@roll4lucky.bsky.social
0 followers 0 following 21 posts
Posts Media Videos Starter Packs
www.netflix.com/title/81612165
Netflixで「アッホ夫婦」見た。生活に不安と不満のある人たちが勢いのいいだけのアホに乗せられてしまうという展開、15年前であればん-なわきゃない、子供向けのコメディだねと軽く扱ったであろうが、こんなアホみたいな話にリアリティを感じなきゃいけないのが辛いな。お薦めです。
Watch The Twits | Netflix Official Site
When the meanest, nastiest villains pull a trick to take over their town, two brave children team up with a family of magical animals to bring them down.
www.netflix.com
謝ったら大損する、謝るくらいならバレバレの嘘を強弁した方がダメージがない、というメソッドが有効な社会が10年続いたらどうなるかの結果が今の日本。
「星砂島物語」というゲームの体験版をやった。ゲームの基本的なところはサンドロック味があり、サクサク遊べて触りの部分だけでかなりのボリュームを感じるけども、ワールド切り替えるときのロード時間が長すぎないか?そこなんとかなるなら正規版をやりたい。
「恐怖」と「差別」には密接な関連があると思われる。上手に「差別」するためには「恐怖」をうまく使うのが都合がいいという感じ。それを頭に入れてホラー映画なんかを見てみると、実は危なっかしいものはかなりある。
差別、排除を正当性しようとする人間の典型的パターン、「**になるかもしれないじゃないか!」。実例がない、具体性のない例を持ち出して、燃えるだのなんだの起こってもないことの被害者アピールに全力になる。そうですか、そういうことなら実例を教えてもらえます?と聞いてまともな答えが返ってきた試しがない。
自分は「DOOM Eternal」みたいな、自分には手持ちのオプションがいくつもあってそれをグルグル回しながら戦うみたいな、それを促すようなシステムが面白いと思うので、Banishersの戦闘も楽しいと感じた。繰り返しという意味では戦闘よりも謎解き、あの間違い探しのようなことを何度もやるところの方に繰り返しを感じたが、でも戦闘も謎解きも難しさはほどほどで、ちょっと考えたらクリアできる程度の課題を繰り返しやるのってむしろ気持ちのいいものなんだと思う。
「Banishers」の感想を読んでいると、同じ敵ばっかりで戦闘がつまらないという意見がよくある。しかし、この手のゲームはどれもだいたい同じ敵と繰り返し戦うものではなかろうか。こういうことを思う人は、要するに一回の戦闘に気持ち良さ以上のストレスを感じている、その繰り返しにダルくなってるってことが多いんだと思う。Banishersの場合、戦闘システムをちゃんと理解できてないまま進んでる人が結構いるのではないかと思う。スキルを取っていくとアクションを行うことで別アクションにbuffがかかっていくようになり、これを活用するとかなり効率的でスピーディに片が付く。
「Banishers」、青クエスト2つ残ってたけどとりあえずアンテア昇天エンドでクリア。45時間ほど。redditの感想を読むと、少しでも人間をbanishすると別エンディングになるみたいなことを書いていたけど、自分は3~4人ほどアレしたが問題はなかったっぽい。個人間のトラブルに関しては人間を裁かないけど、権力者のやらかしで再犯の可能性があり当人がやらかしたとも考えてない、みたいなのはアレさせていただいた(つまり権力者的な人間はだいたい)。特に厚皮はそのままにしておけないと思ったが、ここは人によってだいぶ考えが違うだろう。LoSみたいにみんながどう判定したかの一覧が見たかった。
自民党総裁選で候補者たちがするアピールがことごとく自爆にしかなってない、この人アホやな、クソやな…と思わせるだけの失態にしか見えないんだけど、それがそうでもない、むしろこういうのがウケるんですよ!!っていう時代なのか?ウンザリする。
「Banishers」、こんなゲームあったの全く知らなかったけど、かなりのボリュームあって面白い。本当に当世は面白いものが溢れすぎてて、これだけのものが埋もれてるということが怖い。 「Life is Strange」の開発してるところの作品で、これも究極の二択的なことをプレイヤーに問うてくる。どちらを裁くかの結果がその後のストーリー展開にも結構色々反映されるのに感心する。かなり作るの手間かかったんじゃないかと思う。https://store.steampowered.com/app/1493640/Banishers_Ghosts_of_New_Eden/
Banishers: Ghosts of New Eden on Steam
Hunt ghosts as two memorable characters in a story-driven Action-RPG where your decisions carry dramatic consequences. Torn between honoring your oath to the living and saving your departed partner, h...
