sato2501.bsky.social
sato2501.bsky.social
@sato2501.bsky.social
17 followers 5 following 7.1K posts
Posts Media Videos Starter Packs
真、善、美と言うけど、真と善は言語の外側を必要とするのに対し、美は必要ないので、西欧語と違い神を必要としない日本語が普遍語でありえた(らしいね?まぁ私その頃知らないんだけど..)理由じゃない?ってのが今の仮定です。
かなしいとかなさは同じ語源を持つけれど、ちむぐるしいとちむがなしいが「ちむい」になってしまったように、かなしい、が悲しいと哀しいで、哀しさは使われなくなったように、たぶん、英語ではsorryになる感情が、昔は、日本語にもあって、今は語が使われなくなり、ニュアンスが変わり、表現しえなくなって、存在しない。
じゃあ、この人が涙を流す理由
チムい、かわいそう、ショック、見ていられない、

では、ない、と思う。自分自身が喪失するような、うしなわれてしまったような、たぶん、英語ではsorryっていうのか、わからないけど、かなしい、というきもち

x.com/ResistNRise/...
Censored Voice on X: "🇮🇸🇵🇸 Iceland's Foreign Minister broke down in tears while speaking about the genocide of women and children in Gaza at the UN! https://t.co/kgq0DtsmwB" / X
🇮🇸🇵🇸 Iceland's Foreign Minister broke down in tears while speaking about the genocide of women and children in Gaza at the UN! https://t.co/kgq0DtsmwB
x.com
心苦しさを表す言葉にはふたつあって、
・ちむぐるさ
・ちむがなさ

みていられない、かわいそう、にあたるのは、
ちむ苦さ(肝の苦しさ)、またはチムい、と訳されるもので、

沖縄語なら
チムい、ええ、やめれ!
日本語なら
かわいそう、やめようよ。
英語ならたぶん
That’s awful, stop! やoh no stop! I can't watch this. かな。
でも、
あー。。分かった。単にこれ、改行コードや空白で「二単語以上選択している」扱いになるっぽい。日本語でも複数行選択すればShare/StackQuoteが出る。ある文字からある文字まで、ってのができないだけね。なるほど、森野夏さんの「出たり出なかったりする」の原因が分かった。一応Webブラウザでも出るのね。
あ、公式では実装されてない?もしくは単に実装し忘れの?日本語行のWebブラウザから引用できた。2単語以上選択するとShare/RestuckQuoteが出るんだけど、たぶん日本語ではこれが働いていない。。続き扱いになるっぽい?
見た感じこれOfficialAPIではないな。公開して利用できるようにしていない。まぁ、SameOrigin(SubstackページからSubstackサーバへのリクエスト)は制限してないはずだから、拡張機能とかでページ自体弄ってやればそれで済むわけだけれど。
だいたい分かったけど、substack, share(share quote, restuck quote)が出る投稿はhttps://substack.com/api/v1/post_selection にいったん選択開始箇所と選択終了箇所、記事IDをいちいち送ってて、そこからUUID(一意になるID)をもらって、それをNoteとかに張り付けると「綺麗な引用」(サーバ内の記事文字から画像を生成してInstagramとか用に映えるようにしてる。SubstackReader、アプリ内からも当然、いい感じに見えるように調整してる)。画像サムネイルを生成してるんですね。
お金はかかるから今でも電気代気にせずってわけにいかないけど、それでも100wの電球や電気毛布を使うには支障がないでしょう。場合にはヒーター熱交換機で1000Wを一晩かけることすらOK 1kwh 22円なら10時間で220円。缶ジュース二つ、って今は160円くらいなの知らんけど、熱を暖を取れる。
エネルギーって昔は貴重品だったんだけどなあ。熱を節約したり(服を着る)、日があるうちに物事を終えたり。それに合わせて体は生存戦略が
薪にしても携帯食(干し肉やナッツとか?)にしてもそれを介して得るATPにして、「エネルギー」ってボルタ電池でちょこっと溜められるくらい(火口やメッキの化学反応には使えても、動力にはならない)って有限であったのに、石油ってバグ製品がでてきた。
やっぱり最低限カロリーが必要でカロリーがないと死ぬんなら、死だけを確実に、capsize(転覆)、生命って構造が壊れたら何もかも終わりで、それを避けるんは「あてにできる確率分布」

