Sai
banner
saiomni.bsky.social
Sai
@saiomni.bsky.social
30 followers 77 following 1.2K posts
流浪のライトゲーマー 時々英語読みマン プレイ履歴: https://plsdb.com/profile/sai_omni 英語読みマン: https://psybear.hatenablog.com/
Posts Media Videos Starter Packs
まだハート4つだけだし防具も貧弱だからファントムガノン戦のヒリつきがすーごい 1戦につき5回はやられる
ティアキンは2周目となるとミネル様なしで掘削するのがどうにも手間に感じられる 目指せ初手ミネル様解放
DQ1リメイク姫同行編、宿屋に泊まるたびに宿の人に茶々入れられるの気まずいて 真面目に旅してんすよこっちはァ!
ハチワレが穴に落ちた回は、確かによく考えるとちいハチの体重を同時に支えられる強度のツタなんだから「さすまたはツタにくくりつけておいて、ハチワレが登りきった後でツタを引き上げる」で十分でちいかわが落ちる必要はあんまりなくて、「それ正解なの?!」はド正論なんだな
DSリメイク版456で会話システムが追加されたことによってクール系のキャラ(クリフトとかテリーとか)が結構親しみやすいタイプに変わっていたが、DQ1リメイクでもモーションが追加された1勇者に同じことが起きてる
ハロウィンがすっかりお菓子のイベントとして定着したいま、次は4月のイースターであろうとずっと言い続けている
よっしゃこれで蒸気の新世界への準備は完了 スチームバイソンいつでも行けます
クローネさん結構エグいことやってしまっている気がするが、まあレイトンシリーズにはもっとエグい被害を出していそうであんまツッコまれてないクラウスという男がいますので
レイ逆リプレイ完了
・我が子を守るために作られた町(不思議な町)
・強烈な催眠効果のある悪魔の品と催眠にかかった住人たち(悪魔の箱)
だけでなく
・作為が見せる伝承上の存在(魔神の笛)
・古代遺跡を巡る幼馴染(奇跡の仮面)
という要素もあったかそういえば
sw2ではぶつ森新作が出ないというよりは、そもそも最初からあつ森はsw2まで跨ぐことでようやく全体像が見えてくるように作られていたのかな
まるごと転送ならあつ森のデータも移行されている可能性があるのか 確かめないとな
キャーーーーッSwitch2にあつ森のデータ移行してないのにっっっっっ
リマスター版OFFは欧米圏の他言語版ですら調整が必要な状況なら、フォントレベルからやり直しであろうアジア圏の他言語版もまだ難航するのではと予想
あのアプリ連動だけで十分1000円の元取れるて
ティアキンをSwitch2エディションにアプデしてやり直しているが、あれ何よりも素晴らしいのはアプリのナビゲーション機能が使えることなのでは 祠や洞窟なんかの位置が分かるのデカすぎる
不思議の町で寄せ集めの材料でハンググライダー作る非凡の才を見せつけた直後、悪魔の箱で「身体を動かすのも好きでフェンシングは大会優勝者レベル」という設定が追加されて敵無しになる流れ、リプレイしてて笑っちゃったもの
レイ逆はストーリーに関してはレイトン寄りなので、「両作のファン」「レイトンシリーズのファン」に比べると「逆裁のファン」へのオススメ度はやや難しい レイトン先生が強キャラすぎる点はシリーズ履修済みでないと納得しづらいところかもしれない
レイ逆の黄金像裁判は
・黄金化する先生(本編クリア時アイコン)
・被告人真宵ちゃん(ノルマ達成)
・敵対して証言台に立つルーク(5の王泥喜)
・オウムに尋問+通訳ルーク(両作あるあるのコラボ)
という本編リスペクト要素だけでなく
・真宵ちゃん/先生が死んだと本気で思っている時の成歩堂/ルーク
という本編でやってそうでやってない要素まで含まれるてんこ盛りエピソードで好き
幸せな状態から最速で叩き落とすための手札をいくつ持ってるんだよこの人
ちいかわレンタサイクル編、ハッピーエンドと見せかけて事故や遭難等の災難に見舞われるどんでん返しを誰もが予想していたところへ「タイヤ代わりの木の実から虫が湧いて阿鼻叫喚になる」だもんな やっぱりナガノ先生は天才だ
レイトン先生の異議ありボイスが短いながらも他のメンバーにはない落ち着きを含んだまさに「レイトン先生」なボイスで、これを聴くためだけにレイ逆をやる価値はあるしリメイクを待つ価値もある
オドセレ時代のなんでも事務所チームとアルorカトリーチームを混ぜることにより生じる旨味も必ずあります