RAID7
banner
raid7.bsky.social
RAID7
@raid7.bsky.social
12 followers 13 following 270 posts
House music, sometimes Drum & Bass
Posts Media Videos Starter Packs
日本のAIに期待する機関投資家はいないと思いますよ_
需要が増えるまで少し時間は掛かりますが、最優先はGXじゃないですか_
100 to 1,000 feet
その結果、日本に到着する以前から労働者は「信頼できる人材」として確立されています。

一方で、ベトナムやミャンマーの一部では送り出し制度が形骸化し、ブローカーによる高額な仲介手数料や不正な借金が横行しており、労働者が背負うこの過度な経済的負担こそが、やがて犯罪リスクとして日本社会で表面化していると考えられます。

結局のところ、外国人犯罪の問題の本質は特定の「民族性」にあるのではなく、送り出し国の「制度の質」にこそ要因があると考えます。
@asahi.com

送り出し制度の「質」から見る移民政策のあり方についてです。

日本で報じられる外国人犯罪には特定の国籍に偏る傾向がありますが、同じ外国人労働者の中でもインドネシア国籍の労働者による事件は極めて少ないのが実情です。
この差は単なる偶然ではなく、送り出し制度の設計そのものの違いに起因しています。

インドネシア政府は国外で働く労働者を「国家の代表」として位置づけ、渡航前から厳格な選別と教育を行うとともに、送り出し機関に対しても認可と監査を徹底し、不正行為や人身売買まがいの仲介を厳しく排除してきました。
日本の長期金利上昇リスクは、短期的にはAI相場を冷やす流動性ショック、 中期的には信用市場を冷やす構造的なシステミック・リスクとして作用する可能性が高いと考えられます。

焦点は金利水準ではなく、上昇ペースと市場吸収力の調整にあり、秩序ある金利上昇こそが、グローバルなシステミック・リスクの伝染を防ぐ現実的な防波堤であり、 金利を 「急激な上昇を避け、市場の安定を維持する」 姿勢が、金融秩序を保つうえで最も重要になるのではないでしょうか。
金利上昇が急速に進む場合、短期的な市場ショックにとどまらず、 グローバル信用市場の収縮を誘発する【二層の連鎖リスク】へ発展する可能性があります。円キャリートレードの巻き戻しによる資金流出は、 米ドル建てのハイイールド債やサブプライムABSなど、流動性が脆弱な信用市場にも波及しかねません。

その結果、流動性が低下し、信用スプレッドの拡大や金融機関の評価損計上が生じやすくなります。 時間差を伴って与信縮小が進行すれば、消費・雇用・投資活動の冷却圧力が強まり、「市場リスク」と「信用リスク」が相互増幅する構図が浮かび上がる可能性があります。
さらに現在のAI関連資金は過去よりも広範に分散しており、
仮に円キャリーが巻き戻るとしても1〜2か月程度のラグを伴う可能性があります。
この時間差は、政策当局にとって“緩やかな調整の余地”を与えるものであり、
金利上昇を段階的かつ予告的に進めることで、市場参加者の行動修正を前倒しに誘導できます。

したがって、AI相場の変動要因はFRBの政策金利ではなく、
日本の長期金利(特に10年債利回り)とその変化速度に注目する方が現実的です。

ゆえに、「ゆっくり冷ます政策設計」とは単なる理想論ではなく、
市場構造のラグを活かした、現実的かつ戦略的なリスク管理と言えます。
過去のQE局面を振り返っても、FRBが利下げや量的緩和を行った際に、必ずしも長期金利が下がったわけではありません。
むしろ財政拡張やインフレ期待の高止まりによって期間プレミアムが上昇し、米10年債利回りが下がらなかった事例も多く見られます。

そのため、FRBが緩和に転じても日米金利差の縮小は限定的で、円高圧力もそれほど強まらない。
この環境下では、日本の金利上昇が相対的に際立ち、資金逆流の“スイッチ”は米国ではなく日本側から入る構図になります。
対外系はあんまりポストしたくないんだけど_
多分、見てると思いますが、こうなるから中国と台湾、両方とも会談しない方が良かったと思いますよ_
欧州を優先した方が良かったです_
ノーベル平和賞の推薦も"ウクライナが推薦する時は日本も一緒に"と加えた方が良かったです_
今後、対中貿易で悪影響がでるのはほぼ確実です_
高市首相が台湾代表と会談 APEC開催の韓国で 中国側は抗議:朝日新聞
高市早苗首相は1日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議のため訪問した韓国で、台湾を代表してAPECに参加した林信義・元行政副院長(副首相)と会談した。 日本外務省によると、会談は約25分間…
www.asahi.com
過度な金利抑制は市場構造の歪みを拡大させ、後により急激な反動を招くおそれがあります。
したがって、日本としては急激な調整を回避しつつ、段階的に流動性を調整する「秩序あるガス抜き」を設計することが、中長期的に見て最も健全であると考えます。

焦点は水準そのものではなく、金利変動の“速度”をいかに制御するかではないでしょうか。
小さな調整を許容して信認を保つ方が、市場がパニックに陥り、日本そのものの信頼を損なうような事態を招くより、はるかに賢明です。
@nikkei.com

AI相場の短期的なリスクは、FRBの動向よりもむしろ日本の長期金利の上昇にあると考えます。
10年国債の利回りが1.8〜2.0%を上回る水準に達すると、日米金利差が縮小し、円キャリートレードの採算が悪化します。
これにより、海外投資家が円を買い戻す動きが強まり、
その結果、円高 → リスク資産の売却 → NASDAQやAI関連銘柄からの資金流出という、逆流の連鎖が生じかねません。

