さっとん
banner
pmsatttton.bsky.social
さっとん
@pmsatttton.bsky.social
110 followers 82 following 48 posts
【勉強用】 薬剤師/スポーツファーマシスト/女性の健康アドバイザー/女性アスリートサポート/思春期保健相談士/3児シンmama/ドーピング0会女アス部部長/株SYP代表/ 🍀セミナー、執筆等お仕事依頼はDMで!!
Posts Media Videos Starter Packs
HRTガイドライン終わり‼️
【一昨日のまとめ】
HRT施行中に不正出血が起こった場合は出血の原因となりうる器質的疾患の検索を行う。
🍀子宮を有する女性では40〜60%のHRT使用者で不正性器出血が副作用としてあげられ、中止の動機になりうる。
🍀服用初期は出血することが多い。ほとんどの場合で器質的疾患はなく経過観察で軽快する。
🍀HRTに伴う不正性器出血をEPTのレジメン変更や投与経路の変更で改善しうるエビデンスはない。
🍀出血が持続反復し減少傾向にない場合は子宮内膜ポリープや子宮内膜癌などの疾患を念頭に置き子宮内腔精査を行う必要がある。
【一昨日のまとめ】
手術のリスクによって4〜6週間前から、術後2週間または完全に歩行が出来るまではHRTは中止する。
🍀VTEのリスクはHRTにより約2倍に増加し、リスク因子の数が増えるとさらに2倍ずつ増加する。
🍀しかしHRT中止による周術期のVTEリスク低下のエビデンスはない。
🍀女性の術後合併症はHRT使用の有無で差はなかった。
🍀周術期のHRT中止に根拠はないが、OCに準じ期間を決めている。
【一昨日のまとめ】
HRTの終了において漸減法が中断法より推奨される明確な根拠はない。
🍀3ヶ月で漸減法より中断法で血管運動症状が強かったが6ヶ月で逆転し、9ヶ月で差はみられなかった。
🍀VMSにおいては有意差はなかった。
🍀ホットフラッシュの重症度やHRQOL、HRT再開した者の頻度に差はなかった。
🍀HRTを低用量にしてもホットフラッシュは増悪しなかったがVMSは増悪した。
🍀以上のことから個々に合わせて判断する。
【今日のまとめ】
HRTの中断法、漸減法については患者さんの希望で行われるべきだ。
🍀中断法と漸減法の比較で、どちらも更年期症状の再発を改善するものでもなければ、有害でもない。
🍀症状によりどちらの方法が良いかは異なる。
【今日のまとめ】
HRTは継続を制限する一律の年齢や投与期間はない。
🍀HRTを5年以上行う場合には乳がんリスクについて説明同意を得てから継続する。
🍀治療目的に応じて投与量や期間を決めるべき。
🍀HRTに一律の期間を決める理由はない。
🍀HRT継続は治療目的と個々の女性のリスク評価を元に1年に1回は検討することを勧める。
🍀患者さんとよく相談しよう。
よろしくね😙😙😙笑
【今日のまとめ】
60歳以上の女性に対し新規のHRTは明確な適応がありベネフィットがリスクを上回る時に限り可能。
🍀CHDのリスク増加は年齢が上がるほど、また閉経後年数が経過しているほど高くなる。
🍀脳卒中はHRTによりリスク増加はするが、年齢や閉経後年数には依存していない。
🍀VTEのリスク増加は年齢とともに増加する。発症はHRT開始後1年以内がリスクが高い。
🍀65歳以上での認知力低下リスクが増加する。
🍀60歳以上でHRTはVMSを中心とした更年期障害、卵巣欠落症状萎縮性膣炎に考慮され、HRTを開始するケースもある。
【今日のまとめ】
心血管系有害事象を減らすためにHRT開始時期は考慮すべきである。
🍀リスクは閉経後年数と共に増加。開始年齢が若いほどベネフィットが大きい。
🍀 閉経後10年未満もしくは60歳未満の HRT開始が心疾患発症リスクが減少。それ以降では予防効果は消失。
🍀 閉経後10年未満または60歳未満の女性においてETは心血管疾患を減少、EPTは心血管疾患を増加させない。
🍀閉経後10年未満に開始したHRTは冠動脈疾患発症リスクを有意に減少させる。が、VTEリスクは増加。
🍀閉経後10年以上経過した場合は冠動脈疾患発症予防効果は消失し、脳卒中とVTEリスクを有意に増加させる。
【TSECって何?】
TSECとは有子宮女性に対して黄体ホルモンの代わりにSERMをエストロゲンと併用するもの。
🍀 tissue selective estrogen complex
🍀 選択的性ステロイドホルモン受容体修飾薬
🍀 TSECがHRTに代わりうる更年期症状の治療手段として期待される
🍀バゼドキシフェン20mgor40mgとCEE併用で子宮内膜過形成は抑制。10mgでは抑制できず。
🍀日本はまだSERMのHRT適応はない。
【今日のまとめ】
