ちとせ
rivers64.bsky.social
ちとせ
@rivers64.bsky.social
170 followers 120 following 6.4K posts
野球と本と食べることが好き。阪神ファンです。
Posts Media Videos Starter Packs
大人になってから読み聞かせる『こんとあき』、予想外に号泣。子どもが親が泣いてるのを面白がって、こんが砂中に埋められるところを延々と読まされており、余計に悲しくて泣いてしまう〜〜
今ツイッターでは「レジで子どもに『どうぞ』とか挨拶とかさせるな、反応を期待されているのが苦痛」「優先エレベーターに乗り込む時にベビーカーで当てつけみたいなこと言うな」みたいな話で燃えているのに、生後3ヶ月で映画館!!
『私は赤ちゃん』は何度も読んだけど、1950年代日本のめちゃくちゃ雑な子育てがわかるところも好き。子どもを生後1ヶ月で銭湯に連れてゆき、生後3ヶ月で映画館に連れて行くけど観客がスパスパ煙草吸ってる、みたいな……
あと「離乳食で失敗して消化不良を起こして死ぬとすれば人類は地球上に二十億も繁殖するわけがない」という文章も味わい深い。1960年の人口、少なっ!
『私は赤ちゃん』は何度も読んだけど、1950年代日本のめちゃくちゃ雑な子育てがわかるところも好き。子どもを生後1ヶ月で銭湯に連れてゆき、生後3ヶ月で映画館に連れて行くけど観客がスパスパ煙草吸ってる、みたいな……
Reposted by ちとせ
『育児の百科』、「初っぱなに出てくるハネムーン膀胱炎って何?? 何によって起こるの?」から抜け出せないところがある
昔、夫が「米国式科学者の子育て」みたいなタイトルの本を買ってきたんだけど、初っ端から「割礼の是非」について論じてて全く参考にならなかったのをふと思い出した。
キャパオーバーで頭がおかしくなりそう。
帰宅後子どものリクエストに応じて一緒に作ったゴリラと猫。大人の目から見ると独特の色だけど子どもは満足。
0歳児前半の育児ってタスクの要素が多いけど、それ以降はタスクと呼べない/呼ぶべきではない子どもとの関わりがどんどん増えてゆくイメージ。
0歳児の月齢浅い時期の育児経験を父親が振り返る記事はよく見るけど、それ以降の育児に関する記事ってなかなかみないイメージがある
ようやく読み終えました。めちゃくちゃ面白かった……!!(既読未読問わず、どの短編の解説も楽しく読めました)
都甲幸治『教養としてのアメリカ短篇小説』読んでるけど、平易な文体の作品論でめちゃくちゃ面白い。レイモンド・カーヴァー大好きだったので読み返したくなってきた
高畑充希が大きなお腹を抱えてイベントに登壇……という記事の写真を見て「どう見ても後期だからイベントなんてブッチして家でゆっくり休んでほしい」と思うなどした……
最近スープカレー作る時は蜂カレーのルーばっかり使ってる
あと、夏のスペステに行ってぼよよん行進曲に感動したらしく(確かにすごい演出だった、早く映像でみたい)、それ以来しょっちゅう家でぼよよ〜んとしている
おっとりしてそんなに動かないタイプだった子どもが、少し前から急に飛び跳ねたり走り回ったりするようになって、身体能力が一つ上の段階に到達した感じがする
mbtiのJとかPとかTとかNとかさっぱりわからんわ〜〜と思ってるんだけど、バレットジャーナルとかライフログをできる性格とできない性格は絶対にある(私はできない)
朝からカーペット洗った。えらい……
色鉛筆を持った子どもが部屋の壁を指さして「これ、にじかいたの♡」というので焦った(消えた)
地味ハロウィン、確かに「あるある」の面白さはあるんだけど、うっすら悪意を感じるやつもかなり多く、食傷気味だなと感じる
ソフトバンクをミュートワードに突っ込みたいくらい落ち込んでいる!!!
眠たいわ、なんのやる気も出ない
足速いのと守備上手いのってマジ大事だなと日本シリーズ見てて思った
うーん、リアルタイムで見ていた33-4に比べれば精神的ダメージはマシだと思う。千葉マリンに霧が立ちこめ始めたときの絶望は忘れない