すなわち、日本の10年債利回りの上昇がAIバブル崩壊の引き金となる可能性があります。
生産性がないので、これ以上この件に言及するのは控えますが、休養しているタレントの方が良い方向に向かうことを願っています_
日本のITスタートアップは、批判的な意見やネガティブフィードバックを、サービスや製品を改善するための貴重なデータではなく、企業イメージを損なう過度なリスクとして捉えすぎる傾向がある_

結果として、本来獲得できるはずの成長の機会を損失し、市場やユーザーの真のニーズを見失うという弱点を抱えている_

誹謗中傷は論外だけど_
あなたは犯罪者ですって言ってるようなもんだよ_
SNSで多数のアカウントが「それって風説の流布です」って言いまくってるけど、大丈夫なのかな_

「金融商品を持たない個人の批評」に対して「風説の流布だ」と断定的に公言する行為は、虚偽の犯罪事実を示したと見なされ、名誉毀損にあたる可能性が高い_

「風説の流布」とは、金融商品の価格を操作する目的で虚偽情報を流す行為を指し、一般的な意見や批評、金融商品取引法上の風説の流布の要件を満たさない誹謗中傷には適用されない_

企業が批判的な意見に対応する際に、こうした刑事的な言葉を軽く使うことは、自ら法的リスクを招く恐れがある
批判を封じるより、誤解を解く説明責任を果たすことが信頼につながる_
また、主語が「当社」となっており、守る対象が“人”ではなく“企業”として描かれている点も問題です。
危機広報の本質は、まず本人と関係者の意向を軸に、支援体制・再発防止策・透明性を具体的に示すことにあると考えます。
社会的信頼を回復するためには、法的防御ではなく、説明責任と人への敬意を基盤に据えた再発表が求められるのではないでしょうか。

VTuberのカバーに公取委勧告 クリエーターに不当業務
VTuber事務所運営のカバーに公取委が勧告 クリエイターと不当取引 - 日本経済新聞
VTuber(バーチャルユーチューバー)関連の取引を巡り、個人事業主らに無償で仕事のやり直しをさせたのは下請法違反に当たるとして、公正取引委員会は25日、東証グロース上場のカバーに再発防止や社内調査の実施などを勧告した。対クリエーターの取引では契約の曖昧さや適正取引への認識不足といった問題が指摘されている。11月のフリーランス保護法施行もひかえ、公取委は作り手の保護に向けて業界慣行の是正や法令
www.nikkei.com
@asahi.com
@nikkei.com

カバー社の声明は、法的観点から一定の妥当性を有する一方で、社会的・倫理的には極めて不適切な対応と考えます。
文面の主軸が「風説の流布」への警告に置かれ、所属タレント本人の意向や発言の自由、休養に至るまでの判断過程が一切説明されていません。
本人の意思を十分に尊重せず、企業側の判断のみで公表が進められたように見える点は重大であり、個人事業主の権利保護を重視する政府方針にも反しています。
赤井はあとに関する状況および風説の流布への警告について | カバー株式会社
カバー株式会社は、「ホロライブプロダクション」をはじめとした日本ならではのコンテンツを世界に向けて発信している、次世代のエンターテインメント企業です。
cover-corp.com
菅野氏は頭が切れるからなぁ
多分ないけど、泉体制に菅野氏が加わるような形になれば、次の選挙はかなり厳しくなる_

動画を見ていても、あえて“間”を置いてリスナーに考えさせる
あの手法は、思考の主導権を握る非常に巧みなやり方だと思う_
「危機」と言う声もあるけれど、見方を変えればタレントサポート体制の課題が可視化された“転機”_

ここは「会社の責任で是正する」と明言し、改善計画と実行プロセスを示すのが信頼回復の近道_

逆に、配信者に責任転嫁すれば、主要プラットフォームやパートナーの信頼離反リスクが高まる_
カバー(株)【5253】:株価・株式情報 - Yahoo!ファイナンス
カバー(株)【5253】の株価、チャート、最新の関連ニュース、掲示板、みんなの評価などをご覧いただけます。前日終値、高値、安値はもちろんのこと年初来高値/安値もご覧いただけます。Yahoo!ファイナンスでは株価速報、チャート、ランキング、ポートフォリオ、ニュース、掲示板など投資判断に役立つ情報を掲載しています。
finance.yahoo.co.jp
@noiehoie.bsky.social

菅野氏が注目している不審なアカウントについてです。
文体分析の結果、韓国語を日本語に機械翻訳した可能性(Papago系またはDeepL系)が高いと推定されます。

特徴は以下の通りです:

• 「如何に〜か」構文の多用

• 「〜なし」「〜ですよ」など助詞を省いた終止表現

• 「〜を優先し、〜を選んだ」といった直訳的な動詞連結

• 「それより」「まあ」など文頭の韓国語的接続

これらの要素は、韓国語特有の語順・修飾構造を反映した翻訳文に見られる典型的特徴と一致しています。
なので、投稿元は韓国の教団信者やその関連団体の可能性が考えられます。
また、「岸田政権が不法滞在者を優遇していた」とする論調も、事実に反します。
岸田政権下で2023年に成立し2024年に施行された改正入管法では、難民申請を3回以上繰り返す者や実刑判決を受けた者の送還を可能にする「送還停止効の例外規定」が創設され、退去命令拒否者への罰則も強化されました。
在留が認められない外国人に対する法的運用は、むしろ厳格化されています。

www.moj.go.jp/isa/01_00457...