りもまえ
banner
rimomae.bsky.social
りもまえ
@rimomae.bsky.social
18 followers 8 following 530 posts
俺はアートに感謝している。美術館に行かなければ引きこもりになっていたから。 美術館巡りが趣味。アートの感想メインでつぶやきます。 時系列はバラバラ。あと読書の感想とか寺社巡りとか登山とか。 I’m just a Japanese who loves art.
Posts Media Videos Starter Packs
香川旅で楽しみにしていた四国村ミウゼアム。入場前に古民家うどん店、わら家。
生醤油うどんと穴子天。旅でうどん食べたのここだけだったな。
正倉院展で話題になった瑠璃杯。自分は東京で見たことあるから今回はいいやと思っていたが、調べたら自分が生まれてから東京に来た記録は無い。
この勘違いを生んだ充実の内容の図録『正倉院美術館』、お勧めです。
イサム・ノグチ庭園美術館…のはずが予約の日時を間違えたらしくチケット代(3300円)パア。
飛行機乗り過ごしたナガノ氏の如く屋島の麓の石工の街、牟礼(むれ)を彷徨う。
公園のイサム・ノグチデザインの遊具が唯一の収穫。
家にある食材でChatGPT氏がレシピを考案してくれたが、これのソースとなるレシピサイトが無数にあるわけで。
AIが自分のサイトや記事、創作を引用する度にインセンティブ(一番いいのは金。ダメならせめて”いいね”的な)が入るシステムを作れたらいいのにな。 chatgpt.com/s/t_690c8c65...
バターコンソメ雑炊レシピ
A conversational AI system that listens, learns, and challenges
chatgpt.com
猪熊弦一郎現代美術館
ガラスの使い方とか天窓とか天井のスリットとかよく見ると見どころがたくさんの谷口吉生建築。
安藤◯雄建築よりもユーザーのことを意識していることが自然と伝わってくる(安易な比較はよくないけど)
猪熊弦一郎現代美術館
ガラスの使い方とか天窓とか天井のスリットとかよく見ると建見どころがたくさんの谷口吉生建築。
安藤◯雄建築よりもユーザーのことを意識していることが自然と伝わってくる(安易な比較はよくないけど)
猪熊弦一郎現代美術館 大竹伸朗 網膜
直島の銭湯 I♥︎湯のアーティスト。
廃棄されたフィルムから現れた残像。
作品が昔からずっとここにあるように感じさせる谷口吉生建築の包容力。
これが古美術や西洋絵画の展覧会でもしっくり収まりそう。
建築とアートのマリアージュのお手本。
猪熊弦一郎現代美術館のカフェ mimoca
キッシュとクランブルケーキをキメる。旅先でカフェが充実している美術館はありがたい。
店内のショップは1Fのミュージアムショップよりも香川名産が充実している。
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(MIMOCA)
美術館づくりの名手、谷口吉生設計。
内と外の境界があいまいになる建築が素敵。
香川旅へ。高松空港に着いたらヤドンバスで丸亀まで。空港から一時間と高松行きよりも時間がかかる。
このピンクのまぬけポケモンが日本の一県を支配?することになるとは、子供の頃ポケモン赤をやっていた自分に教えてあげたい。
香川県(うどん県、もといヤドン県)の真の知事に拝謁した。
しかし香川県のゲーム条例で子供は1日60分しかゲーム内でしか知事に会うことができない。
まあ知事様だから仕方ないか。
直島 護王神社近く、杉本博司の勘によると、崇徳院が都を呪うため血塗れの五部大乗経を沈めたとされる穏やかな入江。
もとより根拠はないが、流罪になった崇徳院がこの風景を見ていたことは間違い無いだろう
こちら直島の宮浦港 高松行きのフェリー乗り場。16時現在の17時発フェリーの行列。
芸術祭中に直島行く人は一時間前には港に着いておけ。
下手するとほんとに島から出られなくなる。
京都御苑近く、聖アグネス教会と大丸ヴィラ。
いきなり本格西洋建築が現れるのでドキッとなった。
森見登美彦『シャーロック・ホームズの凱旋』に出てくるビクトリア朝京都というヘンテコ世界観を思い出した。
京都に建築を建てる際は、和風洋風問わず19世紀以前の様式を守る事という条例できないかな。
樂美術館 詳細かつ情感のある展示品のキャプションは、先代の樂直入氏が書かれているのか?
そうだったら、作品のアーティストであり、美術館オーナーであり、キュレーターでもあるという事にならないか。
トイレに飾っている花も先代のセレクトかもとドキドキした。
樂美術館 『樂歴代 繋』
16代続く樂家当主の妻、弟などの家族の特集。
茶碗を作れないと当主になれないので、弟や他家からの養子が継いできた歴史のある樂家。家と血筋はイコールではない。
家と血脈の概念の狭間で400年以上存続してきた樂家のありかた。
京都文化博物館 縄文展
会場内に縄文シルバニア。
どの時代場所でも違和感のない、シルバニアの応用性の高さよ
京都文化博物館 縄文展
漆塗りの土器とか、謎生物の土偶とか、人の姿が描かれた土器とか。
宗教とエンタメとアートとデザインがまだ一つだった頃の造形。
京都文化博物館 縄文展
国宝土偶 縄文のビーナスのお尻。
他の国宝土偶はレプリカなのが少し残念。
宋元絵画
二つの孔雀明王像で、やまと絵と唐絵の違いに思いを馳せる。
大和 平面的で装飾的、穏やかで親しみやすく
中国 写実的で立体的、高貴で近寄りがたく
こんな感じかなあ。
単なる感想だが、日中両国の「ほとけ」に対してのイメージにも繋がっていそう。
京都国立博物館近くのうなぎ専門店 わらじや
鰻の雑炊、うぞうすい。タレを使わないうなぎ本来の旨みを堪能。
うなぎのエキスが染み込んだ出汁も飲んでスタミナ回復。
ごちそうさまでした。
みうらじゅんといとうせいこうが見仏記1巻で33年後に三十三間堂で会いましょうの約束が今年果たされた蓮華王院。
建築的はとにかく長い。中の1001体の千手観音は幾何学的な配置でCGや機械基盤に見えてきた。
AIと宗教は意外とマッチするのでは。
父方の菩提寺が真言宗智山派だから、一度行ったほうがいいと思い智積院へ。
宝物館は国宝 長谷川等伯の楓と息子久蔵の桜を靴を脱いでのんびり鑑賞できた。
国宝独り占め500円は良コスパ。
逆にまだ和式が小学校に残っていたんですね。おそらく娘さんは人類史上、和式トイレを使ったことのある最後の世代ということですね。歳をとったとき考古学者に貴重な証言をするかもなのでその記憶を大切にするように言っておいてください
牧野邦夫展 唯一撮影可な絶筆『未完成の塔』。写実的な肖像画がメインビジュアルなので静謐な画風と思ったけど大違い。ベルセルクの三浦建太郎や妖怪ハンターの諸星大二郎的な、描き出した筆が止まらない細部の描き込みと、有象無象のキャラクターたち。
ダークな世界観好きな人は非常におすすめ