早咲
@sasaki910352.bsky.social
100 followers 80 following 2.4K posts
雪の結晶万歳\(^o^)/ 主婦です。科学ファンです。空想が好きです。 庭で植木鉢の花を育てています。 宝石も好きです。 小さい生き物が好きです。 UTAUに挑戦中です。 子供にかまってもらってます。 子供に育てられています。 自立せねば。 趣味の人。 キャラクター早咲:明和5年生まれ、自称25歳 はてなブログ https://sasaki910352.hatenablog.jp/archive ニコニコ動画 https://www.nicovideo.jp/user/24979683
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
これまでの話
ルルエースの歌を作りました。
www.nicovideo.jp/watch/sm4370...

メイキング
x.com/Sasaki910352...
ずんだもんの斜め顔描けなすぎて、バナナ踊りのスクリーンショットをトレースし始めたとこです。
もう、3Dモデルでやったほうが簡単なのでは(^^;
#StudioOne のスチールドラム。鍵盤🎹の画面を出して、右上のグラフのピークをちょっと右にずらすと、打ち込み音が弱くなりました。
で、スチールドラムは強音だろうが弱音だろうが、ゴージャスに和音を含んでいて、野外ステージ風だということがわかりました。
ギターのほうが良さそうです。
見つけました!
学者先生を取材した記事だと、知りたいことが書いてありますね(^ᴗ^)
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/...
鳥は鳥目ではないそうです。フクロウとか!

www5b.biglobe.ne.jp/~i-ganka/201...
www5b.biglobe.ne.jp
戦争をするのは悪いやつです。
平和を維持できるのは、たぶんとんでもなく頭いい悪党で、カリスマで、表に出てこないとおもいます。
#葬送のフリーレン

魔族には悪意がないって設定、なにげなく読んでました。
人が善悪考えるのは、100万人単位で群れを作る生き物だからです。善悪でも宗教でも、群れを維持するために幼い頃からルールを植え付けます。親族単位でしか行動しない生物は、仲間愛と敵意があれば十分です。もちろん、シロアリのように正義がなくても本能で群れる生物もいます。

