S/M
banner
satto41.bsky.social
S/M
@satto41.bsky.social
60 followers 120 following 210 posts
映画 時々 読書 ところにより 音楽と野球
Posts Media Videos Starter Packs
オロナミンCの色々なアレンジでコマーシャルやってましたね
youtu.be/l6jT8kuBqXY?...
つくば科学博の話題が流れてきたのですが、一映画ファンの思い出としてはダグラス・トランブルのショースキャンかなぁ。70ミリフィルムを倍速のコマで写すってやつで東芝のパビリオンで見た記憶。当時はエラくリアルな映像だと感じた記憶が朧げにあります
グーニーズ2って・・・。もうどうしようもないな、アメリカ映画界隈も😑
リアル『デッド・ゾーン』
イーロン・マスク、最近どいこいくにも子供連れて行ってるの、自分を良い父親に見せるため、だとか、トランプに対するマウント、だとかの憶測があるけど「第2の(保険会社CEOを暗殺した)ルイジ・マンジョーネに暗殺されるのを怖れて、人間の盾をして子供を利用してる」ってのがいちばんシックリきたわ。
『ミッキー7』読了
ポン・ジュノ監督、主演ロバート・パティンソンでもうすぐ公開される映画の原作。(映画は『ミッキー17』で数が増えている!?)
このナンバリングは宇宙開発で危険な任務を一手に引き受ける「エクスペンタブル(消耗品)」として死と生を繰り返す主人公の再生回数を指しており、この本では死んでいなかった「7」と再生された「8」が同時に存在することで起きるドタバタと開拓先の星に住む「先住民」(と言って良いの?)との争いが軽いタッチで描かれています。
物語がスロー展開且つひねりがないなど、かなり微妙な内容でした。映画も大丈夫?
www.amazon.co.jp/dp/product/4...
ミッキー7 (ハヤカワ文庫SF)
Download the free Kindle app and start reading Kindle books instantly on your smartphone, tablet, or computer - no Kindle device required.
www.amazon.co.jp
『コット、はじまりの夏』鑑賞 2025/1/31
少し気を取り直して。
1980年台のアイルランドを舞台にしたこの素晴らしい映画を観たことが今年になって一番でした。
説明的なセリフがなく、且つ不要なシーンがひとつもない、ある寡黙な少女のこのひと夏の物語は今の自分に本当に刺さりました。
ラストシーンの素晴らしさ。必見の傑作だと思います。
www.imdb.com/title/tt1510...
The Quiet Girl (2022) ⭐ 7.7 | Drama
1h 35m | PG-13
www.imdb.com
Xを覗く勇気が今は全くない
『シビル・ウォー』の世界が待ったなしに現実になるとは。
本を読んだり、映画を観たり、それらの感想を自由に語ったりすることが出来るのも平穏無事な「日常」あってこそ、と今更ながら思う日々。

こんな「日常」がやってくるとはね。
毎日毎日とんでもないニュースばかりで気が滅入る(-_-;)

日本の片隅で暮らすどうでも良い自分みたいな人間でもそう思うのだから、当事者の皆さんの心境は察するに余りあります。
Reposted by S/M
最悪の飛行機事故の言い訳として、テメエが管制塔の職員削減を進めようとしてトップの首も切って高らかに「こんなに大勢職員要らねえわ」とホワイトハウス発のリリースで吠えたくせに、この期に及んで「バイデンが重度の知的障害者や精神異常者を雇う政策を推し進めたせいだ」とか言ってしまえるリーダーってどうよ。

#この世で最低のリーダー
#消えろ
Reposted by S/M
フジ会見を全部見て思ったのは、TVカメラの入る記者会見は質問者も回答者もカメラを意識したくだらん自己演出が入るから忌避したいってこと。会見は、いわゆる公的な領域でどれだけ公的な真実と矛盾を引き出すかの場。「会見では特ダネ関連の質問はするな」が我ら新聞記者の常識。他社にバラしてどうする。で、本当に聴きたいネタは夜討ち朝駆けで私的に引き出す。あんな説教とか演説質問とかは、カメラ入ってなきゃやらんですよ、普通。で、ああだからジャーナリストは傲慢不遜で嫌い、ってなるだろうけど、ジャーナリストの地道な努力は映画『SHE SAID~その名を暴け』で見て。ワインスティンの醜聞記事。本物の記者は必要。
自分以外の国は自分のとこの「下請」みたいな感覚でいそうだよな、アレ
どいつもこいつも(-_-;)

日本でも韓国でも、そしてアメリカでも
自国ファースト、の行きつく先は戦争しかなかろう
前にも宣言した通り、今年は本を読むことにして実践中(大袈裟な)

最近のベストセラー本なども読んで、読メにも久々に感想などを短文ながら書いていますが、早速ナイスなどをいただき「こういう世界もあったな」と感慨にふけるなど(またまた大袈裟な)

現実に目を向けないわけではありませんが、どうにも気分が塞がるニュースばかりでため息が・・・
『ツイン・ピッグス(双子の豚)』だっけ?
『ツイン・ピークス』のビデオ争奪戦って両さんの漫画でも描かれていたな、と思い出すなり
母くんが人生で一番興奮した時は最寄りのビデオ屋で未見のツイピを発見した時だって言ってたからヤバい。シャブか。続きが見られるってことよりも、ツイピ争奪戦に勝ったことによる興奮らしい(なんの勝負だよ)
そんな母くんだが、U-NEXTで続編見られるよ!ローラ・パーマーの人今こんなおばさんになってるよ!と教えてあげてもフーン、あっそ。みたいな態度だったので、年を取ると全部がどーでも良くなるんかな・・・とまあまあショックを受けた。ウチの中でツイピはそういうしみじみ母親エピソードと結びついたドラマなんだ🥺
Xをたまに覗き込むけど、メンタルにけっこうくるな(やめとけ)
『ツイン・ピークス』も大ブームだったし、デビッド・リンチ監督は一般的にも非常に認知度が高いまま亡くなった監督だと思います。

一方で個人的にはほぼ縁がない監督でした。

好き嫌い以前に「すれ違った」感がありますね(なんでだろう)
ヤノット・シュワルツ監督も亡くなったか。R.I.P.

数は少ないけれど『ジョーズ2』『ある日どこかで』『スーパーガール』など、今でも思い出に残る映画を作ってくれた監督でした(デビッド・リンチ監督よりも個人的には思い入れがあるかも)
今年は本読むぞ(唐突に)
どうにも体調不良が改善しません(歳のせいとは思いたくない)

都議会選がどうのという昨日のニュースをチラ見して余計に具合が悪くなったような気もする(というかその手の話ばかりで気が滅入る)