store.steampowered.com
いつもの散歩コースから参政党のポスターが減ってる気がする。まともになってくれるなら何よりだけど、はがしたとしても参政党のポスター貼ってた焼き鳥屋に二度と行くことはない。
最近漫画で、序盤はいいんだけどちょっと落ち着いてきたとこで入ってくるコメディ描写に引っ掛かりを感じることがある。二次創作の同人誌的なノリというか…もっとそのキャラっぽい演出、描写があるだろうにミーム的なテンプレートで処理してしまってるというか…個人的にはすごいもったいなく感じる。たとえばでいうと「竜送りのイサギ」とか「水の底にも春はくる。」とか
「My Time at Sandrock」は、この手のゲームでいままでありそうでなかったレベルでちゃんと「社会」を描こうとしてるのが良いと思う。
ゲーム「My Time at Sandrock」やってる。サバイバル、ビルダー系のゲームはここ数年色々やってるけど、これ一番好きかも。衰退していく街サンドロックに降りかかるピンチをひとつずつ解決し、その原因となる陰謀に立ち向かい、同時に街の存続のために手を尽くす、というストーリー展開がどっしり重厚。単にまっすぐ発展していくんじゃないところがいいんだよな。この手のゲームでは珍しく、リベラルな懐疑、批判が各所に込められているのも良い。各キャラとの個別ストーリーも、そんな細かい話までするんかよというレベルで描写の積み重ねがあって(人によっては冗長と感じるかもだけど)素晴らしい。
アニメ映画、トラペジウムを見た。色々あったが大成した主人公と仲間たちが、過去の幼くてイヤなやつだった主人公のことを、悪かったけどガッツがあったので良かったよね、て肯定するんだけど、悪くてガッツあるヤツは今の世の中山ほどいて普通に最悪な存在なので、ガッツあるから良いよね、エモかったから良いよね、成功したから良いよね、と処理すること自体をどーやねんと問うような話が2025の今には必要なんじゃないかと感じた。
サバイバルゲームって大抵のやつはちょっと頑張るだけで食料も資材も山ほど手に入って家とか財産とかどんどん積んでいける。だったら面白いに決まってるよねぇ。本来サバイバルっていうのはどうやって今日明日を生きていったらいいのか分からない条件下で生きていくっていうことで、そういう意味じゃ現実の毎日の方がはるかにサバイバルなんだよね。
いくつかの新党が街頭演説してるとこ見たけど、街宣右翼のヘイトスピーチと大差ないやん。これをみんなが真顔でフーンと聞いてる状況はマジでヤバいだろう。
store.steampowered.com/app/2460140/...
SteamのNextフェス、20本ほどやったけど段違いによかったのが「Baby Steps」。プレイヤーのできることって基本的には両足を交互に動かすだけなんだけど、山道を登っていくっていうだけで十分に面白い遊びになる。オープンワールドになってて、険しいところいくもよし、滑落したとこで変な発見するも楽し、という奥行きの深さもあってすごい。壺おじさんの作者の人のゲームらしいけど、遊びの神髄というものを掴んでるんだなぁ
Baby Steps Demo on Steam
Play as Nate, an unemployed failson with nothing going for him, until one day he discovers a power he never knew he had… putting one foot in front of the other. Explore the first chapter in this demo ...
store.steampowered.com
アマプラの「三体」あと二週間くらいでなくなるそうなので急いで見なきゃ
Netflix「ラ・パルマ」。津波はそうはならんのでは?とか、家族のすれ違いにイラッとしたり(娘ちゃんが飛行機に乗ってから電話でオカンに「なんで乗ってないの!?」ていうとこはちょっと声が出ちゃった)、終盤は結構引っかかるとこ多かったけど、一番気になったはあの島界隈の飛行機事情。もう黒煙上がってるのに突っ込んでいく飛行機、全員乗ってんのにいつまでも動かず津波が真横に来てから「離陸許可が出ました~」とか言い出す管制塔、ほんま何やってんの!?と言いたい。でも墜落爆発しても津波が激突してもわりと乗ってる人は大丈夫だったりするので、実は優秀で安全な乗り物なのかもしれないな…