しまうま
banner
shimaumova.bsky.social
しまうま
@shimaumova.bsky.social
7 followers 11 following 57 posts
読書、映画、チェコ語、チェロ。
Posts Media Videos Starter Packs
チェコ語、ようやっと命令形を習いました。
とか言いながらすごい数字たたき出してませんかw
驚きましたね。一応、大きく崩壊する事もなかったようで、そこは良かったです。
国民劇場オーケストラの団員をしている日本人の方が言ってましたが、そもそも国民劇場は竣工間もない頃に一度焼失している関係で、入団時には皆「劇場を燃やすようなことはしない」と念書を書かされるんだとか……。
ネコチャンがお元気になられて、本当に何よりです。
定型外ヨイヨルさんのお目目がかわいいです(*´ω`*)
今日からパイレーツのメドレーを練習するのだ♪
先週末、所属しているアマオケの初ステージ(去年できたオケなので)でした。わたし自身、発表会なんて小学生ぶり。なんとか頑張ってきました!
正直言うと、村上春樹がノーベル文学賞とれると思った事がない。
どうしよう。同じ楽器の奏者が今日アマオケに見学に来てくれて、経験豊富な人なのは良かったんだけど、初めて見学に来たというのに弾き方とかすごく色々指示してくる人で、なんか、めっちゃストレスだった……。でもこっちは初心者だから何か言える立場じゃないし、そもそもVc担当はわたししかいなかったから、奏者が増えてくれるのはありがたい事なわけで……。どうやら今後も参加される予定らしい。どうしよう、うまくやっていけるだろうか。
チェコスロヴァキアで死刑を執行された最後の人物を題材にした映画『私、オルガ・ヘプナロヴァー』を鑑賞。展開の仕方が不親切でわかりづらく、配信サイトに書いてあるあらすじを読まないと筋書きもいまいち理解できないほどだった。カメラワークも、センスは悪くないものの冗長になりがち。ただ、そういう外の世界に対して開かれていない作りが、自分の殻に閉じこもったような主人公の内面とマッチしていたところは良かったし、何よりも主演のミハリーナ・オルシャニスカさんが逸材だと思った。強い意志を感じさせる目に、印象的な語り。あれほどおかっぱが似合う女性も、『レオン』のマチルダ以来では。
今、ヴィクトリアンSFとでもいうべき小説を読んでいて、ジキル博士の娘やフランケンシュタインの娘といったふうに、当時の人気大衆小説の主要人物の娘たちが一堂に会し、そこにホームズやワトスンも加わるような楽しい趣向のお話なんですが。ここにきてジキル博士の娘とは別に、ハイド氏の娘も出てきた。となるとジキルとハイドが別人設定でいくのか、それとも……(わくわく)
オリンピックの槍投げで金メダルをとり、チェコ語をよく勉強していてとってもチャーミングな北口選手が大人気を博している。わたしも、あとは槍投げを頑張れば人気者間違いなしだ。
どうやらひどいストレートネックになってしまったらしく、頭がつらくて夜もちゃんと眠れない。治したいけど、結局のところ病気じゃないから、病院で治療する事は基本的に出来ないみたい。ググった限りでは整体に行くのが一番とのことだったが……整体で根本的な改善が図れるのだろうか?(整体未経験)
Reposted by しまうま
日記です。X/Twitterで「インプレゾンビを撲滅する方法」みたいな紹介を書いている人がおり、何それ私も知りたい、と思ったら「アラビア語やサンスクリット語の『文字』を『すべて』コピペして『ミュートにする』」というもので、結構ゾッとしました。そりゃあインプレゾンビはかなり減るんだろうけど、「自分たちの視界から特定の言語や文化やその中を生きる人々の存在をいっさい見えなくする」ことを「便利テク」として重宝がる日本の人たち、ちょっと、パレスチナやトランスジェンダー差別について読んで来いとまでは言わんので騙されたと思って一度『ドラえもん』の「どくさいスイッチ」くらいは読んできてもらえないものだろうか。
Čtu knihu Anny Cimmy "Probudím se na Šibuji". Slyšela jsem o téhle knize dávno ale měla jsem zájem čerstvě. A moc se mi to líbí, je velice zajímavá! Dost si to užiju :))
Mimochodem, Jana, ústřední postava, říká takhle"日本語のたいていの単語に「ショウ」と「カン」が入っている". Tak bych řekla "Ani ne".
見せかけではない温かさを持ってる人、いいですよね。わかります🫶

わたしには当分関係のないものだと思って今までちゃんと調べていませんでしたが、サマースクール奨学金の方は年齢制限がないとのこと! 俄然興味が湧いてきました。
まきさんのサマースクールのレポ(?)、本当に面白かったので、次回が今から楽しみです☺️
チェコ人、優しい人が多いんですか! いいことを聞きました☺️つい先日、オーストリアかどこかが実施した無愛想な人が多い国民ランキングで3位になってたのを見ましたが(笑)

まさにそういう、意外となんとかなるっていう経験を積むのって大事なんだろうなと思います。だいぶ先のいつかまでに、色々考えてみます😊(←そもそもチェコ語の上達を目指しなはれ)
なるほどー! たいへん参考になります😳✨色々便利なサーヴィスもあるんですね(そりやそうか)。いつも本当にありがとうございます🙇

なんかこう、言語の問題というよりわたしのビビリな性格の問題で、一度目は詳しい誰かの陰に隠れてそっと旅行していたい、みたいな気持ちがあって(笑)。初めての事は何でも予行演習してからやりたい人なもんで😂でも多少の思い切りもないようでは、そもそも外国なんて行けませんしね!💦
ふと思ったが、いつか(お金がないのでだいぶ先のいつか)チェコに旅行に行くのに、教わっているチェコ語の先生を通訳として雇えないかしら🤔海外行ったことないから慣れてる人に一緒に行って欲しいし、でも代理店とか通すと高くなるし。いや、何かと二人分払うのはもっと高くつくかなあ。
チェコ語もワーワー喋ってきました。なんかサイン会には沢山の人が並んでてちょっと混乱が生じていて、そのせいで思ったようには全然言えなかったけど(「あれ、チェコ語上手いね?」「質問してもいいですか!」「えっ、あっ、もちろん」「あっ、ヂェクユヂェクユ」←こんなのばっかり)、でもまあ多少はコミュニケートできました。
推しがわたしとおともだちといっしょにしゃしんをとってくれました( ゚д゚)
おっきい人たちに挟まれて幸せ死にしそうでした
アメ トテモイヤ カナシミ
YOSHIKI風ネーミングセンスとも言えますね😌
いざとなったら頭が真っ白になる自信しかないので、台本を用意しましたw言いたい事と、無難な返事とを幾つかシミュレートしたものを、6月中ずっと暗唱してましたww