忠行
banner
oribenosuke.bsky.social
忠行
@oribenosuke.bsky.social
230 followers 82 following 4.2K posts
理由も説明もなしにノベルアップ+から利用停止措置を受けたのでアルファポリスに移りました。 https://www.alphapolis.co.jp/mypage 俳優は銀幕の中で、作家は物語の中で永遠に生き続ける。 俳優と作家は不死者。 言葉を紡ぎ、夢を綴ることで生きた証を残したい。 それにより永遠の存在になりたい。
Posts Media Videos Starter Packs
そのへんにある日用品をいかに武器して戦うか、少年の心を持った映画好きならば一度は考えた事があるはず。
私もよくBARで飲んでいる時に「このショットグラスで相手の目をえぐれる……」などと考えています。
沸かしたお湯をぶっかけるだけでも武器になるので、暴徒に家を包囲されて撃退する時などの参考にしてください。
前作は対人地雷? と防弾シールドを組み合わせた紅蓮腕的な使い方が面白く印象に残りましたが、今作では遊園地のあちこちに罠を仕掛けて多数の敵を少数で撃退するくだり。
『ランボー ラスト・ブラッド』の終盤のアレ的な? 殺る気満々『ホーム・アローン』的な? ああいうの大好き。罠を仕掛けているくだりを見てニコニコ、戦いが始まり罠が発動して悪い奴らがうぎゃー! てやられるくだりを観見てニコニコ。2回ニコニコしちゃいます。
それとは少々趣が異なりますが『エージェント・ウルトラ』のホームセンターにある物を使って戦うやつとかも好き。
しかしそこは冷酷非情な黒社会の女主人レンディーナが裏で支配する密輸などの犯罪の本拠地であった。
些細な騒動を発端に、たちまち巨悪組織とのド派手な暴力バトルへとエスカレートする――。

こちら『ジョン・ウィック』や『イコライザー』シリーズ同様〝舐めてた相手が実は殺人マシーンでした〟ジャンルに連なる一作。
前作と同じく心に残る名作というわけではないですが、なにも考えずに悪党がぶっ飛ばされるド派手なドンパチが見たいのならうってつけの作品。
いやほんと観た後に何も残らない。
テレビ東京の午後ローやサタシネで放送するのに相応しい作品で、たまにはこういうのもいいんだよ、こういうのも。
T・ジョイ横浜で『Mr.ノーバディ2』観ました。
www.universalpictures.jp/micro/mr-nob...

前作でのロシアン・マフィアとの激闘から4年〝何者でもない男《Mr.ノーバディ》〟ハッチは焼失させた3000万ドルを肩代わりした組織への借金返済のため休日返上で任務を請け負っていた。
仕事に打ち込むあまり妻や子どもたちと疎遠になったため、その修復を兼ねて一家でバカンスを計画。
幼少期唯一の家族旅行の思い出がある全米最古のウォータースライダーが売りのレジャーランド『プラマー・ビル』への家族旅行の計画を立案、決行。
Universal Pictures Japan
www.universalpictures.jp
#青空ごはん部
生まれて初めて二黄卵の卵でした!
左下の黄身がそうです。
なんと手間隙かけて作られる贅沢な品だろう。
積み上げられたチーズがたくさん並ぶ熟成庫が黄金色に輝くトンネルに見えてくる。
こんなの見聞きしたら食べたくなるのは当然、帰りに成城石井でコンテチーズ見つけたので食べてみました。
鼻腔を突く酸味のある香気とは裏腹な濃厚でこくのあるまろやかな味わいはまことに滋味あふれる旨さで、これは美味。
口の中でホロホロとほどける柔らかで優しい舌触りも実に乙。
十分な干し草の確保のため、牛1頭当たり最低1.3ヘクタールの土地で放牧。
肥沃な土壌と自然の植物相を維持するため施肥は最低限。
牛の飼料は自然のもので、発酵飼料は一切禁止。
搾乳は朝と夜の1日2回。搾乳ロボットは使用しない。
搾乳後24時間以内にチーズに加工。
テロワールの多様性を最大限に引き出すため、ミルクはチーズ工房の直径25km 圏内の複数の酪農家から集められる。
添加物、保存料、着色料は一切使用不可。
ミルクをカードにする凝固剤は、天然のものを使用。
専門の熟成庫でエピセア(もみの木)の棚の上で最低4ヶ月熟成。
モンベルアード牛の生乳を使用し、添加物は一切加えない伝統的な手法で職人が丁寧に仕上げている。
生産地域や季節、職人の技、熟成期間によってひとつひとつ異なる風味や香りが生まれてそれぞれに個性があるのが特徴だとか。
なにやらメキシコのメスカルのよう。あれもその年の気候風土により風味がガラリと変わる。
パンフレットには以下の行程が載っていた。
出演者たちは全員演劇経験の無い素人で、実際に農業に従事する人たちを採用したとか。トトンヌ役の人は実生活では養鶏場で働き、農業学校の外でタバコを吸っていたところを監督にスカウトされたというから面白い。
監督自身ももジュラ地方育ちで、だからこそジェラ山地が生み出す美しい自然の景色と共に美しいだけではない農村の人々のリアルな姿を真に迫って描けたのだろう。
「朝5時から夜10時まで働き通しで休日もバカンスも無い」と作中の酪農家が言っていたが、マジかよ。それ労働基準法違反だろ……。
コンテチーズ。
フランス東部のジェラ山地一帯で1000年以上にわたって作られてきた長期熟成型のハードチーズで
ダメ人間が心機一転してチーズ作りに専念し、その純粋さを見込んだチーズ作りの名人が現れて師匠となり、努力が実り金賞獲得!
などという安易な筋書き《よくあるストーリー》ではない(一応、終盤にそんな展開を示唆する場面はあるのだが)
短絡的なトトンヌはやる事なす事まったく上手くいかず、しまいには自分に好意を寄せる酪農家の娘を利用してトンでもない悪行に走る始末。
ダメ人間そのものなのに人物描写のバランスが絶妙で、なぜか憎めない不思議なキャラクター。
大して事態は好転していないにも関わらず最後はなぜか爽やかな気分になるという摩訶不思議な味わいの映画でした。
横浜シネマリンで『ホーリー・カウ』観ました。
alfazbetmovie.com/holycow/

