904/Z74D3J-2025-10-04-115230#p33
確かに、盛り上がるのには必ず理由がある。

"・「変えたい」という提案をした際に、議論がワッと盛り上がるものがある
・それは過去の組織を作ってきた人たちが大事にしていることの証拠"

わたしがEMとして入社した「最初の100日」の過ごし方 / EMConfJp2025 https://speakerdeck.com/daiksy/emconfjp2025?slide=46
わかる。開発者が求めているのは仕様書じゃくて、使い方(仕様書が不要というわけではない) https://twitter.com/iwashi86/status/1976794310231396409
保育園とか小学校で立てられてる目標って、大人が立てても有意義なものが多いって最近よく思う。 https://twitter.com/konifar/status/1976212461088129305
これをPlaywright Agentと組み合わせると、いい感じだったりするのかな・・?

Google、Webブラウザーを操作するAI「Gemini 2.5 Computer Use」を発表 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2053364.html
職種を超えてこういうMTGをすると、一方が当たり前に思ってたことが見えたりしてよさそう。

"実装が本格的に進む前に見落としがちな非機能要件やビジネス面・運用面のリスクをチーム全体で洗い出すことに集中します。"

「全員QA」を30分ミーティングで強くする
https://www.m3tech.blog/entry/2025/10/08/100000
図はないけどめちゃめちゃ充実してた。システム思考について知りたいときはまずはこれ読めばよさそう。それから記事内でオススメされている書籍を読むと理解が深まりそう。

システム思考を使う人が知っておいてよい12のシステムアーキタイプ - じゃあ、おうちで学べる https://syu-m-5151.hatenablog.com/entry/2025/10/06/074220
生存バイアスがかかるのは認めざるを得ないけど、個人的には懐疑的だなあ。フロントエンドに限った話じゃないと思う。

フロントエンドエンジニアが完全にオワコンになった件 https://anond.hatelabo.jp/20251007093703
リードタイム短縮のためにもっと忠実にスクラムをしようとなり、BEエンジニアだけで知らぬ間にどんどん色んなことが決まっていくのですが、なんか違和感多くてモヤモヤするのは自分だけなのか…?