じゃあ大きな群れを作らないなら悪意は無いのでしょうか。カラスの攻撃は、敵意じゃなくて悪意な気がします。仮説破綻!
作中ではどうなるのでしょうね(^ᴗ^)
-3にしたけどクソうるさいです(´༎ຶρ༎ຶ`)
バナナは、音をうんと小さくして、連打にしていました。
K-POPサイト見ながら打撃音を小さくして弱い演奏っぽくするか、あきらめてギターにするか・・・
弱音&囁き音を使ってるので、呼吸音がいい感じです。
叫び音源では呼吸音いらないですね(^^;
見たら、ゴンドラの唄バージョン34になってました。ルルエースが27で、当時の苦戦っぷりがわかりますね(^ᴗ^)
ゴンドラの唄を聴いて、懐かしい気持ちになってます。上演してた時代、中の人生まれてないんですけど(笑)
よくよく聴いてみると、このころUTAUの吃音を知らなくて、スタカートで苦戦した痕跡が(笑)
www.nicovideo.jp/watch/sm4196...
ゴンドラの唄
ゴンドラの唄 [音楽・サウンド] 『ゴンドラの唄』作詞:吉井勇、作曲:中山晋平連続音源に挑戦しました。「命短し」とは。乙女の華...
www.nicovideo.jp
人類には暗視ゴーグル的な桿体(かんたい)っていう視細胞があって、これが鳥と同じ緑のあたりにあるようです。
鳥目の鳥から、夜行性に進化したのかもしれません。
カメラは紫のほかに、暗視素子も搭載すべし(^ᴗ^)
山形の図、ピークがちょっとずれていたのでちゃんとなぞりなおしたうえで、周波数表示に変換しました。
周波数表示にしてもS1は細長いし、周波数表示から山を移動してみてもL2とM2はかぶります。L2M2の人は、赤も緑も暗くならないけど色の区別はつかなそうですね。「薬屋のひとりごと」に出てくる子翠とか。
赤と緑、近すぎ!って思っていましたが、近いところにピークがくるってことは、中間の黄緑あたりの色の判別が良くできるってことでしょうか。
これさぁ~、感知幅がRとBでちがうの、波長で表示してるせいかなぁ~。
広がりをもごもごっと表現してみました。M2とL2がかぶりますね。
鳥と比較してみました。
鳥の目って赤と緑がきっぱり分かれてて優秀です!
LED白色灯とも比較してみました。
LED灯、青がとんがってる以外は優秀ですね。そこは蛍光灯をまねなくてもいいんですけど(^^;
en.wikipedia.org/wiki/Cone_ce....
corporate.jp.sharp/rd/34/pdf/99...
スチールドラムがだいたいできあがりました。
我が家最大のスピーカーでいい感じだったので、次はスマホのイヤホンで・・・
打楽器の破壊力ハンパないです(笑)
ずんだもんの強い声を食うとは(笑)
バナナ躍りのとき、どうしてたんだっけ(^^;
子供の頃は知らないことが多すぎて途方に暮れていました。
今は知らないことがたくさんあって楽しいです。
そして、忘れたことを新鮮な気持ちで再学習する未来はもうすぐそこです(^^;
10年、20年経つと、せっかく見つけたお気に入りのお店や病院が無くなってしまうのです。後継者がいなければ、店じまいは致し方なしです。
そういう意味で、100年続いている学校ってすごいです。御輿を担ぐ人がいるのですから。
丸で囲ってみると、人類の視覚の錐体の、退化と再進化を感じます。
感じるだけで何もわかっていません(^ᴗ^)
RGBだよ。
予測変換出ないわけです(笑)
蛍光灯は白色光、LED灯はRBG光です。
お店の人に、LED電球はワット数相当より1つ暗いものを買うと良いと言われました。そのまま同じワット数相当で買ったら、すごく明るくなりました。
光の強度が一緒な場合、連続スペクトルよりRBGのほうがまぶしいのかもしれません。
スギライトは青紫で、アメジストはマゼンダだそうです。
青紫は青紫の発色があり、マゼンダは白色光の緑を吸収する色です。
スギライトってあまり出回っていないですね。顔料としては貴重なのでは?
雲研究者が教えてくれる新たなアイテム!
これは何?
と考え込んでしまいました。
飯テロのほうでした(笑)
Bluefeed のフィードが更新されました!
https://www.bluefeed.app
プルプルしちゃったから投稿ボタン押しました。
もごもごっと広がる形は、Wikipediaの図から手動でトレースしました。ピーク位置は検索結果に合わせました。だからあまり正確ではないです。
波長が短いほど感知幅が小さいので、赤と緑のピークが近いのは視覚に頼る生物としては弱そうだと思いました。
広がりをもごもごっと表現してみました。M2とL2がかぶりますね。
鳥と比較してみました。
鳥の目って赤と緑がきっぱり分かれてて優秀です!
LED白色灯とも比較してみました。
LED灯、青がとんがってる以外は優秀ですね。そこは蛍光灯をまねなくてもいいんですけど(^^;
en.wikipedia.org/wiki/Cone_ce....
corporate.jp.sharp/rd/34/pdf/99...
子供が地下鉄の○印の色について説明してくれたことあるんですよね。
グレーとか茶色の色見本見せてくれたんですけど、色覚弱いってこういう事なのかってつながりました。
Google先生にいろいろ聞いて作ったやつです。
ChatGPT氏は、こちらに会話を合わせる仕様みたいで、正確ではないんですね。
赤のピークがほぼ黄緑ってところがびっくりポイントです。
赤と緑のずれた色覚は、女性のX遺伝子に書かれているそうで、赤も緑も2色づつ感知できる人もいるそうです。ただし、脳内で処理されているかどうかは不明だそうです。青は、赤と違って青錐体が壊れているので、ずれるか見えないかしかないのだそう。
この話で、ユニバーサル何とかが出てきたので、視覚情報だけで話が通じるって思い込みは危険だと思いました。はい。
年寄りなので病院通いしてます。
眼鏡作るのに眼科、インフルエンザの予防接種、持病で内科・・・
近所&午前中って縛りあるだけで、並ぶの長過ぎぃ!