フランスを代表するチーズ『コンテ』の産地であるジュラ地方に住む18歳の若者トトンヌはチーズ職人の父をろくに手伝わずに悪友たちと共にパーティーでナンパや飲酒、時にはケンカに明け暮れる日々を送り毎日気ままに過ごしていた。
しかし父親が不慮の事故で急死し、7歳の妹の面倒を見ながら生計を立てる方法を見つけなくてはならない事態に。
生活のために仕方なく始めた仕事も続かないトトンヌはコンテチーズのコンテストで金賞を取れば3万ユーロの賞金が出る事を知り、得る一発逆転をもくろんで悪友を誘って参加するのだが――
映画「ホーリー・カウ」公式サイト
フランスで約100万人を動員!「コンテチーズの村」で生きる若者たちの日々、鮮やかに心打つ青春譚
alfazbetmovie.com
地球温暖化とか嘘だろ……。
#青空ごはん部
豆狸の鶏ごぼういなり。
鶏とごぼうの相性は抜群。
ウォーレン夫妻の部屋にある呪物満載の部屋。なんであんな大量の呪物が収められているのにヤバい怪現象が起きないのか? 同じ空間に2個以上の呪物があると互いの呪力が相殺して何も起こらない的な?
ならカバンの中に2個以上の呪物を入れて持ち歩いて、本物と遭遇したらパカって開ければその場の超常現象を無効化できたりしませんかGM?
まぁ、さすがにそんな設定ではなく普通になんかの封印結界でも張られているのでしょうが。
私はあまり詳しくないのですが死霊館シリーズの、ウォーレン夫妻の熱心なファンなら感慨深いものがあるのではないでしょうか。
明るかった空間が急に闇を帯びて怪異が起こる、ジャンプスケア満載の恐怖演出はまさに画で見せるホラー映画ならでは。怪異が起きる前兆に壁なのにかかっている十字架がゆっくりと逆さになるシリーズ定番の演出とか好き。
全面鏡張りの試着室でのくだりとかホラー映画好きなら一見の価値あり。
寡聞にして知りませんでしたがキリスト教には堅信礼という儀式があったのですね。
堅信礼。
なんだか中国の武将の名前みたい。
川崎チネチッタで『死霊館 最後の儀式』観ました。
wwws.warnerbros.co.jp/shiryoukan-g...

物語の舞台は1986年ペンシルベニア。
3世代8人家族のスマール家で孫娘の堅信礼のお祝いに蚤の市で購入した鏡を贈る祖父母。
だがこの鏡こそかつて心霊研究家のウォーレン夫妻が引退するきっかけとなったいわくつきの呪物であった。
以来、一家を襲う奇怪な現象が多発。
時を同じくして現役を退いたウォーレン夫妻と娘の身にも怪現象が起き、何者かの意思に誘われるかのように再び呪いの鏡と対峙する事になる――。

こちら死霊館ユニバースの最新作にして最終作となります。
映画『死霊館 最後の儀式』公式サイト|大ヒット上映中!
「IT/イット」「アナベル」製作スタジオ × ジェームズ・ワン 「死霊館」ユニバース、衝撃と万感のフィナーレを飾る最終章!
wwws.warnerbros.co.jp
とてもきれいに作れて凄い。
この文章をバカにする人がいるけど、同じ語句の繰り返しは荒木飛呂彦や夢枕獏なども使っている技巧のひとつで別におかしい事ではない。
むしろ普通の人が想像もつかないような文章が書ける事を賞賛するべき。
つうかさっそくパクらせてもらいます。
#青空ごはん部
朝と夜は肌寒さを感じるくらいですっかり崎陽軒のおべんとう秋の季節になりました。
労働が終わった。