確実性なのかな。手間や労力がかかっても、理屈上「必ず」生起する確かな経路。高効率や「あたるとデカい」の
波があって追いかける野生動物より、範囲と分布で確立的にある程度見込める採集活動の方が、たとい下処理や労力が必要でもサバイバルなら「あてにできる」のが重要で、効率とか高単価ってまず生き残ってからの話なん
でも山羊とか猪を狩るよりは魚は獲れやすいよね。潮溜りに上がってきたウツボとか(カニとかエビを食べに岩の間をぬるぬる蛇みたいに移動するのよ)、プランクトンを食べに満潮で川下に集まる魚とか、囲んだり追い込んだら取れるし。
(潜って)魚を獲ってカロリーを確保しようとしてたけれど、専門の道具なしには明らかにカロリー収支が合っていなかった。5mの銛なら余裕なんだけれど、やっぱ「ちょっと追いかける」延長くらいで野生動物を捕まえてそれで生きるには野生動物って被捕食者の警戒心がダントツで強い。
果実ってそもそも食べられるために栄養、、カーボン糖とかを貯蓄してるし、でんぷんなんか植物自体を生かすにして移動しないからいいけれど、「動物」は食われるためにアミノ酸や脂肪を貯蓄した訳ではないから、逃げていく、簡単に狩れるならそもそも進化の途上に生き残ってすらおらず、狩りって「狩れる」特化した技法や能力必要な特殊行為なイメージ、なんだが
もちろん、望んでなるではない、そうなりえるしかない事も、文明の「想定した形」。より多くを掬える形を作る、その想定や形そのものが「掬えない形」の雛形や成形機として働くんで、わかるんだけど、孤独の、、の、
網の形で「掬われる形になりえなければ」孤独に置かれた日本社会と違い、網を「すり抜ける形になりえないと(陥る形にならないと)」網に引っ掛かり、孤独でいられない感じ、かなあ
日本なら誰かでいられないと孤独になった気がするけど。ここなら誰かでいる事にならないと、反りの合わない何かであろうとしたり、あってしまわないと孤独に、特定の形にすっぽりと、「網の目の形に合わせた形にならないとすり抜けられない」感じ。
南島は役割が与えられるし北島は人が多いし話す機会が多いんで、孤独になりようがないってか何だろう、最低保証があるようなこの、網に、人体を浮かせて、社会ボディを底上げしてくる感じ
彼らはリバースエンジニアリングをしてるのでもボトムアップで異なる材料から同じものを作り上げるでもなく、設計図のパターンを統計推論する事によりその蓄積により「思想によって導かれるはずの成果物(応答生成)」を生んだ。それを
LLMは、設計図を真似て見せる事で設計図中に書かれた思想のコピーをスキップして、思想の結果を実装してしまう。あるいは手順の蓄積と体系が思想の正体だが、名工が行ったトークン化と模倣は外形で、単に手に入らなくて、中身を模倣したその統計推論が十分に正確なら、思想を真似たに同じ。

模倣というものは、対象の本質、少なくとも、システムへの理解がなくては巧くいかないのは、洋上の蒸気船を背景科学技術知識なしで、「名人大工」たちの凝視観察だけでつくった、見事に外輪は回転したものの、推力不足で前進は出来なかった蒸気船「凌風丸」

open.substack.com/pub/gamayaub...
天然全体主義と軍隊社会 2
5/11/2025
open.substack.com

模倣というものは、対象の本質、少なくとも、システムへの理解がなくては巧くいかないのは、洋上の蒸気船を背景科学技術知識なしで、「名人大工」たちの凝視観察だけでつくった、見事に外輪は回転したものの、推力不足で前進は出来なかった蒸気船「凌風丸」

open.substack.com/pub/gamayaub...
天然全体主義と軍隊社会 2
5/11/2025
open.substack.com