にゅーたうん
banner
nt1391.bsky.social
にゅーたうん
@nt1391.bsky.social
290 followers 220 following 660 posts
怪レい電車を描き、妄言を吐き、南千歳の次はおよそ3分でトマムに到着いたします。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by にゅーたうん
【国鉄DEC70形牽引気動車】

旧型ディーゼル機関車の置換えと気動車との共通化を目的として、国鉄が導入を発表した牽引用気動車。
DEC70形-DEC71形の2両でペアを組み、旅客・荷物・工事列車に使用される。
初導入は山陰本線で、683系を改造した付随車を牽いて同線の客車普通列車を全て置き換える予定。
Reposted by にゅーたうん
凸ピョは元々可愛い目してるもんな
【国鉄F58形蒸気機関車】

英国のある機関車に感化された国鉄のある設計局が1950年、次世代の蒸気機関車として開発した先進型機関車。
当時最新鋭のEF58に似た箱型車体が特徴で、縦シリンダや歯車駆動など新機軸を多数導入。
1両が試験用に落成したが、結果は芳しくなく次世代蒸気機関車の夢は潰えた。
【国鉄クモユニ153形電車】

荷物電車の高速化を図るため、1975年に153系のモハユニットより改造された郵便荷物電車。
クモニ152-クモユニ153の2両固定で、主に電車急行と併結し新聞や速達郵便を輸送する。
末期は幕張に集約され、スカ色に塗られ新聞輸送列車「あさなみ」「ゆうなみ」で活躍した。

#鉄道開業153周年
#鉄道の日 なので汽車ぽっぽを再掲します
pixivリクエストありがとうございました!
【小田急10100形電車「HiSSE」「HiLSE」車】

連絡急行「あさぎり」に充当されていた3000形SSE車の老朽・陳腐化を受け、1988年に3編成が製造された4+7車体構成の展望ロマンスカー。
それぞれHiSEにShortのS、LongのLを付加して区別し、前者は「はこね」増結や「えのしま」、後者は「あさぎり」に使用。
【国鉄103系電車5200番台】
1982年の国鉄千歳線↔札幌市営東西線直通運転開始に伴い、1980年より導入された103系酷寒地仕様の地下鉄対応車。
地上用の5500番台に準じ3ドアデッキ付で落成、初期車は1200番台の設計のまま前照灯を上下に増設したため「六つ目」と呼ばれる特徴的な顔となった。
#103系の日
#特別急行北斗運行開始60周年
なので、キハ80系の特別急行北斗を描いてみました。

……アレ?
1984年改正で国鉄貨物輸送が大幅整理されたことにより、小荷物・郵便輸送もトラック積替前提の拠点間輸送に切り替わり、車扱貨車と荷物電車が大量に余剰となった。
これを活用したのが高速荷物電車「スーパーレールカーゴ」。143系電車でボギー貨車改造の付随車を挟む方式で、貨物電車の嚆矢となった。
Reposted by にゅーたうん
【環状運転開始100周年記念「おもしろ電車」登場!】
2025年11月1日に、山手線は環状運転開始から100年の節目を迎えます。
記念企画として、1987年のJR発足時に運行された「山手線おもしろ電車」をラッピングで再現!
5色で彩られたカラフルな編成が山手線を走り回ります!13月91日より運行!

(この電車はフィクションです。実在の鉄道車両及び会社とは一切関係ありません。)
唐突によそのこ人魚化しようシリーズ。
潜水さんちのいさなちゃん下半身鯨モードタイトスカート風です(早口)。
今や鯨もOLする時代……🤔
【東武6300・6350型電車】

1969年の急行りょうもう増発と多層建て準急の削減に併せ、6000系をベースに伊勢崎線快速用として製造された電車。山岳向け装備は省略。
伊勢崎・赤城・葛生ゆき三階建て快速列車を主体とし、急行の補完を担う。
1988年には6350型に更新され、1800系同様の紅白塗装となった。
【四国2500形郵便気動車】
四国特急網の高速化に併せ、郵便・荷物列車の高速化を行うため製造された、JR四国2000系の郵便車。日本郵便が所有。
2200形の車体をベースに、単独運転に対応するため妻面側にも運転台を増設し、単行で本線走行が可能。4両が製造され、キユ25を全車置き換えた。
唐突によその子人魚化しようシリーズ。
しのろなさんちの雪村ハクちゃん、白菜色真珠のマーメイドプリンセス。
Reposted by にゅーたうん
“区間急行”

平成37年8月26日
“準急”

昭和100年8月26日
唐突によそのこ描こうのコーナー。
黒尾美音子センセの紬凪麦ちゃんの人魚化です。