@sai887.bsky.social
8 followers 26 following 150 posts
Posts Media Videos Starter Packs
大和文華館『みやこの舞楽』重要文化財 鎌倉時代 陵王 氷室神社蔵。
奈良県立美術館『奈良ゆかりの現代作家展 安藤榮作-約束の船-』第一感はキャッチー。未知の作家、彫刻には無知で不安もあったが、実物を見ると自然と惹き込まれた。彫刻だけでなく絵もあるが製作方法的には同じなのかな。最初の絵も凄いが最後のインスタレーション作品 約束の船は素晴らしかった。展示には触れる奏でる持てるものもあり楽しい。午後には本人が居る時もあるみたい。関連展示として具体の絵もある。白髪一雄はいつ見てもカッコいい
兵庫陶芸美術館『MINGEI ALIVE』英国古陶から始り朝鮮陶磁、富本リーチ河井濱田とその教え子達迄は一般的な民藝展覧会。其後ルーシー・リー、ハンス・コパーの展示からガラッと趣を変える。民藝作品の外形では無くその精神を受け継いでいると思われる様な作家の作品が展示されていく。少し疑問に思う所もあるけども面白い展示でした。黒田泰蔵氏の非白磁作品は初見。駒井正人氏の土瓶は欲しい。今回、藤井佐知氏を知れたのは幸い。
泉屋博古館『生誕151年からの鹿子木孟郎』。年代順の展示。鹿子木孟郎のことは全く知らなかった。とにかく最初から上手い、14歳とは思えない。そして最後まで上手い。途中こんなにも西洋人が描いたような画を描く人が居たんだと随分驚いた。個人的には人生終盤辺りに描いた人物画が好み。実はチラシの画に興味が湧かなかったが実物は大変良く行って良かった。
京都文化博物館『世界遺産 縄文』 国宝 縄文の女神目当て。実物は横側こそ正面なのではという位特徴的なフォルムで、製作者は間違いなく尻と脚フェチの縄文人。とにかく実物を見れて本当に良かった。あと人骨はインパクトがあった。虫歯や関節痛、筋ジストロフィーなども骨から分かるよう。割と複製多め。初日で講演もあるということで雨でも結構な人、子連れが意外に居た。写真OKだったが、スマホが無い・・・というミス。
新野新先生亡くなられたのか。90歳なら大往生だな。御冥福をお祈りいたします。
バーガーキングのオンザビーフ食べたけど美味しい。塩コショウだけというのが肉の味がよく分かって実にイイ。他もやって欲しい。
龍谷ミュージアム『仏教と夢』。快慶の深沙大将立像は素晴らしく良かったし、夢記断簡で明恵上人の字も見れたので満足満足。あと江戸時代の須弥山図も興味深い。伝貫休の十六羅漢像があったり京博の宋元仏画関連の展示もある。
京都国立博物館『宋元仏画』朝イチのせいか空いてて快適に見れた。まず屈輪文堆黒梅瓶、堆黒に梅瓶があるのかと驚く。其後も孔雀明王だ鼻毛の老子だと凄かった。個人的には伝顔輝 釈迦三尊像を見ると山口貴由先生が思い出されて面白かった。あと蔡山 十六羅漢図(東海庵)。後期も期待。
大阪市立美術館企画展。カザールコレクションの根付。一個一個の展示も良いが専用ケースにまとめて収納されてる方が見ててテンションが上がる。仏頭がズラッと並ぶ光景は色々考えさせられる。今回良さげだったのはコレ。
大阪市立美術館『売茶翁から花月菴』小企画展示かと思ったら結構な規模の展示。茶道と比べると煎茶道の展示は少ないので興味深かったし勉強になった。煎茶道が大坂産まれだったとは(売茶翁は京都)。蒹葭堂の画。上田秋成の書。明治帝への献茶。
大阪市立美術館『根来』。美術館とかで漆器を見ると毎回自分も欲しい、使い込みたいと思うけど⋯。その度に面倒くさがりの自分には無理となる。今回は欲しい折敷が幾つかあった。
リニューアル後大阪市立美術館初訪問。全体的に今風な感じになったけどチョコチョコ昔っぽいも所あるね。トイレが綺麗なのが良い。
食パンは4枚切りにかぎる!
大阪歴史博物館『大阪の宝』。藪明山 牡丹詰文鶉摘香合。大正から昭和初め頃の建具雛形。
茶道資料館『繕いの茶道具』久しぶりの馬蝗絆は変わらず美しく、大井戸茶碗 須弥(十文字)は記憶と全然違った。こういう企画では小林一三さんの名前をよく見る気がする。井戸茶碗は割れて繕った方が好みかも。青井戸 瀧川が好い。満足度が高い展覧会でした。
北村美術館。道入 割山椒の裏側は初めて見た。中廻に銀箔とか有るんだなと。変色しないよう何かしてる?蕪村の絵は当然、中川一政の薔薇も良かった。
今日はサクッと美術館を回って直ぐ帰るつもりだったが、急遽和菓子屋巡り。聚洸さんの前を通ったらいきなりスイッチが入ってしまった。京都あるあるかな。
美術館「えき」KYOTO『円空展』。去年のハルカス美術館の円空展に行かなかったのが少し心残りだったので今回はキッチリ観覧。どれも異様にしっくり来る造型で、日本人の聖性の原風景を観てる気がした。神仏習合に山岳修験、この辺はやっぱり確り勉強したい。良い展覧会。
敷布団を洗うのは大変。
今日は献血したので、虎屋の羊羹を買った。
昨日の始球式のおかげで花澤さんの画像がいっぱい上げられてて、普段気にしないカメラやら技術の差が良くわかって何気に面白い。あとやっぱプロはプロなんだなと。