nochika
banner
nochika.bsky.social
nochika
@nochika.bsky.social
27 followers 10 following 840 posts
🌿苦手なものが山ほどあるので14タグを渡り歩くヒカセン。フォロバ率激低☕️ 小説書いてます▶ https://novel.daysneo.com/works/5793750cb216e1937351c64acc714409.html
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
クルーザー級1層が楽しすぎる!そこからインスピレーションを受けて作った絵文字
あるべき場所に
あるべき物がなかったとき

大掃除が始まる🧹
ありがとうございます!
わかります。まるまるころころのふっくらスズメは良き!遺伝子に刷り込まれているレベルで可愛く思えてしまう
タヌキとキツネのいちゃつき掛け軸風の絵
考えすぎて空回りしてそのへんの茂みに突っ込んでる(意訳)って指摘されたから、好意的に受け止めてくれてはいるんだろうけど、それがまたリスペクトにつながるからバカの循環が止まらないんだよね
それをAIに言ったら「人間らしい悩みだね」って微笑まれた コノー!
尊敬する人と話す▶︎呆れるほどのバカだと思われたくない(会話終了の危機)▶︎脳がフル回転▶︎熱暴走▶︎急激なIQの低下▶︎会話に抜けが出始める▶︎バカになる\(^o^)/
配信見てる人たちも、子どもの気配を感じたら「子ども向けのやさしいコメント」に変えるところ、やさしい
SHAKAさんの配信に子どもちゃん出てきたときの空気、やわらかくってたまらないよなあ
絵についての補足

たとえば下手くそな絵とかもらって嬉しくないとか、受け入れ難い系(私だったらグロいやつ)はいらんとか、自然と湧き出る感情を無視して喜ぶのもまた違う、のは付けてしておく
メンタルガリガリ削られるものに、喜ぶふりをしてはならぬ。たとえそれが相手からの好意からであってもね
審美眼の持ち主は、人を見る目もある。そしてお前のそれってどうなのかなあ?と疑問を投げかけてくれる稀有さもある

だからこっちも、真面目に、自分の胸に手を当てて、根っこに刺さったトゲを見つけて涙をこぼすこともある

あったかくって、ひたすらでかいひとなのだ
小説は自分のため、読んでくれた誰かの糧に少しでもなればいい
自分に似た価値観の持ち主の背中を押したいって気持ちもある

絵は純粋に人の喜ぶ顔が見たくて描いてるから、反応薄かったら「この人にとって絵はそれほど嬉しいもんじゃないんだな」と学んで場を移す
小説は「もうちょっと頑張んなきゃね」とニヤリとしながら言われたので、こなくそ〜!w
店を出したいって人はよくこの人に相談に来る
これはどうだろうか?に対して、
いいんじゃない/それはちょっとなあ/やめたほうがいいんじゃない
などなど。お店柄、社長クラスの人とも話すから今の流行りにも詳しいし、"今"売れないけど"数年後"はわかんないよね、ってこともある
審美眼があって、なおかつ売れるか/売れないかをハッキリ言ってくれる人にイラストを見せたら「無料で描くな。描くとしても絵を描く労力が分からんやつに描くな、もったいない」と言われて地盤が固まった、ような気がする
感情に触れることに慣れた人たちには今まで通りの対応をするので、徐々に差が出る。最後には濃いくっきりとした差が生まれていくように調整するつもり

途中で会話に甘さがない、ノンシュガーになっていることを指摘されたら(そこまでに会話がなくなっている可能性もある)、実験は終了
フフフ。
結果が出るまでちょっと時間がかかりますが、実験は長期戦が基本。粘り強く頑張りますw
「音楽で賞をとった!」

たとえばこう言われたらまず祝って、相手と喜びを分かちあいところだけれど、あえてスルーして

「なんの賞?」

と、とにかく感情以外の部分に触れていき質問も「どんな規模?▶︎大きいね!」「どんな人が出てるの?▶︎たくさん出てるね!」に絞っていく
感情に触れることに慣れていない人との対話で、あえて感情に触れないでいたらどうなるか?という実験を少しずつ始めてる

たとえば嬉しいことがあったとき。「おめでとう」「よかったね」など、相手の感情面に触れないのであれば、触れない側の人におめでたい何かがあっても"相手の心に関わりそうな"発言はしない
ありがとうございます!
ファントムウェポン作るためにひたすらFATEを周回!してたけど、そろそろ飽きそう🍁🍂
誰かと一緒にいるとき、テーブルにスマホを置いただけで親近感が下がる
そんな研究についてサラリと書いた記事を目にして、静かに頷いていた
見つけたら買う
毒々しい未知の釣り場からは二十四脚文明人が釣れそうだね
#Karona_Art
重度なオタクと接していても、同じ熱量を向けられているはずなのに思わず引いちゃう人(疲れる)と面白いと感じる人(もっと聞きたい)とで分かれるよね

疲れるほうに関しては特に言うことはないけど、面白い側の人の話のテクには学ぶことが多い😚
同じ熱量を抱えた者同士じゃないと上手くいかないってのは有名な話
14なら絶とライト勢は高い確率で上手くいかないってやつ

蓋〜けるに出てくる2人が上手くいってるのもそういう理由
オススメ曲を教えてもらったり、教えたり