選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)製剤のバゼドキシフェンはHRTにおいて結合型エストロゲンとの併用で子宮内膜保護作用を示す。
🍀SERM製剤:ラロキシフェン、バゼドキシフェン、タモキシフェン
🍀タモキシフェンは乳がん治療薬、乳がんにはアンタゴニスト、子宮には部分アゴニストとして働くため子宮内膜癌リスクが上がる。
🍀ラロキシフェンは子宮内膜に影響しない。
🍀バゼドキシフェンは閉経後子宮内膜増殖症や子宮内膜癌の可能性を示す子宮内膜肥厚がHRTに比して優位に少ない。
【今日のまとめ】
レボノルゲストレル放出子宮内システム(ミレーナ)はHRTにおける黄体ホルモンとして使用可能だが保険適用がない。
🍀子宮内に装着されると、子宮内膜増殖抑制しアポトーシス促進して内膜は薄くなり月経血量が著しく減る。
🍀避妊効果もある。
🍀子宮を有する女性において黄体ホルモン併用の理由は子宮内膜保護にあり、ミレーナは局所作用を示し、全身作用は少ないことからエストロゲン製剤との組み合わせでHRTは合理的である。
【今日のまとめ】
子宮がある女性に経口エストリオール単独使用は子宮内膜肥厚や性器出血に注意する。長期投与では原則黄体ホルモンを併用する。
🍀E3製剤は通常のHRTよりも活性が弱いが更年期障害、萎縮性膣炎、老人性骨粗鬆症などの適応がある。
🍀特に泌尿生殖器症状の改善なちぢQOL向上に有用。
🍀ERβ刺激作用が優位。
🍀膣局所使用の場合は黄体ホルモン不要。
🍀E3経口投与は子宮内膜肥厚や性器出血のリスクが高まるなどあるため黄体ホルモン併用が望ましい。
【今日のまとめ】
エストロゲン欠落症状のない女性へのHRTはベネフィットがリスクを上回る時に推奨。
🍀エストロゲン欠落症状がない場合とはヘルスケアやアンチエイジングを目的とする場合をいう。
🍀ベネフィットとリスクの説明が必要。
🍀生活指導なども一緒に行うことでより治療効果が期待できる。
ツイキャス復活しました🙇‍♀️(胃痛から復活しました🙇‍♀️)
【今日のまとめ】
卵巣癌治療後のHRTは推奨。
🍀HRTは卵巣癌の予後に悪影響を与えず、患者の生存期間延長が認められた。
🍀HRTによる重篤な合併症は認められてない。
🍀担癌または化学療法中でもエストロゲン欠落症状に苦しむ女性にHRTを禁忌とする根拠はない。
🍀が、データはまだまだ少ないので個々に合わせた選択を。
【今日のまとめ】
子宮内膜癌治療後のHRTは推奨。
🍀子宮内膜癌治療後のHRTによる子宮体がんの再発率上昇の報告はない。
🍀むしろ再発を有意に低下させる。
🍀しかしまだいろいろデータは足りないので吟味してね!
🍀外科的閉経は更年期障害や精神的障害が自然閉経より程度が重いため、子宮体がん手術では卵巣温存は慎重に。
【今日のまとめ】
子宮頚癌治療後のHRTは推奨。
🍀子宮頚癌の発症は扁平上皮癌、腺癌ともにヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染が原因。
🍀HRTとHPVの保持や増殖の関連を支持するデータはない。
🍀エストロゲンが子宮頸部の腺癌発症を高めるとは結論づけれない。が、関与している可能性があるため治療はしっかりと説明を。
🍀子宮摘出後はET、子宮無摘出はEPT。
100フォロワーありがとうございます🥰🥰🥰
【今日のまとめ】
早発卵巣不全(POI)にHRTは推奨される。
🍀早発卵巣不全(POI)とは40歳未満で正常な卵巣機能が失われたもの。
🍀原因よりも結果として低エストロゲン状態と排卵障害による不妊症が問題。
🍀POI女性で更年期症状が発生する。
🍀投与量は閉経後のHRTより多い量が必要と考えられているが適切な量は不明。ほぼ倍量かな?とされているが個人差に合わせて調節する。
🍀OCLEPはあまり使わないが年齢的に同世代が服用している安心感などで選ぶこともある。なるべく休薬期間は短くするか連続で服用する。
🍀POIでも5~15%に時々自然排卵が起こるため避妊が必要。
【今日のまとめ】
糖尿病患者では動脈硬化性疾患がなく、血糖コントロールが出来てる状態でならHRTは可能。
🍀動脈硬化性疾患は血糖のみならず、血清脂質、血圧を含めた総合的な管理が必要。
🍀経口HRTはインスリン抵抗性を改善して血糖コントロールの一助に。
🍀事前スクリーニング(血糖コントロール、動脈硬化性疾患の有無および既往、喫煙歴、血糖値、血清脂質、腎機能など)が必要。
【今日のまとめ】
コントロールされた高血圧であればHRTは可能である。
🍀更年期は血圧変動が大きいことが特徴。
🍀血圧変動は通常の降圧剤ではコントロールが難しいため更年期障害を合併していればHRTにより改善できると考えられる。
🍀事前スクリーニング(血圧のコントロール、動脈硬化性疾患の有無および既往、喫煙歴、血糖値、血清脂質、腎機能など)が必要。
慎重投与🤦‍♀️