歴ログ(尾登雄平:世界史ブロガー・ライター)
banner
rekilog.bsky.social
歴ログ(尾登雄平:世界史ブロガー・ライター)
@rekilog.bsky.social
140 followers 71 following 470 posts
世界史ブロガー・ライター、マーケター、1児の父、古代人の末裔。 『驚きの世界史』(KADOKAWA)2019年 『「働き方改革」の人類史』(イースト・プレス)2022年 http://youtube.com/@rekilog [email protected]
Posts Media Videos Starter Packs
それにしても、自分で企画提案して通しておいて「くそー、なんでこんな忙しいんだよ」となるのバカみたい。
悪質広告だらけのネットメディアはたくさんあるけど、最近特にNewsweekがひどすぎる。次から次に広告が画面を塞いできて、まともに文字が読めない。
有名な宗教の教祖やその弟子たちがどのように教団を作っていったかビジネス的視点から見てみよう、という企画本です。歴史が好きな人もそうでない人も楽しめる本に仕上がったと思います。現在Amazonなどで予約受付中です。ぜひ!!
amzn.to/43kyQu9
教祖の履歴書―もしも世界的教祖を起業家にたとえたら
Amazon.co.jp: 教祖の履歴書―もしも世界的教祖を起業家にたとえたら 電子書籍: 尾登 雄平: Kindleストア
amzn.to
例えば、夜にスピーカーでデカい音で音楽かけて騒ぐとか、火気禁止の場所でBBQするとか、近所の人に相談なしで同郷人が集まる場所(モスクとか)を作っちゃうとか。自分の国でやるのと同じ感覚でやっちゃうのが本当にやばい。
日本人は外国人に「日本人はこういうマナーを重視します、こういう態度をとりましょう」と説明しないといけないし、外国人側はそれを破ると自分たちが排斥されるかもしれないと理解しないといけない。
けどこれはマジで難しいんだよなあ。
日本人って基本的に排他的ではないと思うんだけど、「我々が快適だと思える秩序や態度、言説」から外れた外国人が居たら、やたら攻撃的になるよなあ。
これは勉強で得られるものじゃなくて、日本での暮らしの中で感覚として身についていくものなので、勘がよくないと相当獲得が難しいと思う。
一番やばいのは、日本にいても同郷人コミュニティの中に篭って、日本語を話したり日本人とコミュニケーションをとらずに生活したいと思ってる引きこもり系の外国人で、彼らが群れて独特のノリになり、自分たちのカルチャーではギリ許されるか、ややアウト目のふるまいを公共の場でやっちまうこと。
ハリウッドアニメのニセ日本語みたいなメールが来た
歴史を勉強していくと宗教学を学ぶ必要性を感じ、宗教学を学んでいくと脳科学の勉強の必要性を感じるのは、皆一緒っぽい。
自分の誕生日会に誰が何人くるかが凄く重要。たくさんの人が誕生日会に来てる様子を写真に撮ってFacebookにアップするのは、自分の威信が高いことを示す、マウント取りの一種である。
この日のために、Facebookの投稿にいいねして、お土産渡しや誕生日会の出席を欠かさない。
現金なタイ人は自分に利がないと思うと関係をスパッと切ってしまう。金の切れ目が縁の切れ目ってやつ。
こんな疲れる人間関係を続けるの本当に大変だし、めちゃくちゃ生きづらいだろうなと思う。
先週末と今週末は、タイ人妻の誕生日会。タイ人の誕生日会は盛大で、メンバーを入れ替えて合計4日間も開催される。
僕は買い物、送り迎え、子どもたちの面倒を見る、料理を作るなどに忙殺される、1年で一番大変な週末である。酔いつぶれた妻を寝かせて、パーティー後の汚い居間の片付けをするのも僕の仕事てある。
結局野党の首相指名一本化はまとまらず、決選投票で高市さんが首相になるんたろうけど、今回の件でどうも高市さんはネゴや調整が下手くそらしいことが分かったので、少数与党で政策ごとに野党との協調ができずに法案が通らずに停滞して、局面打開のために解散総選挙で敗れ、一部自民の議員が離脱し、高市さんは参政に近づいて右派陣営形成、みたいな流れがありそうな気がする。
政局、正直おもしろいんだけど、政治はおもしろくあっちゃあいけないんだよ。つまんないものであるべきなんだよ。
公明党の斉藤代表、前代表が2ヶ月で辞任して代打で代表になった人なんで、あんまり党のガバナンスができてるとは思えないんだけど、よく思い切ったな。党内基盤が弱いからこそ、下からの突き上げに抵抗できなかったというのもあるかも。
あー、サッカーW杯アジア4次予選、インドネシアが負けたかあ。
個人的にはインドネシアがミラクル起こしてくれたら盛り上がるなと思ってたんだけど。
U23アジア杯兼パリ五輪予選の時もそうだったけど、「ここぞ」という時にインドネシアは勝ちきれないね。勝ち切る力が本当の力ってことで、やっぱり実力はまだまだ。
解散総選挙したらこれ、国民民主と参政党がめっちゃ勝っちゃうやつでは。
自民党が刷新を訴えながら旧い体制に戻っていくの、崩壊寸前の組織ってこうだよなと歴史を見てると思う。清帝国とかオスマン帝国の末期ってこんなんだよ。
あと数年で自民党は割とマジでガタガタになって、一部が分裂して独立したり、他党に合流したりして、自民党自体は残るかもだけど、社民党的な弱小政党になっていくのかもなぁ。
鬼滅の刃を観てるムスリム、死んだ鬼が炎が燃える地獄に行くシーンで「お、これジャハンナム(コーランにある炎地獄)じゃん」と死生観も割と違和感なく受け入れてるっぽい。
地方の自民党員の多数って、ついこないだまで石破さん支持だったんじゃないの?なんで今回高市さんが圧勝してるわけ。マジでわからん。
日本に「潤(ルン)」した中国人のYouTubeの、新総裁に関する動画のについてるコメント見ると、ほとんどが「高市総理歓迎」だった。。
「抜け穴を利用したゴミを一掃するのは私たちにとって喜びです」というコメントが一番評価されてて、ルールとしてはそうだけど、同胞をそんなに蔑むのどうなんと思った。
高市さんと小泉さんの最後のプレゼン聞いてるけど、高市さんが良いというより小泉さんのが中身がなさすき、「ありがとう」しか言ってなくてイチナナライブかよってくらい浅かった。
麻生派の工作云々あるけど、対抗馬として小泉は弱すぎたよな。
最近ロト6をやりだして、毎回数百円だけやってる。6つの数字のうち的中は最大2つだけで、まあ全然当たらないんですけど、「もし当たったら、そのお金でこういう事業がしてみたいな」とか考えるのが楽しい。自分が本当にしたいことと、今やってることの頭の整理ができるのでいいなと思ってる。
あとどういうアプローチで演算つくって、天文学的な確率を下げていくか、100%運ゲーに対してロジックでどう挑んでいくかがシンプルに楽しい。
macOS Tahoeのウェルカム画面が死ぬほどダサい
帰宅中、たまに「あー、このまま一人で居酒屋に行きたいな」「このままスーパー銭湯行きたいな」とか思うんだけど、それをこらえて家に帰る。するとギャーギャー騒ぐ娘がいて疲れるわけだけども、別にもう居酒屋行きたいとかは思ってないし、娘と今日もお話しできて嬉しいので、これでいいんだろうと思う。